goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしが思うわたしらしく生きよう

旧題名は、Tinian MagicⅢ改め 「何だって何とかしようと思えば何とかなるもんだぁ~」です。

風邪ひいた

2010年08月04日 | テニアンにて
テニアンに着いた途端、風邪をひいた。 お天気が悪かったのもあると思うけど・・・ 掃除が大変だったと思うのも少しあったりして。 とにかく喉が痛い。 喋ると途端にひりひりする。 ビールで消毒してるので、少しずつ良くはなってるのだけど。 さすがに辛い。 今回テニアンに来るにあたって、 テニアンに私が使わされた意味を改めて考える機会を与えてもらったような気がする。 まして、この時期。 テニアン玉砕と言わ . . . 本文を読む
コメント (3)

ロブスター

2010年05月24日 | テニアンにて
結局、例のロブスターは、 「おえー」とか言い続ける旦那ちゃんを横目に、 全て私が頂きました(笑) 身はお刺身で、そして残りはお味噌汁で頂きましたぁ~。 うふ。 「君の喜ぶ顔が見たかった」って、 そんな希望くらいいくらでも叶えますので(笑) またよろしくねっ。 でも、次回は、一緒に食べられるものがいいなぁ~。 いくら美味しくても、つまらないもん。 . . . 本文を読む
コメント (3)

フレームツリーの季節

2010年05月23日 | テニアンにて
とーってもいい季節なのに、 日本へ帰ってきました。 うえーん>< できるだけ早く戻ります。 その頃にはまだ綺麗に咲いていますように。 . . . 本文を読む
コメント (2)

テニアンってどんなところ?

2010年05月20日 | テニアンにて
明日21日の早朝のフジテレビ「めざましテレビ」のココ調で、 テニアンが特集されます。 テニアンがどんなところか興味のある方は、 どうぞご覧下さい。 . . . 本文を読む
コメント (5)

無念

2010年05月19日 | テニアンにて
初めて沖縄に行った去年。 飛行機から沖縄の、テニアンに似た青い海を目にして、 沸きあがったきた感情は、何故か 「無念」だった。 綺麗とか、そんな感情ではなく、 この美しい土地を奪われた誰かの感情。 「どうして?」「何で?」そんな気持ちが押し寄せて涙が出てきた。 沖縄は唯一、地上戦が行われた土地。 サイパン戦、そしてテニアン戦でアメリカが学んだノウハウを ふんだんに生かして沖縄戦が行われた。 . . . 本文を読む
コメント

テニアン島民が NO と言い始めた

2010年05月18日 | テニアンにて
ローカルはようやく、この島で起こっていることを理解し始めたようです。 ・・・・・・おそっ。 それにしても上層部の皆さん、 島民の意見も聞かないで勝手に話を進めるのはやめてよね。 . . . 本文を読む
コメント

ブーゲンビリアの花

2010年05月16日 | テニアンにて
ブーゲンビリアの花が、中央の小さいところだっていうのは、 けっこう知ってる方も多いと思いますが、 これ、可愛くないですか~? テニアンの郵便局の右側に咲いてるブーゲンビリアです。 なんと、3つの花がオレンジのグラデーションなんです! 自然は、ほんとうにすごい芸術家ですよね。 . . . 本文を読む
コメント

花嫁のご両親

2010年05月16日 | テニアンにて
昨日の「幸せのおすそ分け」は、 タチョンガ・ビーチでちょこっとお話しさせていただいた 花嫁のご両親との会話でした。 前日、サイパンで式を挙げて、せっかくだからということで、 娘さんがテニアンまで連れて来てくれたそうです。 思い出の地だそうですよ。 別々で来ていたサイパン旅行で出会い、そして結婚。 すごいですよね~。 その時、サイパンに行かなければ出会わなかったってことでしょう? 運命ですよね~。 . . . 本文を読む
コメント (7)

幸せのおすそ分け

2010年05月15日 | テニアンにて
今日のテニアンもいいお天気でした。 写真は、今日のタガ・ビーチ。 タチョンガ・ビーチでとってもいい出会いがあったのですが、 また明日報告しま~す。 とにかく、幸せのおすそ分けを頂き、 嬉しいテニ・マジでした。 . . . 本文を読む
コメント

既に失った国から来た人間と失うことの意味を未だ知らない人間

2010年05月14日 | テニアンにて
テニアンは今日もいい天気です。 海はどこまでも青く、焼け付くような太陽と、 色とりどりの花々と、沢山の種類の鳥の鳴き声とにわとりの鳴き声。 どこからかのんびりとしたチャモロ・ソングが流れてきています。 先日、20年ぶりに母の田舎の島根に行ってきました。 小学生の頃は、祖母の家の裏戸から裸足で海に入るのが楽しみでした。 すぐそこが砂浜で、濡れた体で帰ってきては、そのままスイカをかじってました。 も . . . 本文を読む
コメント (2)