goo blog サービス終了のお知らせ 

言語聴覚士の独り言

言語聴覚士の日記

成長に合わせる

2020-12-11 06:07:00 | 日記
昨日は小児の呼吸リハビリの勉強会に参加しました。

大変、分かりやすく勉強になりました。

子どもでも大人でも解剖はほぼ同じなので、

高齢者のリハビリにも活かせます。

講師の先生が話されていて、印象に残った事は

年齢ではなく発達の順序性が大切だと言われていた事です。

指しゃぶり、首が座る、寝返り、四つ這い、はいはい、独歩

何歳であれ、どの段階にいるのかを確認して、アプローチするのが大切だと言われていました。

小児のリハビリの話と思って聞いていると

当たり前のように聞こえますが、

子育てや部下の教育で考えるとできているでしょうか?

何回言ったら分かるの?

もうそろそろできてくれないと困る。

このように考えてしまいがちです。

自分の物差しで測るのではなく、

本人の能力に合わせた、サポートが重要になります。

我が子は、部下は、サポートする対象は

今、どれくらいの能力で何に困っているかを考えて、サポートするのが大切だと思いました。



贈る言葉と夢

2020-12-10 06:30:00 | 日記
昨日、1人退職しました。

心の風邪でした。

真面目で心優しい人でした。

私は何もできませんでした。

私も自分の意志ではなく、無職になった事があります。

その時に支えにしていた言葉を贈りました。

『人の価値は出来事では変わらない』

この言葉の意味は前にブログにも書きましたが、

退職や離婚などネガティブな出来事があっても、自分の価値は下がらない。

存在自体に価値がある。

反対に仕事が成功したり、お金持ちになっても価値は上がらない。

という意味です。

最後の挨拶の時に沢山、謝罪の言葉を使っていました。

退職すると多少迷惑をかけますが、心の風邪は誰にでも起こり得ます。

自分を責めて、自分の中で、自分の価値を下げないで欲しいと願います。

心の病に私はなった事がないので、

本当の気持ちは分かりません。

言葉を贈る行為も不正解であった可能性も十分にあります。

私が辛かった時に支えになった言葉なので、少しでも役に立ってくれれば、いいのですが。

そんな事を考えて昨日は布団に入りねました。

すると、自衛官になる夢を見ました。

夢の意味を調べてみると、

・やる気に満ちている、成功への吉夢
・やる気が空回りする。周りへの配慮が必要
・規律を破った事を潜在的に嘆いてる

などが出てきました。

昨日はどうすれば、職場から離職者が出ないかを考えて、やる気に満ちていました。

そして、昨日やるはずだった、パワーポイント作成をやらずに寝てしまいました。

目の前のことに集中する。
やる気を空回りさせて、独りよがりの行動に注意したいと思います。

もう1人の自分、忠告ありがとう😊

加齢性難聴

2020-12-09 06:38:00 | 日記
少し前のブログに自転車のベルを購入した内容を書きました。

取り付けも完了して、早速、使っています。

使ってみると、ある事に気付きました。

それは、小学生には効果があるが、

高齢者には効果が少ないという事です。

私が購入したベルはジリジリ鳴るタイプではなく、チーンと綺麗な音がするタイプです。

ジリジリ鳴るタイプより音量は小さいかもしれません。

一般的に聴力は30歳位から低下が始まり、60歳以降に聴力低下が加速します。

これは加齢性難聴と言われます。

加齢性難聴の特徴は高音域から聴こえにくくなっていきます。

子どもには聴こえて、大人には聴こえない、モスキート音。聞いたことがあると思います。

モスキート音とは蚊が飛ぶ音のような高音域の人工的な音です。

つまり、自転車のベルが高齢者に効果が少ないのは、音量もあるかもしれませんが、

高音域の音が聴こえてない可能性があります。

加齢性難聴が進むと、

嫁の言う事は聴こえないフリをして、

息子の言う事は聞く。

これは嫁姑問題ではなく、

女性の声の方が高く、男性の声の方が低いため、男性の方が聴こえ易いという事です。

高齢者は高音域が聴こえにくい事を周りが理解して対応したいですね😊




朝起き

2020-12-08 06:53:00 | 日記
昨日、久しぶりに寝落ちをしてしまいました。

夕飯の片付けも洗濯も回さないまま。

寝落ちする、ギリギリにスマホに音声でお願いしていたみたいです。

「明日、四時半に起こして!」

『はい。アラームを四時半にセットしました。』

不思議なもので、アラームが鳴る前に目が覚めました。

家事をやらなくてはならない気持ちが起こしてくれたのでしょう。

脳は意識できる領域と無意識で働いている領域があります。

朝、起きるタイミングは無意識の領域がどう働いているかが影響されます。

朝、目覚まし時計より少し前に目が覚めたら、

もう少し寝たいのに〜ではなく

何かやるべき事があるのかな?と考えると、

やるべき事があるはずです。

言葉で表すと

早起きが大切なのではなく

“朝起き”が大切になります。

反対に言えば、寝坊した時は脳がもっと休みたいと言っているのかもしれません。

朝目覚めた時に起きる、“朝起き”

やってみてください。

ちなみに、今朝は朝起きのおかげで、家事を全部片付けて、妻と自分の弁当まで作る事ができました😊

思想と行動

2020-12-07 06:27:00 | 日記
昨日、11月に症例検討会で20分で発表した内容を

来年の1月に学会で10分で発表する内容に作り直していました。

同じ内容を半分にする作業は予想していたより遥かに難しかったです。

そして、少し凹みました。

学会では思想や気持ちの部分は削ぎ落として発表しなくてはなりません。

つまり訓練内容など行動と結果、それに対する考察を簡潔にまとめる必要があります。

それをマジマジと見ると、実力のなさが赤裸々に浮かび上がってきたのです。

思想や気持ちは行動のモチベーションとなり支えとなります。

だから、思想や気持ちがなかったら、良い行動にもつながりません。

そう考えると、現在の私は思想や気持ちはあり、実力がないという事になるので、

今後、伸びしろしかないですね!

アラフォーにて成長期!

今後の私に期待です😊