Simpleエンジニア

システム開発の備忘録

電車でGO!FINAL 東海道線

2021年03月21日 22時19分23秒 | 電車でGO!FINAL

東海道線概要

ダイヤ数は17で最も気合が入っており難易度も高い。

走行するのはJR西日本の京都駅~大阪駅~神戸駅部分。
駅数も多く各駅停車は1時間15分の長丁場となる。

普通・快速系列車が8ダイヤもあり、
長くて集中力が切れるのもあって銀星クリアが難しい。
分割ダイヤは面倒に感じるし、
停車をミスって銀星クリアを逃したときにやり直す気力を出すのはつらい・・・

特急ダイヤも数は多いものの車両にバリエーションがあり、
出す速度も変わってくるため単調にはなりにくい。

新快速やサンダーバード・びわこエクスプレスの高性能車両は運転していて気持ちが良いし、
今はなき寝台特急を運転できるのもまた価値があると思う。


東海道線 隠しダイヤの出現条件

電車でGO!FINALの隠しダイヤは特定のダイヤを完走してクリアマークをつければ解禁する。
(分割ダイヤのクリアでは不可、コンティニューはいくらしてもOK)

ダイヤ#13・・・ダイヤ#4#8の2つをクリアする
ダイヤ#17・・・山手線#5#10、中央線#9#14、大阪環状線#10#12、東海道線#13を全てクリアする

ダイヤ#17は全ての隠し路線の最後に解禁されることとなる。
なお、電車でGOポケットでは東海道線#13のクリアだけでよい。


東海道線 路線の要注意点

(1)高槻駅前後

快速・新快速の場合、前後に速度制限があるため注意する。
定速が絡んでくることもあり、停車時の速度・時間調整が他と異なるため難しくなる。

(2)東淀川~新大阪

駅間距離がかなり短く、下りで東淀川を通過して新大阪に止まる際、
定通を取りながらブレーキをどこでかけるかを考える必要があり難しい。
上りの快速や特急の場合は加速中に東淀川を通過する際、
新大阪を定時に出発して全力で走っているとだいたい3秒程度早着するようにゲームが作られている。

(3)新大阪~大阪

大阪の手前で速度制限があり、段階的に速度を落とす停車操作が求められる。
入線ホームによって60㌔や35㌔などがあり、早めに速度を落とすと延着してしまうし、
制限ギリギリで走っていると確実に早着するため時間調整のスキルが必要となる。

(4)元町~神戸

神戸の停車・発車は60㌔制限があると必ず頭に入れて置くこと。
1時間15分の最後で失敗するとショックがでかい。

 


ダイヤ一覧

  種別 車両 方向 発駅・時刻 着駅・時刻 難易度 天候 乗車率(目安)
#1 普通 201系 下り(西明石行き) 京都 10:50:00発 神戸  12:08:45着 ☆☆ 晴れ 60~80%
#2 新快速 223系 下り(姫路行き) 京都 10:02:00発 神戸  10:42:05着 ☆☆☆☆ 晴れ 90~130%
#3 普通 207系 下り(新三田行き) 高槻 18:03:00発 尼崎  18:34:00着 ☆☆☆ 晴れ 90~130%
#4 快速 221系 下り(網干行き) 京都 16:41:00発 神戸  17:37:40着 ☆☆☆☆☆ 晴れ 90~120%
#5 普通 205系 上り 神戸 19:27:00発 京都  08:55:30着 ☆☆ 晴れ 100~130%
#6 新快速 223系 上り(長浜行き) 神戸 18:07:00発 京都  18:44:50着 ☆☆☆☆ 晴れ 105~130%
#7 普通 207系 上り(松井山手行き) 神戸 14:50:00発 尼崎  15:21:00着 ☆☆☆ 晴れ 65~85%
#8 快速 221系 上り(米原行き) 神戸 07:56:00発 京都  08:55:40着 ☆☆☆☆☆ 晴れ 110~130%
#9 特急びわこエクスプレス 683系 下り 京都 07:02:00発 大阪  07:21:40着 75%
#10 特急はまかぜ5号 キハ181系 下り(鳥取行き) 大阪 18:06:00発 神戸  18:24:10着 ☆☆☆☆ 曇り 65%
#11 急行きたぐに 583系 下り 京都 06:17:00発 大阪  06:38:40着 ☆☆☆ 曇り 55%
#12 L特急雷鳥34号 485系 下り 京都 17:39:00発 大阪  17:59:20着 ☆☆☆ 晴れ 75%
#13 寝台特急彗星号・あかつき号 EF66 下り(長崎・南宮崎行き) 京都 20:20:00発 三ノ宮 21:11:15着 ☆☆☆☆☆ 曇り 20~55%
#14 特急びわこエクスプレス 681系 上り(米原行き) 大阪 21:57:00発 京都  22:16:04着 ☆☆ 75~80%
#15 急行きたぐに 583系 上り(新潟行き) 大阪 23:26:00発 京都  23:47:30着 ☆☆☆ 晴れ 40~45%
#16 特急サンダーバード1号 681系 上り(富山行き) 大阪 07:12:00発 京都  07:30:55着 ☆☆☆ 晴れ 60~70%
#17 寝台特急日本海1号 EF81 上り(函館行き) 大阪 17:47:00発 京都  18:12:00着 ☆☆☆☆☆ 晴れ 40~45%

 


ダイヤごとの攻略

#1, #5

性能の低さと1時間15分も集中力を持続させないといけない点で難易度が高い。
目立って難しい駅間が無いのが救い。

#2, #6

乗車率は高いものの性能が良く快適に走れる。
停車駅が少ないため金星クリアを目指せる。

#3, #7

停車駅が少なく性能がよいため#1,#5よりも簡単。

#4, #8

難易度5でライフが少なく判定が厳しいため全路線でも最高難易度だと思われる。
ダイヤの余裕のない駅や停車駅・通過駅を頭に入れた上でもノーミスは困難だが、
狙えるポイント数も当然最高峰。

#9,#14,#16

性能がよい681・683系のため運転が気持ち良い。
特急路線の中で最も易しいレベル。
サンダーバードは3駅目から終点までずっと並ぶ定通ポイントが圧巻。

#10

唯一の大阪~神戸間の特急で、加速はやや鈍いものの100㌔超の速度で落ち着いて運転ができる。
神戸の停車に時間の余裕があり、普通のクリアどころか金星クリアも難しくない。
ゲーム内唯一の気動車であり、一度クリアした後であればダイヤ一覧画面にて
△ボタンを押しながら○ボタンでダイヤを決定すると国鉄時代の色の車両で運転ができる。
(専用コントローラだとDボタンを押しながらCボタンで決定)

右のオレンジ色のほうが国鉄色。

#11,#15

今はなき北陸を走る夜間急行のきたぐに。
#11では深夜の運転であり、#15は写真の通り国鉄色を運転することとなる。
特に難しい点はなく、金星を狙える。

#12

定通ポイントの通り走っていれば安心してクリアが狙える簡単なダイヤ。
長岡京~大阪までずーっと定通ポイントが連続して存在するため、
なんだか自由に運転させてもらえないような気も・・・

#13,#17

今はなき寝台特急。あまり乗車率が高くないのが涙を誘う。
難易度は5に設定されているものの、定通・定速をしっかり狙っていけば通過駅での定通も自然と取れるので、
停車をしっかり頑張れば金星クリアは難しくない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