goo blog サービス終了のお知らせ 

Wilma's Diary

2005年いきなり始まった認知症介護生活。その時々の思いを忘れないために,自分のために書き留めています。

おそろい

2009-10-08 09:46:09 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

先日,義母宅近くの,衣料品なども扱うスーパーに行ったら,全品2割引きセールをやっていたので,ちょっと見てみた。

この頃,こういうスーパーや量販店では,女性の下衣はスカートは1~2割でほとんどがパンツ。義母は,断然スカート派で,家にも,パンツ類はほとんど見あたらない。しかし,最近また太ってきたようで,だんだん手持ちのスカートがきつくなっているのと,ぬぎ着しやすいようにウェストゴムのや,全体がニット地のものがはきやすそう(はかせやすそう)。別にケチるわけではないけれど,本人を連れて試着出来るわけでもなく,時にはウンがつくこともあったりするので,万がつく様な物は買いたくない。家でじゃぶじゃぶ洗える,せいぜい5000円までのものをと思うと,こういう店で探すことになる。となると,選択肢がごく限られてくる・・・が,とりあえず,2割引なら,と一回りしてみた。

すると,今年は,秋物,ちょっとスカートがたくさんあって,私の目にとまる物もあった。お値段も3980円のが2980円に値下げになっていて,そこから2割引。なかでも,ちょっとレトロモダンな大柄の,ニット地でウェストゴムの楽ちん仕立てのもの。グリーンが入ったのと,モノトーンのと色違いがあった。もし,義母が気に入らない,あるいはサイズが×であっても,このグリーンのなら私が着てもよいと思って,買うことに。もう一枚,もう少しエレガントで丈の長い,同じくニット地でウェストゴムのグレー無地のもお買い上げ~。

義母宅に戻り,まだ夕食までにちょっと時間があったので,ファッションショーしてみよう,と誘うと乗ってきたので,さっそく,グリーンの方から。思ったほど派手ではなく,よく似合う。「こんな柄のは嫌い?」と聞くと,「ええよ~」と。そして,もう一枚の方は,丈がどうかと試してみると「これくらいでもいい」と。あとで,丈を詰めることはそんなに難しくないので,とりあえずこのまま。だけど,どちらも,義母のウェストやおなか周りではちょっときつそうだった。本人は大丈夫というが,紙パンもゴロゴロするし,最近はスパッツもはかされているし。

で,その日は,一旦私の家に持ち帰り,今度は私が試着(店では試着しなかった)。私には,両方ともサイズはぴったり。意外なことに,グレーの方が,ちょっとオトナっぽくていい感じ~。どうしようかな~?もう義母は忘れてることだろうから,やっぱり私のにしようかな?とただいま思案中。

さて,グリーンの柄物の方だけれど,義母が気に入らなかったら私のにしてもいいやと思って買ってきたけれど,義母が気に入ってくれ,しかも似合うとなると,なんだか急に,私も欲しくなってきた。共用にしてもいいかななんて思ったけれど,義母にはもう一つ大きなサイズの方がいいかもしれないし,やっぱりグレーのモノトーンの方がいいかもと思い,翌日再び店に行ってみた。

すると,その日まで2割引。なら,もう一枚買ってしまおう!と,グレーのを見てみたけれど,色彩的にはジミだけど,グリーンの部分が白なので,全体に白い感じで,なんだかしまらない。グリーンの方が落ち着いた感じ。幸い,こちらもワンサイズ上のがあったので,即ゲット。

というわけで,この秋は,Wilma家は嫁姑のペアルックでキメルでございます~

Which is bigger? ワカル?


これでどうだ!

2009-09-16 17:20:47 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

先日連絡帳に,「スカートの下(パンツの上)にスパッツか何かはいていただくわけにはいきませんか」とのコメント。確かに義母はお行儀が悪く,家でも畳の上で大股広げて寝ている時がある。ホームでも,最近畳コーナーができて,義母はそこでくつろいでいることが多いらしいので,想像は出来る。送ってきてくれたスタッフによると,なんでも,利用者の中に一人義母のパンツ丸見えを快く思っていないウルサイ方がいるということなのだ。その人が言うから・・・というだけでは納得いかないけれど,実際のところ見苦しいには違いなく,ホームの側の指摘もわからなくはないし,着用についてはホームの方でしますということなので,スーパーの衣料品売り場を見に行った。

