鋸山登山へ 2020-02-02 15:16:21 | Weblog 1月31日に2度目の鋸山へ、今回は10日程前に開通したという「車力道コース」を歩きました。途中、山道はいたる所倒木に覆わていて、台風の被害の大きさを目にしました。その為大変歩きずらい登山道でしす。三叉路を左側へ、真ん中の階段はふれあいの道コース台風被害の被害状況が見られる台風被害の被害状況が見られる台風被害の被害状況が見られる台風被害の被害状況が見られる狭い石垣の間を進む台風被害の被害状況が見られる台風被害の被害状況が見られる中腹から東京湾方面を望む展望台から保田海岸方面を展望台から金谷港方面を山頂の標識山頂の三角点鋸山の説明看板
鋸山登山 2020-01-28 13:47:40 | Weblog 昨年の11月末に初めて千葉県内房総の鋸山(329m)へ登りました。登山道は5つのコースが有りますが、先の台風(15号・19号)の被害があり、唯1つ「関東ふれあいの道コース」だけが開通していました。初めてでしかも一人旅でしたので、途中迷い乍ら行きつ戻りつしてしまう、でも途中で人に会い山頂展望台へ辿り着いた。階段は数百段も有り大変難儀しました。 登山口 階段が続く 険しい足元 台風で陥没した登山道 房州石の石切り場跡 房州石の石切り場跡 房州石の石切り場跡 房州石の石切り場跡 狭くきつい登山道 山頂展望台 展望台から金谷港を望む 展望台での拙者
七面山登詣 2019-11-08 14:11:58 | Weblog 11月6日(水)に1年ぶりに一人で七面山登詣に、82歳の身には大変厳しさを感じました。登りは4時間、下りは2時間半で無事下山する事が出来ました。幾つか写真を載せます。 (クリックしてズームでご覧下さい) 中央高速河口湖線の西桂バス停よりAM6:40に朝日を受ける富士山です 少し色ずき始めた山腹 30丁目付近からの眺め 七面山山頂から富士山を望む 遥拝所からズームして望む
10月の花 2019-11-01 15:31:03 | Weblog 10月中頃に撮った庭の花物で遅ればせながら掲載します。雨上がりの朝でしずくで濡れている (クリックしてズームでご覧下さい) 10月10日に撮りました白のホトトギスこれは雨上がりのではありません 10月18日雨上がりの朝のホトトギス シャクナゲ キャットテール 酔芙蓉
ササユリ 2019-08-25 10:07:12 | Weblog 8月4日から8日にかけて庭のササユリを撮りました。撮ってから今日投稿するまで時間が経ってしまいましたが、少しづつ花の開き具合が変わってきている様子がわかります。もうササユリは終わりですが、でもまだ咲いているのを見受ける。 (クリック&クリックしてズームでご覧下さい) 8月4日 AM7:09撮影 8月6日 AM5:54撮影 8月7日 AM7:06撮影 8月8日 AM5:47撮影
7月中頃の花 2019-07-23 09:26:55 | Weblog 今、庭に咲いている花物です。 福島県へ行った時求めたが花名不詳でした 芙蓉が咲き始めました オニユリも咲き出しました、黒い蝶が止まっている タマアジサイ、右は壺に活けました
7月初めの庭の花物 2019-07-04 09:46:14 | Weblog 今、咲いている花を5点ほど載せます。 アミガサフヨウ ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) ボタンクサギ(牡丹臭木):耐寒性の落葉低木です。クサギ(臭木)の仲間なので,葉には異臭がありますが,花はいい匂いです。 シモツケ(下野):下野の国(栃木県)に多いからということでこの名前になった。庭木としても植えられる。五弁の小さな花がたくさん集まっている。 ノウゼンカズラ(凌霄花): 蔓性の植物で,これからの夏に橙色の花をたくさんつけます。