goo blog サービス終了のお知らせ 

光と影のつづれ織り

写真で綴る雑記帳

東京富士美術館 収蔵品展 ルネッサンスから現代まで、明治の着色写真  

2014年06月15日 | アート 西洋画

 東京富士美術館の西洋絵画収蔵品です。  過去何回か見ていますので、お馴染みの作品が多いのですが、写真撮影は今回が初めて。

 「行政長官の肖像」と題された本作品、500年前の作品ですが、時を超えた迫力があります。

行政長官の肖像 
1507年頃油彩、板 50.0×35.0cm

ジョヴァンニ・ベリーニ (1430頃-1516)  イタリア

 

  

 この肖像画もいい雰囲気があります。

ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ豪胆公の肖像
1533年  テンペラと油彩の混合技法、板から移されたカンヴァス   37.8×39.5cm

ルーカス・クラーナハ(父)(1472-1553)  ドイツ

 

 

 

 数少ないラ・トゥールの作品です。   静謐のなかに深い精神性・・・云々の説明があるのですが、私はそこまで感じなかったなー。

煙草を吸う男
1646年 油彩、カンヴァス  70.8×61.5cm

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール  (1593-1652)  フランス

 

 

 

知らなかったのですが、 ピーテル・ブリューゲルの父の作品の模作なんですね。 模作は5点ほどあって、この絵ともう一点は、場所が屋外に変わっている。
この絵も、知らないで見ると、いい絵なのですが、やはりオリジナルの絵を見たいですね。

農民の結婚式 

  • 1630年  油彩、板  73.0×104.0cm

ピーテル・ブリューゲル(子) (1564-1638)

 

 

ナティエの貴婦人を描いた肖像画は、国立西洋美術館でも見ましたが、同じようなポーズ、顔だちですね。
この絵は、仮面を持っています。 当時は仮装舞踏会などが盛んだった。

フェルテ=アンボー侯爵夫人
1740年 油彩、カンヴァス 145.0×115.0cm

ジャン=マルク・ナティエ (1685-1766) フランス

 

 

 

絵としては、平凡な感じがするのですが、犬のポーズや表情が可愛い。

少女と犬 
1780年頃  油彩、 カンヴァス  77.5×63.5cm

ジョシュア・レノルズ (1723-1792) イギリス

 

 

 この絵は、ガラス面の反射があって、くっきりと見えませんが、肌の静脈が透けて見えるような精細な描写に脱帽。

 

漁師の娘
1872年  油彩、カンヴァス  116.0×87.5cm 
ウィリアム・アドルフ・ブーグロー (1825-1905)

 

セザンヌは平凡な風景でも、アートな絵にする天才です。 

オーヴェールの曲がり道
1873年頃  油彩、カンヴァス  59.7×49.0cm

   ポール・セザンヌ  (1839-1906)

 

 

巧い絵描きですね。 

 

古代ローマのスタジオ

1874年  油彩、板  64.0×93.5cm 

ローレンス・アルマ=タデマ (1836-1912)

 

 

 これは可愛らしいの一言。 

 

シルクのソファー
1879年 油彩、カンヴァス  129.5×84.5cm
ミケーレ・ゴルディジャーニ (1830-1909)

 

 

 シスレー晩年の作品。 描くことに喜びを感じていたのですね。

 

レディース・コーヴ、ヘイスティングス
1897年  油彩、カンヴァス   65.0×81.0cm 

アルフレッド・シスレー  (1839-1899)

 

 

 ボナールの絵もありました。 さすがに力があります。

 

若い女

1905年頃  油彩、カンヴァス   70.5×46.7cm

 ピエール・ボナール  (1867-1947)

 

 

名前は知らない画家です。  黄昏時の雰囲気が良かった。

  

黄昏の古路
1929年   油彩、カンヴァス  125.0×150.0cm

アンリ・ル・シダネル  (1862-1939)

 

以上ですが、撮影禁止の作品では、ユトリロ、ローランサンなど充実していました。  

 

このほかの展示で、[写真コレクション特集]明治の着色写真 も紹介。

渓谷の料亭の女性。 川の流れからシャッター速度は1~2秒かな。  海外のお客様向けの写真だったので日本的な光景を撮っています。

 柱廊の女性
1880年頃
日下部金兵衛 (1841-1934)

 

作者の日下部金兵衛は、英国人写真技師ベアトが、横浜に開いた写真館で着色技師として働き、後に独立して作品を製作した人。

この写真着色は見事ですね。

《丈の長い着物を着た日本女性》


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京富士美術館 「江戸絵画... | トップ | 自然教育園 再訪 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アート 西洋画」カテゴリの最新記事