スパッツというと,5分丈とか8分丈のスカートやチュニックの下にワカモノ(って私も時々ハニワルックやってますが)が履くアレを想像すると,紙Pの上にあんなピチピチのを?って思ってしまう。

何かいい物はないかと探し回ったところ,中学生とかが,ブルマー代わりに制服のスカートの下に履いているような,あまりピチピチじゃない1分丈の物を見つけたので,Lサイズを買ってみた。

早速,翌日ホーム通いのバッグに入れておいたら,履かせてくださって,家にも履いて帰ってきた。紙Pの上からでもそんなにぴったりじゃなく,苦しくはなさそうだったし,最近はちょっと涼しいのでいやがらずに履いていたみたいだった。だけどやっぱりもうちょっと楽ちんそうなのがいいなぁ。まだちょっと暑いし。

ここ10数年,女性の下衣は,スカートとパンツが反転したようで,特に,スーパーだと,スカートはほとんど売ってない。特にお年寄りで,スカートをはいてる人はほとんど見かけないような気がする。だけど,義母は絶対スカート派。おまけに,靴下とかパンストは嫌いで,冬でも素足なので,着替えや,トイレ介助,はとっても楽。なので,スカート探しには苦労するけれど,このスタイルを続けてくれるといいなあと思ってきた。

だけど,やっぱり,そろそろパンツスタイルに移行した方がいいのかなぁとも思ったり。今なら,有無を言わさず着させられるかもしれないし。

しかし,まだ暑さも残る今,とりあえずは,スカートスタイルのままいい方法がないかと考えたところ,まず浮かび上がったのが,キュロットスカート。そう言えば義母,4年前まで履いていた。しかし,そのキュロット,失禁でどうしようもなく汚くなって捨てた。今どき,キュロットスカートってあるのかなぁと,同じスーパーを見たけれど,幅広のクロップドパンツしかなかった。

こうなったら,作るっきゃない,と家に帰って,10数年前のソーイングの本を見てみると,いくつか出ていたので,挑戦してもいいなぁと思いつつ生地まで探したけれど,やっぱりちょっと大変そう。

で,もう少し手軽に・・・と次に思いついたのが,ペチパン(キュロットタイプのペチコート?)。最初通販のカタログで探したけれど,あんまり出てない。次にスーパーの下着売り場を見たら,良さそうなのがあったけれど,よく考えたら,私も似たようなの持っていることを思い出し,家に帰って確認。2つ見つかったけれど,それこそ,いわゆるキュロットスカートの下用なので,ちょっと丈が長すぎ。もう一枚はフレアパンティで,短すぎ。そこで・・・

これならなんとかいけるかも・・・と,なんだか急に意欲が湧いて,こんなのが出来てしまいました!

股ぐり部分は,私のキュロット型ペチコートを紙の上においてなぞり,ゴムをひっぱってウエスト部分の幅を決め,適当に長さを決めて線を引いて,それらしい型紙を作りました。最初,とりあえず試作だからと,薄手ブロード生地で作ってみたら,それなりに形にはなったけれど,やっぱり伸縮性がなくて,×。家にはニット地みたいなのはないので,今度は,もっと薄いスケスケの生地で,幅を少し広げて縫ってみた。縫い代はつけずに,ロック縫い(ロックミシンは持ってないけど)で。そして,すそは,レース糸を巻き込んだかがり縫い。ウェストは,ゴムを通すのではなく,直接縫いつけて,超簡単に仕上げた。試しに私が履いてみたところ・・・

いいじゃん!(ウェストのくびれのなさにがっかりだけど

生地自体はスケスケっぽいんだけど,実際履いてみると,これだけで歩いても大丈夫そうな感じ。実は,この生地,私のスリップ形アンダードレスを作ろうと思って買っていたものだったの。下にレギンス(スパッツ)はいて,上から何か羽織るスタイルのね。

今日からお泊まりに出かける義母のバッグに入れておいた。タイトスカートの下だとちょっともたつくかもしれないけれど・・・次は,いよいよキュロットスカートに挑戦してみようっと。

slip しない slippers

2009-09-06 23:38:56 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

先週2度のトイレのベンベン処理はかなり手こずったけれど,和式で,水の流せる昔ながらのタイル敷きのトイレで助かった。そして,何より,このスリッパで良かった~。

3年前,義母の失禁が始まった頃は,普通のトイレスリッパだった。材質はビニールレザーで確かに水は吸わないけれど,縫い目の所から水が入る。一見濡れていなくても,履くと,中のクッション素材が水分を含んでいて,縫い目からじゅわ~っと・・・ということが幾度となくあった。そこで,縫い目のない一体成形型のものを探した。あるホームセンターで,これなら,と思えるものをやっと見つけた。ただ,尿に関しては全く問題ないのだけれど,そのうち便失禁も始まると,欠点が

