goo blog サービス終了のお知らせ 

花物・風景

身近に咲く花や出先での景色

南房総の富山

2019-03-29 15:34:43 | Weblog

昨日、南房総の富山に登山してきました。
小雨が降りそうな予報でしたが、多少晴れ間も出る状態で
よかったです。
山中の今の時期に咲いている目にした草花を主に
撮り乍らの山歩きでした。
   (クリックしてズームしてご覧下さい)

 
     マムシグサ

 
     シャガ

 
                         中腹からの眺め

 
                          山頂からの眺め

 
    シダの芽                ヤマブキ

 

 

 


3月庭の花2

2019-03-26 13:37:46 | Weblog

今朝撮りました庭の花を幾つか載せます。

  
  満開のハナモモ            アンズの花

 
 初め咲いた赤のミツマタ          ニワウメ

  
          ヒアシンス            ムスカリ

  
ギョウリュウバイ     スノーフレーク     壺活けのユキヤナギとヒマラヤユキノシタ


花盛りの庭

2019-03-22 10:54:00 | Weblog

3月・4月は花物が一番咲き乱れる時でしょうか。
庭には小さい木も含め、椿が何十本もあり、今年初め咲いた木も何本かある。
前にも載せて重複するかもしれませんが、ツバキの花を主に掲載します。
珍しい黒椿も初め咲きました。
 (クリック&クリックしてズームご覧下さい)

  

  

  

  
 初め咲いた黒椿

  
ハナダイコン      ハナモモの蕾み    ヒマラヤユキノシタ

  
  ボケの花

  
ヒカンザクラとミツマタ  マンリョウ     レンギョウ

 
  ユキヤナギ


佐久間ダム湖の河津桜

2019-03-01 09:49:50 | Weblog

南房総鋸南町の佐久間ダム湖の河津桜が満開です。
桜まつりの時期でした。
 鋸南町では「河津桜」を石橋山の戦いに敗れ小舟で逃れた源頼朝が
当町の竜島海岸に上陸し、再起を図つたという史実にちなみ、
『頼朝桜』の愛称をつけて呼ばれいる。
一昨日(2月27日)少し曇り空で花の見栄えはいまいちのようでしたが、
大勢の人でにぎわっていました。


 

 

 

 


2月・庭の花物

2019-02-09 15:37:14 | Weblog

寒暖の変化のあるこの頃ですが、昨日(8日)は気温が上がって
暖かったが、今日(9日)は一変して朝か雪の降る寒い日になってしまった。
昨日撮りました庭の花も今日は雪をかぶった姿に変わる。
河津桜もほころび始め、ツバキは沢山咲き出しましたが、
その一部を載せます。
ミツマタも蕾みが膨らみ少し咲き出しそうです。

今日(9日)の午後には雪を被った椿とミツマタを早速撮りました。
 (画像をクリック&クリックしてズームでご覧下さい)

 
  少し咲き出した河津桜   

   

 

 
   蕾が膨らみだしたミツマタ

 

 


南房総の伊予ヶ岳

2019-01-31 13:31:44 | Weblog

1月29日(火)南房総の伊予ヶ岳に1人で登りました。
天気は良かったが大変風の強い日でありました。
10時ごろから登り約2時間半を要して無事下山す。
その間に2組の登山者に出会う。
  少し南へ走って道の駅とみうら「枇杷倶楽部」へ、
菜の花畑を散策し写真を撮りました。

   (画像をクリック&クリックしてズームでご覧下さい)

 
 伊予ヶ岳中腹からの富山       伊予ヶ岳山頂からの富山

 
 伊予ヶ岳山頂から下を望む      伊予ヶ岳山頂から北峰を望む

   
 北峰から伊予ヶ岳山頂を望む        伊予ヶ岳北峰の三角点
 先端は絶壁になっております

 
 道の駅とみうらの菜の花畑      道の駅とみうらの菜の花畑


黄色い花・実

2019-01-22 09:46:00 | Weblog

大寒のこの時期は庭に咲く花物はごく少ない。
ツバキの木は沢山あるので種々咲いていますが、
今日は今庭に咲いている黄色い花や実を
4点ほど載せました。


白い水仙は早くから沢山咲いていますが、
黄色の水仙は遅れて咲き数も少ない。


ローバイ・今年は葉の落ちが遅かった。


ヒメリュウキンカ(姫立金花)、まだ咲き始めで
開花は少ない。夕方に萎み日中は咲いている。


まだ若木ですが毎年良く実を付ける。