天気予報を見ていると
本日の今治は、晴れから雨マークに。
なので、急いでお昼に 頓田川周辺で
お花見です(笑)。
外出中のモー爺に
お弁当の手配をまかせたら
巻き寿司に、サラダや酢の物のお惣菜。
想像していたお花見弁当とは
ずいぶん違っていましたが(苦笑)
見事な桜の下での食事は、味も格段と美味しく
ぎりぎりセーフで、花の下での食事を
楽しみました。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
スマホに詳しい、若い女性に
無料のこんなアプリが有る事を教えてもらい
挑戦してみました(汗)。
今年見た桜をご紹介しています。
ちゃんと、皆さんのところにこの画像
届いてますでしょうか?
本日の夕方の桜です。
自宅から5分~10分で行ける
蒼社川沿いの桜、満開でした。
桜の花のトンネルをくぐり抜けての
ウォーキング。
何とも華やいだ気分になれます。
今週はこのコースで、楽しもうと
決めました(笑)。
昨日、我が家に桜が届きました。
友人が、知り合いのお宅で手に入れた
桜の枝のおすそ分け。
一気に室内が華やかになります。
お天気がはっきりしない本日も
自宅でお花見、
楽しませてもらっています(笑)。
で、話はがらりと変わるのですが
ここの処、ずっと気になっている文章があるんです。
少々長くなりますが、本日はそれを一部ご紹介させて頂こうかと。
NPO法人ぷちすてっぷの理事さんが書かれたものです。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・
~ ~ わたしには、しょうがいのある子供たちがいて、
子供の「自立」が永遠のテーマです。
最初は「自立」って
「人に頼らずに自分ですること・できること」だと
思っていました。
でも、それだと永遠に「自立」はできないんですよね。
誰だって。
人を頼ってもいい。 自分でしなくてもいい。
助けてくれる人やモノ、選択肢をいっぱい持っていて、
自分で選ぶこと。
それが「自立」だと気づきました。
「依存」とは、どこが違うのでしょうか。
「自分のことは自分で決める」という姿勢があるかないかだと思うのです。
お姫様じゃないってことです。
王子様や家臣たちに
「どうかワタシを幸せにしてくださいね」じゃないんです。
「自分が自分を幸せにする」
「自分の幸せは自分が決める」
そしてわたしは
「みんなで幸せになろう」
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・
私の身近にいる若者が、今春新たな道に旅立とうとしています。
春から愛媛を離れ、関西の大学に進学する事に。
自分探しにかなりの時間を要した若者が、一歩踏み出しました。
「自分のことは自分で決める」ことをした若者に、エールを送りたいです。
3月初めの道後寄席の夜の事
松山で食事をしていた際に
カウンター席の隣に居合わせた方達と
おしゃべりしました。
名古屋からの旅行客のカップルで
明日は今治に行くとの事。
この話を聞くと、おせっかいおばさんとしては
ほおってはおけません。
もってる情報をあれこれと・・・。
で、幸いにそれが役にたったようで
先日、お礼の葉書が届きました。
地元のお勧めスポットとなると
風景にしろ、食事処にしろ、かなり力が入って
情報をお知らせしようとする自分がいます。
おせっかいモードに、拍車がかかってしまうんですが
これも郷土愛の一つでしょうか(苦笑)。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
話は変わりますが、
今、庭のあちこちから、可愛い花が
姿を出してくれています。
昨年も楽しませてくれていた花達が
今年もまた元気な姿で登場。
こういうの、春ならではの楽しみですね ♪ ♪ ♪
今治城の桜、今、こんな感じです。
桜の見頃には、もう数日かかるようですが
つぼみはふっくら膨らんでいます。
さて々、このブログをご覧頂いている方には
知られている、あの小笠原から持ち帰った
「ハカラメ」の今が、これ。
霜にあうとすぐダメになるとの事だったので
冬場はずっと室内に。
今朝のぽかぽか陽気をみて
外に出してみました。
茎の長さは、約40センチ
そろ々、鉢を大きな物にしなくては・・・。