底が網の目のようになっており,7ミリくらいの深さがある。そこに便が入り込むとかなりやっかい。古歯ブラシなどで掻き出して洗わなければいけない。

ホームセンターなどに行くと,ついつい,スリッパ売り場や,トイレタリー用品のコーナーを目を皿のようにして歩く自分がいた。そして,とうとう,そのスリッパがダメになって,次のを・・・と探していてたどりついたのが,コレ。

 

底の溝が浅く,掃除しやすい。そして,何より,滑りにくいのがよい。見つけたとき,思わず2,3足買っておこうかと思ったけれど,イオンのPB商品だったので,またいつでも買えるわ,と1足しか買わなかったのだけれど,1年以上経った今でもあるのかしら?まだ当分は使えそうだけれど,やっぱりバックアップは必要だな。今度,イオンモールに行ったとき,忘れずチェックしてこよう。


布団のミルフィーユ

2009-08-17 16:12:25 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

今日は珍しく漏れがなく,寝間着も布団もセーフだった。義母はちゃんと着替えて,布団も半分畳んであった。義母が出ていった後,畳んであったモノをもう一度チェックしながら,たたみ直して押し入れにしまったが,改めてそのアイテムの多さに苦笑。我が家ではそれを<布団のミルフィーユ>と呼んでいる。

夜間のお漏らしが始まった頃は,防水シーツ一枚でしのいでいた。しかしすぐに,それだけでは間に合わず,布団を干す日々。しかし,その布団,昔の綿の重い布団で,生地もボロボロ,臭いも取れない。ある時便失禁でどうにもならなくなって捨てた。
その後,別の布団に替えたけれど,それも重くて干すのが大変。そこで,洗える敷き布団というのを探したけれど,うちの洗濯機で洗えるような物は見つからなくて,結局,カバーが洗えるマットレスを購入。その上に防水シーツを敷いていたけれど,防水シーツの位置が悪いとやっぱり濡れるし,防水力は弱い。そこで,全面の防水シーツはないかと探して,セシールの通販で購入。しかし,防水シーツとはいっても量が多かったり長時間そのままだとやっぱり滲みてしまう。そして見つけたのが,使い捨てシーツ。買ってみたら,何のことはない,ペットーシーツと同じ。そうか,ペットシーツを敷けばいいのだと気づき,使い捨てシーツと同じ大きさである大型犬用のスーパーワイドサイズ(60x90cm)を使い始めた。

結局,下から
布団
マットレス(洗えるキルトカバー付き)
敷きパッド
全面防水シーツ
防水シーツ(位置をずらして2枚)
ペットシーツ
普通のシーツ
とまさにミルフィーユの上で,お姫様はお休みです

一番上のシーツの洗濯はしょっちゅう。もちろん,ペットシーツも一夜でダメになることがほとんど。そしてたまに防水シーツの洗濯が必要なことも。しかし,その下の洗濯はほとんど必要なくなった。以前は,3回も4回も洗濯し,やっと洗濯しても,干す場所がなく,コインランドリーを利用することもあったけれど,ペットシーツのおかげで最小限の洗濯ですんでいる。しかも,小規模多機能ホームでは,持ち帰って洗濯もしていただけるので,洗濯機を回す回数が激減。あれだけ激しく洗濯機を使っていたらいつ何時・・・と心配だったし,洗剤(赤ちゃん用洗剤チビクリンを愛用)もしょっちゅう買いに行ってたのが,ほとんど必要なくなった。
しかし,その分,ペットシーツ代がかかる・・・

うちにはペットはいないけれど,ペットショップのチラシは要チェックであります。今使っているデオシートは18枚入り880円で激安のときにゲット。一枚48.8円。
先日,あるホームセンターで,20枚入りが980円だったので3パック買ってきたけれど,一枚49円。こちらは,そのホームセンターが独自に中国から輸入している,PB商品。

