'11-08-04投稿、強調 既報に引き続いて、ゲリラ雷雨、豪雨などの天変を支配している雲の形、分布、構造の観測方法に係る記載を調べました。1. 雲にはどのようなものがあるか google画像検索から引用しました。自然人.net http://shizenjin.net/guide/cloud/(雲の写真は本文に掲載されています。) 「10.積乱雲(せきらんうん) ご存じ「入道雲」と言わ . . . 本文を読む
'11-08-03投稿、追加・更新、強調 既報の「異常気象など天変地異の要因に係る記載にて、 天変(大気圏をふくむ宇宙空間の状態変化)として、さまざま異常気象を調べてきましたが、異常気象による地異(猛暑、洪水、土砂災害など)が数多く発生しています。 それらの要因について、個人的に素人ながら、断片的に考察(仮説)を提案してきました。 既報を改めて見直してみると、「~気候に大きな影響を与える微粒 . . . 本文を読む
'11-0801投稿、強調 既報の「記録的短時間豪雨」に引き続いて、 新潟県の中越地方周辺に記録的な大量の雨をもたらした停滞した雨雲(含む雷雲)に係る記載を調べました。 TVニュース(フジテレビ)に気象解説よれば、「・・・テーパーリングクラウドという雲が中越地方に約1hr停滞していた・・・気圧配置、停滞前線などに由来する「戻り梅雨」 」と言われています。 既報でも記載しましたが、妄想?杞憂かもし . . . 本文を読む
'10-09-07投稿、強調 昨今の土砂崩れの原因解析と対策は専門家、土木業者が検討中だと思いますが、従来の常識では考えられない異常気象・豪雨によって土砂災害が世界各地で発生しています。 地球温暖化に基づく「気温」「海水温」の上昇は報道されるところでありますが、水温の上昇に伴って、表面張力、粘度が小さくなることによって、土砂への水の浸透、流動性が増大して土石の液状化が起き易くなることも考えられます . . . 本文を読む
'11-07-29投稿、強調 既報のわが国の豪雨に伴う土石流の発生要因に係る解析で、その要因を解析していますが、今般、隣国韓国で発生した土石流災害に係る記載を調べました。 併行して、わが国の新潟、京都府などでも土石流が発生しているようです。 TVでた蔵 http://datazoo.jp/w/%E4%BA%AC%E9%83%BD/7445069 7月28日放送 22:54 - 23:45 TBS . . . 本文を読む
'11-07-24投稿、強調 今回は絶滅していくサンゴ礁と同様、生物多様性において、マツタケ、源氏蛍、めだか、トキ、および、減少傾向にあるうなぎ、まぐろ、鯨などに関連している?と想われる中国、山東省青島の海水浴場における大量藻の発生に係る記載を調べました。 (google画像検索から引用) というのは、既報にて、中国東部に近い石垣島周辺のサンゴ礁の絶滅の要因として、「・・・近 . . . 本文を読む
'11-07-19投稿、強調「秋の長雨(ながさめ)」は周知のところですが、7月にしては珍しい長時間にわたって、雨を降らせる夏の長雨(ながさめ)台風6号がやってきました。 涼しくなって、今までの脱水現象による熱中症はしばらく安心ですが、・・・。 その後の照り返しによる急激な温度の変化による発症の増加が懸念されます。 また、今後の進路によっては福島原発の敷地への大量降雨が予測されます。汚染水浄化が不安 . . . 本文を読む
'11-07-15投稿、強調 半世紀前からバブル期までは、土用の丑の時期は猛暑をしのぐため、夏場に数度うなぎ、どじょうを食べて乗り切ることが多かった記憶があります。 今年の猛暑は期間が長そうなのでうなぎを何回くらい食べることになるのだろうか?スタミナ切れ時は安価な輸入品を食している昨今であります。 今年はうなぎの値段も高騰しているらしい。 最近の価格高騰の原因はやはり品不足なのだろう。昨年の記載か . . . 本文を読む
'11-07-13投稿、強調 牛の内部被曝による放射能汚染牛肉が市場に出廻りました。口蹄疫と同様、畜産業者、流通業者の生計維持に係る苦悩はいかばかりか! 放射性物質汚染1)原発敷地内に大量沈積、2)原子炉の小爆発および冷却後の水蒸気による大量飛散、3)冷却水の海へ大量流出によって想定内ながら数次汚染が進行しています。 根本的には、有事における適切な放射能汚染に対する行政指導、生産者保障システム . . . 本文を読む
'11-07-05投稿、強調 既報の文末の補足資料にて、洪水と旱魃と併行して発生すると思われる猛暑と熱中症の発生状況を記載を参考までに紹介しました。今年も昨年以上?の猛暑と熱中症が発生するのか? 今後、熱中症にならないように注意しなければなりません。一番わからないのは・どうしてこのような異常な猛暑が昨今起こっているのか? (長期的な気象予報・情報がなぜ的中しない?)・熱中症で救急搬送される患者が . . . 本文を読む