消費生活アドバイザーが食品表示をわかりにくく解説するブログ

消費生活アドバイザーが、食品表示を、妄想や推測、人から聞いた噂などを交えて、わかりにくく解説していきます。

目には確かに見えぬ認証

2017-05-31 22:36:17 | 表示に関する話題
さて、現代では「オーガニック」や「有機」は認証されているのが当然、となっています。
「オーガニック」や「有機」と書かれた商品には必ず「有機JASマーク」がついています。
外食は…ちょっとどうですかね???オーガニックカフェ、とか言っても、確かに有機野菜とか使っているかもしれませんし、その辺のおばちゃんが作った野菜をなんとなくふわっとオーガニックとか言ってたりするんじゃないのってちょっと疑ってます。

有機JASマークが出来るまでは、全く有機でもなんでもない商品にやたら「オーガニック」をつけて売る商法がありました。
えー、またまた、そんなこと言って、TKNさんて本当にビッグマウスなんだからー、という人もいるんですけど。
実際2000年より前位はそういう混沌とした時代でした。
「何がオーガニックだ!」と言いたくなるような添加物モリモリの食品を「オーガニック○○」として売ってみる、とかやりたい放題でした。
が、売り手がやり過ぎた結果、すげえ農薬使ってるのに有機とかいったいどういうことだってばよ!みたいな状態になって、規制が入りました。
あれですよね、新しいキーワードを見つけて、よっしゃこれで売ってみよう!→他の業者が真似する→訳わからん商品増える→規制
この流れは鉄板ですよね。
最近では「グルテンフリー」が目を付けられていますが、早めに下火になっておいた方が身の為だよ!と思うんですけど、囚人のジレンマ的な何かで皆引くに引けないのでしょうか。

有機には、畑から育てる部分の認証や加工するときの認証、輸入するときの認証など様々あります。
正直私は全部は把握してないです。
畑の場合は生産記録とか実地検査とかですかね?
加工の場合は原料がきちんと有機認定されているのかとか仕入の帳票記録から生産ラインの検査とかですかね???
輸入とか…混ざらんようにしろよ!とか、変な加工してないだろうな?とかそういうイメージですかね?
なんかふわっと。ふわっとしたイメージです本当にすみません。

購入する側は…信じるしかない…認証が正常になされていると…。

農産品そのものであれば、使っていないはずの農薬が検出されたぞ!とかで判明する可能性もありそうですが。
加工食品になっちゃうと、有機かどうかって判別できるんですかねぇ???

ただ、企業はあのマークを貼る事で付加価値をつけるとともに、責任も持たされている訳ですから。
特別な価値を求める消費者はそれなりの対価を支払って購入する選択肢を持っている訳ですよね。
目には確かに見えない価値がそこにあるのが「認証」というものかなぁと思います。(いや、マークとして目に見えてるんですけどね)