goo blog サービス終了のお知らせ 

水徒然

水に関する記事・記録・感想を紹介します。水が流れるままに自然科学的な眼で
解析・コメントして交流できたら最高至福です。

異常気象に係る記載を調べました。(その13:08-22更新  わが国の突風災害)

2011-08-22 | 日記
'11-07-08投稿、強調 既報(その1、3)に記載しました異常気流現象のひとつに挙げられるわが国で発生した突風に係る記載を調べました。 わが国では突風、つむじ風、竜巻などとアバウトな表現で呼ばれていますが、今回の突風にもいろいろな種類があるようです。 さまざまな気象条件によって、風向き(気流)が上下左右に変わっているようです。  既報で紹介しました米国大陸の中央部で多発するトルネード(竜巻)、 . . . 本文を読む

放射化現象に係る記載を調べました。(08-22更新 その8:自然界の蛍光性鉱物などの発光)

2011-08-22 | 日記
'11-05-28投稿、強調 既報までにて海水中の放射性物質からの崩壊放射線によって海水中の共存物質を放射化もしくは励起して、紫外線などの有害放射線を発生する可能性の有無を調べてきました。 というのは、以前の投稿で指摘しているように、単に海水温を約1℃程度上昇(世界平均で約0.5℃)させるだけで、光合成によって人為的に排出される量の3分の1にあたる年間約20億 トンの二酸化炭素を吸収する植物性プラ . . . 本文を読む

淀川の水から放射性セシウム検出に係る記載を調べました。(08-21更新 その原因は?)

2011-08-21 | 日記
'11-07-25投稿、追加・更新、強調 静岡茶のセシウム汚染に引き続いて、とうとう京阪地区の淀川の水にも放射性セシウムが検出されました。一大事です。 PS:'11-08-21全国各地原水の分析を調査予定していましたが、中部地区の三重県四日市県での水道水分析結果を追加しました。文部科学省から受託している水道水の放射性物質の測定結果について 平成23年8月20日(一部抜粋しました。)「1 文部科学省 . . . 本文を読む

環境(水)中の放射性物質の影響と浄化に係る記載('11-08-21更新 その3:除染・回収方法)

2011-08-21 | 日記
'11-05-02投稿、強調 環境中の放射性物質の除去、回収方法に係る記載を調べまています。現状、放射性物質の正体(発生量、組成、粒子径)は不詳もしくは非公開なので、関係当事者が具体化する場合はある程度の試行錯誤の覚悟は必要と思われます。 引用文献に記載されている内容から、「除去・除染・回収の要素技術」を抽出して、具体的な対象に対して、その回収メカニズムと量産化情報については続報にて追加・更新して . . . 本文を読む

わが国の土砂災害の解析に係る記載(08-19更新 その2:最近の土石流発生地域)

2011-08-19 | 日記
'11-06-23投稿、追加・更新、強調 既報に引き続いて、土壌強度の低下によって引き起こされる「土砂災害」のひとつである「土石流」に係る記載を調べました。 目的は、「主に環境中の残留放射能が土壌中の微生物を殺傷することによって、土壌強度を従来以上に低下させて予期せぬ災害が発生するのでは?」という観点で断片的に調べています。 既報でも記載しましたが、妄想?杞憂かもしれませんことを予め断っておきます . . . 本文を読む

環境(水)中の放射性物質の影響と浄化に係る記載(その12:汚泥など廃棄物をどうする?)

2011-08-18 | 日記
 既報に引き続いて、原発漏洩事故で漏洩した放射性物質によって、汚染された廃水処理後の汚泥、焼却スラグに係る記載を調べました。  excite news 2011年8月15日 13時49分放射性汚染された浄水場汚泥9万2000トン、下水汚泥、焼却スラグ2万7000トンの処分先がない (一部割愛しました。)「2011年8月13日、厚生労働省、国土交通省の把握しているデーターによると、放射性汚 . . . 本文を読む

地異に影響する要因に係る記載を調べました。(その3:08-18更新 海底など地殻の亀裂)

2011-08-18 | 日記
'11-08-16投稿、追加・更新、強調 既報(その1、2)に引き続いて、東日本大震災によって発生したと思われる海底など地殻の亀裂に係る記載を調べました。FNN ニュース(08/15 18:28) http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00205481.html (動画参照できます。)東日本大震災の震源地付近の海底映像公開 深い亀裂 . . . 本文を読む

再生可能なエネルギーに係る記載を調べました。(その4:地上電波の電気変換方法)

2011-08-17 | 日記
'11-08-16投稿、追加・更新、強調 既報に引き続いて、ブログテーマとは直接関係しませんが、下記の観点に着目して、新規に提案される技術を都度、調べています。(着目点)1)発電時に地球温暖化ガスCO2を発生しない 製造時に発生するCO2のペイバックタイムが短い2)多量な廃熱を出さない3)部品に使用する原材料の枯渇がない4)低コストな原材料費5)部品製造時にオゾン層破壊ガスなど有害成分を未排出6) . . . 本文を読む

異常気象に係る記載を調べました。(その18:記録的な夏の短時間大雨)

2011-08-16 | 日記
'11-07-31投稿、追加・更新、強調 既報に引き続いて、韓国と日本で雨を降らせている前線によって、京都、新潟、福島で短時間での記録的な豪雨が発生しました。 先の台風6号と同様、停滞した前線(雨雲)が発生した為と思われます。 話が変わりますが、日本列島を覆う強い寒気の影響で日本海側を中心に記録的な大雪を記録した年初の豪雪に続いて夏の豪雨が発生するとは。あまり記憶にありません。やはり、異常気象か? . . . 本文を読む

セシウム汚染米とカドミウム汚染例との比較(’08-15更新)

2011-08-15 | 日記
'11-08-06投稿、追加・更新、強調 最近は、台風9号の接近、ゲリラ豪雨(雷雨)は頻発していますが、一時の猛暑は影をひそめています。 その間、環境中の残留放射能(残留放射性物質)によって外部被曝した稲わらによる肉牛の放射能内部被曝汚染が顕在化しました。 現在、当然考えられる収穫期を迎える稲の内部被曝が問題になっています。調査中でありますが、米(こめ)はわが国の主食でもあり、カドミウム(Cd)汚 . . . 本文を読む