蒲公英の絮

四季折々の花や空の写真と、自己流俳句で日々を綴ります。

立夏。六本松福岡市科学館、蔦屋とスタバ

2024-05-06 22:50:00 | 日記

























       子の住みたき 副都心の 街薄暑






























       趣きの 円卓にケーキ 夏来る



















       エビフライ定食 胃に凭れ 立夏






六本松は、10数年前、九州大学六本松キャンパスの老朽化に伴う移設の後、再開発で、様変わりしたお洒落な街。

元々、学生街だったという雰囲気もどこか残し、下町情緒のお店も点在する。

娘は、2017年に完成した、科学館と、そのビル内の2階の蔦屋書店と、スタバが大の気に入りで、時々は、私も誘われて出かけたものだった。(その頃から今現在も、この六本松は住みたい場所No.1らしい。)

広くてお洒落な店内。蔦屋は、書籍だけじゃなく、雑貨、衣類、食器その他、この辺りでは一番の品揃え(私の見解(笑))
見て歩くだけでも楽しい。

ただ、コロナ禍を挟んで、私は随分遠のいていた場所だった。

孫は家族、特に母親(我が娘)と時々は出かけていたらしいのだが。

ゴールデンウィークは、中二の孫は、部活の試合やその後の友達との、カラオケ、海辺での遊び、天神のナントカカフェ、お好み焼きパーティー、そしてお泊まり会。
と多忙だったよう。

もう家族で、旅行など興味はないかのようだったが、ばあばが唯一、「六本松のスタバと蔦屋、一回行ってみたいねぇ。」と呟いたのを、忘れていなかった。

日曜、六本松に行かない?
と言う孫。
いいねっ!だけど、その日は隣組の神社掃除がある。
早くは行けないし、もしかしたらばあばくたびれて、行けないって言うかも…。

8時からほぼ一時間半。
帰宅して、あれこれ家事を済ませ、なんとか11時過ぎの電車に間に合った。

地下鉄の乗り換えもスムーズ。
12時少し前に、六本松に着く。
地上に出れば目の前に、科学館&蔦屋。

孫は、車ばかりで、電車を乗り継いで来たのは初めて(私も!)あっこんなに簡単で早く着くんだ!良いねぇ。

スタバでは、さすがにこの時間、孫の好みの席はなかったけど、そこそこ空いていて、重厚というか、レトロ感溢れる丸テーブル席に座り、スマホからモバイルオーダー。なんて便利。
5、6分でスマホに、用意が出来ました。とメールが入る。
並ばすにスムーズで、ほんと便利。


ゆっくりフラペチーノやチーズケーキを食べたあと、蔦屋の雑貨など見て、本はさらっと見て(笑)参考書と問題集は、じっくり吟味して、使い易そう!という英語の問題集を買った。

科学館の最上階まで行き、プラネタリウムは、いつかまた来たいなぁ…ここのプラネタリウムは割と好きなんだ、とか話しながら

結局どの階も、スルーして(笑)

昼食は、科学館を出て、通りを歩きいっぱい並んだお店のひとつ、迷ったあげく、トンカツ屋さん。(笑)

大きなエビフライは、ちょっと胃に重かった💦
孫も、「チーズケーキ食べたのに、エビフライは、ちょっと無理だったかも…。」

食いしん坊の、ばあばと孫。
7500歩ほど歩いたけど、夕方まで胃もたれで、ちと辛かった。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏日となった憲法記念日 | トップ | プチ夕歩き »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