「杮(こけら)おとし」は出題される?
「杮(こけら)落し」を読める人は多いと思いますが、知らない人にとっては??です。読み問題として出題されるでしょうか?
佩剣、佩(お)びるで出題される【佩】(【珮】はその俗字)ですが、旁(つくり)を「凧」と、よくミスります。一方、国字「たこ」が出題されると、「人偏のない佩」と書いたりします。1級漢字は、紛らわしい字が多く困ります。
「佩」と似た旁(つくり)で、【肺】、四字熟語頻出の「造次顛沛」、「顚沛流浪」、「沛然」の【沛】、「旌旗」の類義語「旆旌」の【旆】、「霈」、「柿」、「姉」、「閙」。なんだか、似たような旁でこんがらがってきましたら、例の「漢字音符辞典」で確認しています。
それによると、「杮(こけら)/シ」と「柿(かき)/シ」は別字で、漢検対象外漢字とあります。
「え?はっ?同じでしょ?」
Wikipediaによると、「杮(こけら)」という字は「柿(かき)」と同じに見えるが、「柿(かき)」は「木部五画(旁が「亠+巾」)」なのに対し、「杮(こけら)」は「木部四画(縦棒がつながる)」である。
「ほんと?」
漢検漢字辞典には、【柿(かき)/シ】(9画)は準1級漢字として掲載されていいますが、対象外漢字の【杮(こけら)/シ】(8画)は載っていません。当然、【柿おとし】は辞典のどこにも載っていません。
巻末の熟字訓・当て字に、こけら・・木屑 とあります。
さっきまで【柿落とし】を「こけら落とし」(正しくは【杮おとし】)と思っていました。・・・でもやっぱり同じに見えるわ(´・ω・`)
書き順サイト → http://kakijun.jp/page/kaki09200.html で違いがよく分かります。
なので、「杮(こけら)おとし」は出題されないのです。今回熟字訓・当て字とし木屑(こけら)が収穫です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます