人生の探求本屋 I note の公式ブログ(備忘録)

人生の探求本屋 I note のオフィシャルブログです
日々の生活での探求と実践を通しての気づきや発見をシェアします

~人生の探求本屋 I note からのお知らせ~

 

こちらのブログは、人生の探求本屋 I note を
運営している ほりべ よしゆき が、
これまでの心理の学びや自己探求などで
気づいて発見したことなどを実生活で実践して、
その成果や新たな発見などをシェアする備忘録的なブログです。


(新着情報)
2019.9.10更新
「このつらい人生を
 どう生きていけばいいのか」
 と苦しむ私の救われる道が、
 そこにあった。

株式会社幻冬舎ルネッサンス新社 様より
人生の探求本屋 I note  ほりべよしゆきの処女作となる小説

    『聖杯物語』

が、2019年9月10日に出版されました。

全国200店舗以上の書店及びAmazonで購入できます。
本編の内容が少しでも気になった皆様、
【聖杯】に興味を抱かれた皆様、是非ともご購入下さいませ。




2018.8.31 更新




『感謝の秘密 ∼何気ない日常から、豊かな人生への創造∼』

Kindle 版の販売を開始しています!!!
 
 
『感謝の秘密  ∼何気ない日常から、豊かな人生への創造∼』
 
【お値段】 1080円 


書籍のご購入はこちらからお申込みできます。


東京ツアーの話

2017-11-27 20:22:13 | 備忘録


いつも閲覧してくださってありがとうございます。
今日は普段のちょっと硬めな内容を手放してゆるくやります。

今週末は1泊2日で東京ツアーに出ていました。
普段は全く飲まないんですが、珍しく2日連続で赤ワイン飲んでいました。

写真は25日(土)の夜のこと。
私が普段から応援しているせきともこさんのレコ発ライブツアーの
フィナーレに立ち会いたく、荻窪にあるアルカフェさんまで行ってきました。

素晴らしいライブで、楽しかったですね。
このブログを書いている今も彼女のギターを聴きながら書いているんですけれど
想像性と創造性、そして感性が豊かだなって思います。


そして翌日は、渋谷でにしきさんのオンラインコースで一緒だった仲間たちと忘年会。
夕方4時から夜8時過ぎまでノンストップで飲んでいました。

特に、ボジョレヌーボーのボトルが10名以上のグループには半額だったんで
結局6~7本は飲んだのかな!?
とりあえずしこたま飲んだ感じです。
ちなみに、私は人生初ボジョレヌーボーでした。とても美味しかったですよ。


この2日に共通して言えることは、

理屈やアタマの思考などを突き抜けて、楽しいものは楽しいし、
そんな【いま、ここ】を、どんなに些細なことであってもしっかり味わうこと。
その時と場所、エネルギーを共有できる素晴らしい仲間がいること、

そういったものも人生の豊かさを広げてくれる、、、そんな気がします。
そして、自分が楽しんでいるとき、好きなことに打ち込んでいるとき、
そこに共鳴した仲間も集まってくる。

せきともこさん、にしきさんたちを見ていて、一緒に過ごしていて、
直感的にそう思いました。

素晴らしい東京ツアーに感謝です。ありがとうございました。


それでは次の記事でお会いしましょう。
今回もありがとうございました。




最後に、、、
わたしからの【タイムリーな話題】のシェアです。



皆さんは引き寄せの法則をご存知ですか?
引き寄せの法則は知っていても「なかなか上手くいかない」って思うことありませんか!?
私たちの周りで広まっている「引き寄せの法則」の多くは間違っています。
それじゃ、どうすれば「引き寄せの法則」を活用できるの?って疑問が湧いてきます。

そこで、日本に「引き寄せの法則」を輸入した張本人である
宇宙の法則 エバンジェリストのにしきさんから
正しい「引き寄せの法則」を学ぶ機会をシェアしたいと思います。

にしきさんのブログはこちらから閲覧できます。
また、にしきさんのメールメンバーに登録されますと、
引き寄せ動画セミナーへの無料参加、引き寄せ最新情報などをお伝えします。
あわせて、「引き寄せの法則」小冊子(PDF)もプレゼントされます。

あなたが変われば、現実も変わることをお約束します。
一緒に学んでいきましょう。今すぐご登録ください。

登録はこちらのページの下方にあるボタンからお願いします。






また、にしきさんが編集者として携わられたエイブラハムシリーズです。
「引き寄せの法則」の真実の多くが書かれています。
とっても参考になると思いますし、最近も少しずつ読んでいます。
是非ともご購入されることをお勧めします。





こちらは最近、にしきさんから紹介してもらった本です。
「日本一の大投資家から教わった人生でもっとも大切なこと / 本田晃一 著(フォレスト出版)」

著者が竹田製菓の会長である竹田和平さんから教わったことが
様々なエピソードとともに紹介されていて、
その中で「お金はどういうものか?」や「与えることはどういうことか?」といったことを
学んで探求できるとともに、お金や与えることに対する新たな視点ができると思います。
とってもお勧めな1冊です。





最近、皆さん、音楽を楽しんでいますか?
音楽はメジャーどころばかり聴いていると飽きてきませんか?
メジャーどころばかり追いかけているのは大変ですよね。
いろんな意味で“距離感”がありますよね。

そこで、今回はしっかりと地元に根付いていて
ファンをとても大切にされているアーティストを紹介します。
名古屋市の公認アーティストとして
名古屋市内のいくつかのスポットでライブ活動されていて、
さらに愛知県の県境を軽く越えて、ファンに近い位置でライブ活動される
Nagoya Pop-up Artist の「せきともこさん」のCDがアマゾンで販売されています。
聴いていてとても癒される、自然をイメージさせるオリジナルCDです。

ぜひともご試聴&ご購入のほど、よろしくお願いします。
彼女のギターのご試聴はこちらのページ(youtube)で可能です。
お近くにお住まいの方は是非とも、彼女のライブに行って応援してあげてくださいね。
ライブ情報はこちらのブログで確認できます。




私が心理の世界に入ってから紹介してもらった小田真嘉さんのホームページです。
毎朝、配信される【成長のヒント】は
携帯メールと会社のメールの両方で登録して、毎日読んでいます。

小田さんからのヒントは、内容が深いけれど
とてもわかりやすく書かれていて、参考になります。
さらに実践しやすいと思います。
ぜひともご興味のある方は小田さんのホームページからメールアドレスを登録して読んでみてください!!







最近、あれこれ抱えて「首が回らない」や「忙しい」って感じませんか?
その忙しさや息苦しさから解放される瞬間って感じていますか?
もしそうでないならば、こちらの本はとってもお勧めです!!!

この本は、金閣寺・銀閣寺の住職をされていた方が書かれた
【手放し】の極意や心構え、そして、実践を通して実感されることなどを
様々な引用を用いて説かれている本です。

若干、引き寄せの法則とは毛色が違うように感じますが、
根本的な部分では、特に【手放し】の部分で通じるものがある本です。
【手放す】ことは決して辛い苦しいことじゃありません。
むしろ、楽になって、忙しさや息苦しさからも解放されるばかりじゃなく、
あなた本来の生き方につながる私たち人間に備わった叡智なんです。

この本を読んで、少しでも楽で楽しい人生を楽しみませんか?


人生の探求本屋のホームページはこちら
ほりべよしゆきのKindle書籍はこちら

【引き寄せの法則】の新刊(+@豊かさのヒント)

2017-11-23 20:28:35 | 備忘録


いつも閲覧ありがとうございます。
人生の探求本屋 I note のほりべよしゆきです。

日頃のブログ記事でシェアしております
引き寄せの法則についてですが、
このブログで毎回シェアしているにしきさんのホームページなどに
実際にリンクをクリックしてみましたか?

私自身、マイペースながらぼちぼちと引き寄せ実践と探求を続けていますが
個人的には興味深いなって思いながらやっている日々です。

そんな中、また1冊新刊が発行されましたね。
それが写真にある超訳 引き寄せの法則 エイブラハムとの対話ですね。



最近はかなりのゆっくりペースですが、
こちらの本を購入して読んでみています。

内容的には、、にしきさんが編集者として携わられたエイブラハムシリーズの第1作目と似たような内容ですね。



そして、にしきさんが普段から提唱されている【手放す】ことについては
【手放す】という表現ですら少ない印象を受けます。
それよりも、思考を変えることを、、、
特に、いい気分になる思考をすることを主に解説しているような印象を受けます。

もちろん、いい気分になる思考は重要です。

この世界において、物理的な側面から見ると
【エネルギーは低い状態で安定する】という性質があるのですが、
これは物質の持つ熱量(エネルギー)だけでなく、
私たちの思考や感情にも該当させてしまっている人も少なくないと思います。
例えば、普段から無意識のうちにネガティブトークしてしまう人なんか、
それに当てはまると思います。
(これ自体、各人の選択ですので、良い悪いはありません。自由だと思います)

ただ、思考や感情が波動を生み出すこと、
そして、波動を上げることは一生懸命に力む(頑張る)じゃなくて
リラックスしてインスピレーションなどのガイダンスに委ねること、
そのガイダンスに従って行動すること

こういったことを知らずに読み進めると
最悪の場合、去年の私のようなミスをしてしまいます。

具体的には、休職することでリラックスはしたけれど、
インスピレーションによるガイダンスに従った行動が無かったことで
いざという局面で、今までの思考パターンが作動して
リラックス感すらあっさりと吹き飛ばされて、思考バリバリな状態で
結局、八方塞りな状況に追い込まれるといった状況です。

細かいミスで言えば「宝くじや懸賞などで大金を得ようとする」ですね。
これはエネルギーの流れる量のバランスが悪いので、
仮に大金を得たとしても、却って破産するか、一家離散などの危険もあるそうです。


それじゃ、、、どうすればいいの?って話になりますが、

思考のシフトをするプロセスにも、実は手放すことが隠れているのです。
つまり、思考のシフトが起こる時にはすでに手放しが作動しているのです。
そもそも【手放す】こと自体、私たちが生まれ持った能力です。
例えば、忘れることとか、笑うこと、眠ること、好きなことをすることなどによる
気分転換は【手放し】の1つなんです。
それらは決して特別なスキルでもテクニックでもないんですよね。

そんな自分の好きな事をすること、眠ったり笑ったりすることで
それまでアタマの中でぐるぐるしていたものを緩めることが手放しにつながると思います。
その自分の好きなことが、自分の本質的な部分と繋がっていれば
それがたとえビジネスとかに繋がらなくても、幸せで豊かな人生を創造して送れると思います。

【自己探求】と【手放し】と【エネルギーの循環】

この3つが人生を豊かなもの、幸せなものにすると思いますし、
そこに宇宙の法則である【引き寄せの法則】によるガイダンスなども舞い降りると思います。

自分でエネルギーを生み出すこと
そんな創造的な人生を【いま、ここ】に楽しむこと

そのためには、まずは消費者根性みたいなものを捨て去ることも大事だと思います。
決して勤め人の批判をする意図はありませんが、
賃金が決められている方に見られる傾向として
【いかにして、かっぱらうか? 得をするか?】
といったものがあります。
それで一時的に上手くいって得しても、それで自分の深い部分を満たすことは不可能です。
さらにその得を求めてさまようことになります。

その思考法を手放して、
得よりも徳を積み上げることが大事だと思います。
かっぱらうより、与えるですね。
与えることをベースにした価値を生み出す創造体験をすると、
波動は確実に少しずつ変わって行くと思います。
そして、世界の見え方や世界での体験も変わってくると思います。

実際に私自身、アマゾンでKindle版の書籍を販売して、
いくらか売り上げた時は、感謝の気持ちとともに嬉しい気持ちになりましたし
さらにより良いものを提供できるようにやっていこうって気分になります。



そんな感じで、、、

【自己探求】と【手放し】と【エネルギーの循環】
これらが思考のシフトのベースになって、波動が高まって
そこに引き寄せの法則の面白さが体験できると思います。

それがここまで読んだ感想です。
全体的には読みやすいので、おススメです。
ただ、何度か読んだ方が良いし、実践ワークは重要だと思います。
そして、ベースは【自己探求】と【手放し】と【エネルギーの循環】ですね。




それでは次の記事でお会いしましょう。
今回もありがとうございました。




最後に、、、
わたしからの【タイムリーな話題】のシェアです。



皆さんは引き寄せの法則をご存知ですか?
引き寄せの法則は知っていても「なかなか上手くいかない」って思うことありませんか!?
私たちの周りで広まっている「引き寄せの法則」の多くは間違っています。
それじゃ、どうすれば「引き寄せの法則」を活用できるの?って疑問が湧いてきます。

そこで、日本に「引き寄せの法則」を輸入した張本人である
宇宙の法則 エバンジェリストのにしきさんから
正しい「引き寄せの法則」を学ぶ機会をシェアしたいと思います。

にしきさんのブログはこちらから閲覧できます。
また、にしきさんのメールメンバーに登録されますと、
引き寄せ動画セミナーへの無料参加、引き寄せ最新情報などをお伝えします。
あわせて、「引き寄せの法則」小冊子(PDF)もプレゼントされます。

あなたが変われば、現実も変わることをお約束します。
一緒に学んでいきましょう。今すぐご登録ください。

登録はこちらのページの下方にあるボタンからお願いします。






また、にしきさんが編集者として携わられたエイブラハムシリーズです。
「引き寄せの法則」の真実の多くが書かれています。
とっても参考になると思いますし、最近も少しずつ読んでいます。
是非ともご購入されることをお勧めします。





こちらは最近、にしきさんから紹介してもらった本です。
「日本一の大投資家から教わった人生でもっとも大切なこと / 本田晃一 著(フォレスト出版)」

著者が竹田製菓の会長である竹田和平さんから教わったことが
様々なエピソードとともに紹介されていて、
その中で「お金はどういうものか?」や「与えることはどういうことか?」といったことを
学んで探求できるとともに、お金や与えることに対する新たな視点ができると思います。
とってもお勧めな1冊です。





最近、皆さん、音楽を楽しんでいますか?
音楽はメジャーどころばかり聴いていると飽きてきませんか?
メジャーどころばかり追いかけているのは大変ですよね。
いろんな意味で“距離感”がありますよね。

そこで、今回はしっかりと地元に根付いていて
ファンをとても大切にされているアーティストを紹介します。
名古屋市の公認アーティストとして
名古屋市内のいくつかのスポットでライブ活動されていて、
さらに愛知県の県境を軽く越えて、ファンに近い位置でライブ活動される
Nagoya Pop-up Artist の「せきともこさん」のCDがアマゾンで販売されています。
聴いていてとても癒される、自然をイメージさせるオリジナルCDです。

ぜひともご試聴&ご購入のほど、よろしくお願いします。
彼女のギターのご試聴はこちらのページ(youtube)で可能です。
また11月から、大阪、京都、金沢、東京とライブツアーも開催されています。
残りは東京でのライブのみです!!!
お近くにお住まいの方は是非とも、彼女のライブに行って応援してあげてくださいね。
ライブ情報はこちらのブログで確認できます。




私が心理の世界に入ってから紹介してもらった小田真嘉さんのホームページです。
毎朝、配信される【成長のヒント】は
携帯メールと会社のメールの両方で登録して、毎日読んでいます。

小田さんからのヒントは、内容が深いけれど
とてもわかりやすく書かれていて、参考になります。
さらに実践しやすいと思います。
ぜひともご興味のある方は小田さんのホームページからメールアドレスを登録して読んでみてください!!





私がメンタルヘルス協会で心理学を学んでいた頃に
講座中に紹介があったマツダミヒロさん。魔法の質問で有名な方です。
心理学をやってた頃からメルマガを読んでいます。

マツダミヒロさんの毎朝届く魔法の質問は
とってもシンプルですが、自分自身に問いかけるととても深いですね。
【質問】というと何かと他人に向けることが多くなる傾向が見られますが、
自分自身や自分の人生、生き様などに向けることって、
【本当の自分】の人生を生きる上で大切なことだと思います。

最近は毎朝、魔法の質問がメールで送られてきますので通勤中に読んでいます。
登録のページはこちらからです。






最近、あれこれ抱えて「首が回らない」や「忙しい」って感じませんか?
その忙しさや息苦しさから解放される瞬間って感じていますか?
もしそうでないならば、こちらの本はとってもお勧めです!!!

この本は、金閣寺・銀閣寺の住職をされていた方が書かれた
【手放し】の極意や心構え、そして、実践を通して実感されることなどを
様々な引用を用いて説かれている本です。

若干、引き寄せの法則とは毛色が違うように感じますが、
根本的な部分では、特に【手放し】の部分で通じるものがある本です。
【手放す】ことは決して辛い苦しいことじゃありません。
むしろ、楽になって、忙しさや息苦しさからも解放されるばかりじゃなく、
あなた本来の生き方につながる私たち人間に備わった叡智なんです。

この本を読んで、少しでも楽で楽しい人生を楽しみませんか?

遊ぶことの大切さ

2017-11-18 20:24:26 | 備忘録


久しぶりのブログ更新です。

最近、体調も少し優れなかったこともあって、ブログもしばらくお休みでした。
またボチボチ更新していきたいと思います。

その期間中、会社員をやりながらも自分のやりたいことをやっていました。
今シーズン初めて、Bリーグの試合も見に行きました。
(名古屋ダイヤモンドドルフィンズ vs 三遠ネオフェニックス)
地元のドルフィンズが勝ったナイスゲームでした。


ところで、、、

最近、音楽に触れ合うことってありますか?

私はこのブログでも紹介しているせきともこさんのライブに行くことは多いのですが
彼女のライブには、楽器をたしなむ人が多いのです。
特に彼女と同じギターをやられる方が多いですね。

しかし、私自身は楽器は得意じゃないですし、やっていないですね。
中学時代最期の音楽の授業でバンドを組んで発表会をやったときも、
真っ先に“ボーカル役”が決まるくらいだったし・・・
(特に歌がうまいわけじゃないですが・・・)

そんな私が音楽で遊ぶとなると、波形編集でCDを作ることですねぇ。
私自身、昔からユーロビートは大好きで、特に頭文字Dにはハマったんで・・・
それからずっと聴いているんですけれど、

それが高じて、12年くらい前から
パソコンでノンストップCDを作ることもしています。
そして、去年あたりからユーチューブで動画として公開しています。

最近、制作したのがこの動画です。
ちょっと時期遅れですが、ハロウィーンパーティーをテーマとしたノンストップCDです。


【SUPER EURO HALLOWEEN PARTY ~Special Non-Stop Mix~】



マイナーな曲が多めですが、少しはメジャーどころも収録してみました。

こんな感じで、音楽1つとっても
みんなの前で演奏したり、歌を歌ったりして喜んでもらえることは凄いことです。
その上で、ちょっと視点を変えて
CDを編集したりして、それを動画でシェアして喜んでもらえるのも良いことだと思います。
いずれも創造活動だと思います。

【競争 → 創造】

これが豊かな人生を楽しんでいきる秘訣の1つだと思っています。
いつも頑張るのもいいけれど、遊ぶのも大切だと思います。
そう思うと、この世界、この地球って最高の遊び場ですよね。




最後に、、、
わたしからの【タイムリーな話題】のシェアです。



皆さんは引き寄せの法則をご存知ですか?
引き寄せの法則は知っていても「なかなか上手くいかない」って思うことありませんか!?
私たちの周りで広まっている「引き寄せの法則」の多くは間違っています。
それじゃ、どうすれば「引き寄せの法則」を活用できるの?って疑問が湧いてきます。

そこで、日本に「引き寄せの法則」を輸入した張本人である
宇宙の法則 エバンジェリストのにしきさんから
正しい「引き寄せの法則」を学ぶ機会をシェアしたいと思います。

