エアチェックテープはどのようにMP3化されてるのか?
退蔵しかけていたたくさんのエアチェックテープ、30年前を思い出しながら(・・うそです、そんな感傷はありません)MP3化しています。手間のかかる作業ですが、いい演奏に再聴できてうれしいものです。
たくさんのエアチェックテープ、作曲家ごとにどのように整理されていたのでしょうか。
嘗て(かつて/「曾て」とも。・・準1級漢字)カセットテープが多くなりすぎて、聞きたい曲のカセットテープを探し倦(あぐむ・・準1級漢字/倦怠)ねて、おおまかなルール(特集シリーズ、リサイタルシリーズ、オペラ・声楽シリーズ等々)のもと、ナンバリングをしておきました。
いま、そのカセットテープは、机の下に一見雑然と並んでいます。
雑然のようですが、カセットテープケースに記したナンバー順になっています。赤のナンバーが向いてるのは、MP3化を終えたテープです。
CDを蒐(あつめる/蒐集(シュウシュウ)・・準1級漢字)め捲っ(まくって・・準1級漢字/捲土重来)ていた頃は、この「クラシックレコード総目録」は座右の書でした。・・今は「漢検 漢字辞典」になってますが。。。
所有CD、購入予定CDのチェックとともに、エアチェックした楽曲のカセットテープナンバーを記入しておきました。
作曲家の楽曲ごとにテープナンバーを記入しつつ、別途テープのナンバー順にも記録しておきました。昔は視力がよかったのでしょう、今では虫ネガネで見てようやく分かるような細かい字です。
30年後にMP3化するなどとは思いもよらなかったですが、この作業をしていたお陰で、作曲家ごとに、楽曲ごとに、またシリーズごとにエアチェックテープを引っ張りだせるのです。よくやりました、という感謝の気持ち(・・・自分にね)でいっぱいです。
1985年のCD元年以前は、エアチェックしまくってましたから、84年のバイロイト音楽祭の「指環」全曲も録音(テープナンバ-5632~5343 )したものです。そこまでMP3化できるだろうか。
ぼくはカセットデッキが壊れてしまい、頓挫しております。
あっ、漢字の使い方は合っているでしょうか?
少しずつ聴かせていただいております。
ありがとうございます。
こちらも少し宛(ずつ)アップしています。
お気に入りの曲がありましたらお聴きください。
当時の放送のママアナウンスがはいっている音源はいいですね。聞きたかったサヴァリッシュNHK交響楽団のブルックナーとかが聞けて嬉しいです。カセットテープ特有の重心の低い録音もいいですね。
今はFM放送もネット放送で簡単にエアチェックできるようになりましたが、昔はアンテナがしっかりしていないと行けなかったので普通の家では立てられませんでした。
それにしても、幾つかの録音を聞きましたが、A面・B面問題をクリアされているのが凄いです。120分テープでもブルックナーやマーラーはどうしても片面だけでは入らないと思いましたので。
こうして見ていくと幾つかの音源が最近になってCD化されていることに気づきます。
今後もNHK交響楽団の過去のブルックナーなどを期待しております。
コメントありがとうございます!
音楽に不向きとされていた120分テープは極力使いませんでしたから、
45分超の楽曲のエアチェックはずいぶん気を使いました。
リバースデッキも持っていましたが、音質がいま一つのため、メインはTEACのC-2Xで録音しました。
今後もぜひご愛聴ください。