本当は,夜中にパンツやパッドを取り替えればいいのだろうけれど,一人暮らしだし,オットが泊まることもあるけれど,よく寝ているところを取り替えるのは・・・ということで,漏れたら漏れたときのこと,と受けとめる側に防御線を張るということで編み出したミルフィーユ。ホームでは,「よく眠ってらっしゃるのを起こすのはかわいそうなので,パッドだけ交換してます」と言っておられたけれど,「起こさずにパッドだけ交換」ってできるの?一度見てみたいと思っている。

至れり尽くせり ペットシーツ編

2009-04-30 01:52:15 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

義母の就寝中の漏れ漏れ対策に最近欠かせないのがペットシーツ。これまでも,ミルフィーユ状に,防水シーツ大小を敷いたり,義母が布団から出てホットカーペットの上で寝るのを防ぐために,ダミー布団を敷いたりと,あれやこれや工夫はしてきたが,どれも完璧ではなく,洗濯や布団干しに追われる毎日。そんな中,使い捨ての防水シーツというのをネットのドラッグストアで見つけたので一度買ってみた。なんのことはない,ペットシーツと同じ,というか紙Pと同じ吸水ポリマーのシートであった。大きさは60x40センチくらい。それがなくなり,次に購入するときは,迷わず人間用ではなくてペット用を買うことにした。ペット用の方が,大きさもいろいろあるし,何と言っても安い。2回目からは大型犬用という90x60センチのスーパーワイドを使っている。長い方を布団の幅に敷くとちょうどお尻のあたりが60センチに渡ってガードされるということになる。

ちょうど買って来なきゃと思っていたところ,ペットショップのチラシが入っていたので,なにげに見ていたら,


2日間限り一袋880円,お一人様4袋まで

というのが目に留まった。これだ!と早速買いに行った。大きさは4種類あるけれど,入っている枚数が違うだけで,値段はどれも同じでスーパーワイドは18枚入り。一枚あたり50円を切る。ほぼ毎日使う(といっても,お泊まりの日もあるので月に15枚くらいかな)ので,安いに超したことはない。さすがに2日続けて買いに来ようとまでは思わないけれど,4袋めいっぱい買うことにした。たまたますいている時間帯だったのか,レジで支払いを済ませると,店員さんが「お車までお持ちしましょう」と言って,全部運んでくれた。ペットショップとしては大きなところだけれど,巨大スーパーみたいに駐車場がうんと遠いところにあると言うわけでもなく,一度に持てないわけでもないのに,なんと親切なんでしょう!Wilma感激!でも,ちょっと後ろめたい気分。だって,うちには大型はおろか,も,すらいないんだよ~。これは人間用なのよ~。


やっと出番

2009-04-29 17:02:35 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

3月の初めに,給湯器を取り付け,シャワーもつけた。が,実際その恩恵を被っているのは,台所の洗い物が楽になった私と週1回泊まったときにお風呂に入るオットだけ。義母はホームに行くようになってから,家でお風呂に入っていない。せっかくシャワーもついて,これでちゃんとシャンプーしてあげられる~と思っていたのだけれど,その必要がなくなったのだった。しかし,シャワーをつけた本当の目的,ウンチャンもらしの後始末も2か月以上しなくて済んでいる。それはそれでありがたいことなのではあるけれど,せっかく20万円近くかけたのに,出番がないなぁと思っていた矢先,今日初めて威力を発揮する事態発生!

最近,トイレへは自発的に行くことが多い。これもデイやショートの効果と思われる。今日も昼食後トイレに立った。しかし,なかなか出てこない。様子をうかがうと,なにやらごしごしやっている。ちょっと臭いもする。きっと汚したのを気にして掃除しているのだろう。しばらくすると,紙Pを持って出てきた。「ちょっとこれ,汚いから」と言って私に手渡す。手を洗わせようと見ると,指が黄色く染まっている。トイレをきれいにしてくれたはいいけど,お尻は大丈夫??「お風呂場で洗おうか」というと素直についてきた。スカートを脱がせて,お尻を見ると,そんなには汚れていないけれど,前の方にトイレットペーパーが固まっていた(^_^;)。そして,脚にウンチ汚れがついていたので,シャワーでジャーッと洗い流した。固形物が残っていたりするようなひどい汚れでもなく,すぐのことだったので,流すだけで汚れはとれた。これだけのことだけど,Wilma感激!