にしきさんのブログはこちらから閲覧できます。
また、にしきさんのメールメンバーに登録されますと、
引き寄せ動画セミナーへの無料参加、引き寄せ最新情報などをお伝えします。
あわせて、「引き寄せの法則」小冊子(PDF)もプレゼントされます。

あなたが変われば、現実も変わることをお約束します。
一緒に学んでいきましょう。今すぐご登録ください。

登録はこちらのページの下方にあるボタンからお願いします。






また、にしきさんが編集者として携わられたエイブラハムシリーズです。
「引き寄せの法則」の真実の多くが書かれています。
とっても参考になると思いますし、最近も少しずつ読んでいます。
是非ともご購入されることをお勧めします。





こちらは最近、にしきさんから紹介してもらった本です。
「日本一の大投資家から教わった人生でもっとも大切なこと / 本田晃一 著(フォレスト出版)」

著者が竹田製菓の会長である竹田和平さんから教わったことが
様々なエピソードとともに紹介されていて、
その中で「お金はどういうものか?」や「与えることはどういうことか?」といったことを
学んで探求できるとともに、お金や与えることに対する新たな視点ができると思います。
とってもお勧めな1冊です。





最近、皆さん、音楽を楽しんでいますか?
音楽はメジャーどころばかり聴いていると飽きてきませんか?
メジャーどころばかり追いかけているのは大変ですよね。
いろんな意味で“距離感”がありますよね。

そこで、今回はしっかりと地元に根付いていて
ファンをとても大切にされているアーティストを紹介します。
名古屋市の公認アーティストとして
名古屋市内のいくつかのスポットでライブ活動されていて、
さらに愛知県の県境を軽く越えて、ファンに近い位置でライブ活動される
Nagoya Pop-up Artist の「せきともこさん」のCDがアマゾンで販売されています。
聴いていてとても癒される、自然をイメージさせるオリジナルCDです。

ぜひともご試聴&ご購入のほど、よろしくお願いします。
彼女のギターのご試聴はこちらのページ(youtube)で可能です。
また11月から、大阪、京都、金沢、東京とライブツアーも開催されています。
お近くにお住まいの方は是非とも、彼女のライブに行って応援してあげてくださいね。
ライブ情報はこちらのブログで確認できます。




私が心理の世界に入ってから紹介してもらった小田真嘉さんのホームページです。
毎朝、配信される【成長のヒント】は
携帯メールと会社のメールの両方で登録して、毎日読んでいます。

小田さんからのヒントは、内容が深いけれど
とてもわかりやすく書かれていて、参考になります。
さらに実践しやすいと思います。
ぜひともご興味のある方は小田さんのホームページからメールアドレスを登録して読んでみてください!!





私がメンタルヘルス協会で心理学を学んでいた頃に
講座中に紹介があったマツダミヒロさん。魔法の質問で有名な方です。
心理学をやってた頃からメルマガを読んでいます。

マツダミヒロさんの毎朝届く魔法の質問は
とってもシンプルですが、自分自身に問いかけるととても深いですね。
【質問】というと何かと他人に向けることが多くなる傾向が見られますが、
自分自身や自分の人生、生き様などに向けることって、
【本当の自分】の人生を生きる上で大切なことだと思います。

最近は毎朝、魔法の質問がメールで送られてきますので通勤中に読んでいます。
登録のページはこちらからです。






最近、あれこれ抱えて「首が回らない」や「忙しい」って感じませんか?
その忙しさや息苦しさから解放される瞬間って感じていますか?
もしそうでないならば、こちらの本はとってもお勧めです!!!

この本は、金閣寺・銀閣寺の住職をされていた方が書かれた
【手放し】の極意や心構え、そして、実践を通して実感されることなどを
様々な引用を用いて説かれている本です。

若干、引き寄せの法則とは毛色が違うように感じますが、
根本的な部分では、特に【手放し】の部分で通じるものがある本です。
【手放す】ことは決して辛い苦しいことじゃありません。
むしろ、楽になって、忙しさや息苦しさからも解放されるばかりじゃなく、
あなた本来の生き方につながる私たち人間に備わった叡智なんです。

この本を読んで、少しでも楽で楽しい人生を楽しみませんか?