goo blog サービス終了のお知らせ 

ケンジ市民ネットワーク   ~未来の子どもの笑顔のために~

滋賀の話題を中心に、がんばって毎日更新中…リンクフリー、連絡不要です。

探検バクモンSP(沖縄)

2012-06-22 00:08:55 | OKINAWA

~その昔 北山(ほくざん)中山(ちゅうざん)南山(なんざん)と3つの領土があった琉球~

 

昨日の照れまんさんのコメントにもありました、爆笑問題の「探検バクモンSP」です。

 琉球王朝時代、3つの地域にそれぞれの王様がいました。小学生の頃、勉強しました。

                

今でも、琉球舞踊の衣装でおなじみの「紅型」です。これも小学校の図工の時間に模様を書く練習をしました。

那覇・国際通りの「牧志公設市場」内にたたずむ豚の皮(サングラスつき)です。

             

嘉手納基地です。体育の授業で、この基地のフェンス沿いをジョギングとかしていました。米軍機が飛び交うのを眺めつつ…

2万人…私の町とほぼ同じ人口です。この基地のある嘉手納町の面積の約85%が基地です。

そのお隣、私の実家のある北谷町(ちゃたんちょう)も面積の約75%が基地なんです。実家の近所は軍人がたくさん住んでいます。

           

それこそ、イヤになるほど飛行機が見渡せます(笑)

最近、沖縄県民の抗議集会のおかげでようやく日本の法律も考慮に入れてくれるようになりました。

おなじみの「ケンミンショー」です。今回も沖縄が取り上げられててうれしいです!

        

沖縄県民はチキンが大好きなんです(笑)

そうそう…学校帰り、買い食いとかしていました(笑)歩きながら食べたりしてました。

       

ちなみに「ケンタッキーフライドチキン」の消費量はダントツで全国一です。私をふくめて肉&脂っこいのが大好きです。草食系男子とか、多分いないと思います(笑)

jackiemalさんへ…このABCテレビ「ビーバップ・ハイヒール」も関西の人気情報番組です。よかったら検索してみて下さいね。

      

環状線…おかげさまで全駅制覇しました。全ての駅にガード下の飲食店があります。

   

大阪駅下です。

       

ガード下住宅…あこがれますね~狭い部屋の方が落ち着きます(笑)

駅前なのに家賃はかなり安いです。

 

           


合同歌集(沖縄)

2012-06-15 00:50:58 | OKINAWA

沖縄の歌人による合同歌集が出ました。一人50首、私も参加しています。

    

昨年、沖縄の歌誌『くれない』に発表した自作短歌100首から厳選しての50首です。

~水茄子を割きて食べたる雨あがり爪まで茄子の色に染まりぬ~

沖縄には、水茄子はありませんのでこの一首は沖縄の誌面でかなり話題になり、好評でした。

この50首の作品タイトルは、代表者が決めるのですが私のは「水茄子」でした(笑)

水茄子は大阪・岸和田などの泉州地方の特産品です。大阪では平凡な一首ですが、沖縄では誰も食べた事がないので話題性があります。

    

~ダリヤ咲き黒土匂う足利路入道雲がふつふつと湧く~

この一首は、こちら関西でも好評でした。おそらく、誰も栃木に行った事がないからでしょうか…

自分が良いと思った自信作がボツになったり、全然ダメだと思ったのが受賞・入選したりするのが短歌の面白いところです。だから楽しくて、今まで続いているのです。

    

~鮒寿司を食べて近江の人となる琵琶湖の夜の灯の美しき~

そして、今住んでいる滋賀の短歌界ではこの一首が好評でした。

…こうして50首の作品群を見ていると、いろんなバリエーションの短歌を幅広く作歌したな~と感じました。

~飛べる位置までハードル低めつついろんな挑戦まだまだ続ける~

この一首にもあるように、平易な表現の分かりやすい短歌(低いハードル)を、毎日コツコツ続けていくのが当面の目標です。

    

本日も南の島から、さわやかな白いお花が届きました。

    

何と、もうセミがあちらこちらで鳴いているようです(苦笑)

早いですね~

もう高校野球の予選もはじまりました。

 


ジャーマン・ケーキ(ケンミン・ショー)

2012-06-08 00:02:30 | OKINAWA

~久しぶり!ジャーマン・ケーキに感動だ!なんだかんだでおふくろの味~

木曜夜は、「ケンミン・ショー」を見るのが好きです…というのは沖縄ネタが多いからです。

            

ジャーマン・ケーキ!見た瞬間、感動と懐かしさで涙が出そうになりました。

こんな、超美味しいケーキがなぜ全国にないのか全くもって不思議です。

               

そんなの…ジャーマンって人が作ったからに決まっているだろうが、とついTVの前で突っ込みたくなりました。

ドイツに無関係なの分かっていて、わざわざ琉大のドイツ人に聞いてんじゃね~よと思いました。この番組はいい番組なんだけど、こういう意味の無いVTRが多いのが唯一の欠点です。

                      

もちろん…おふくろの味、といったところです(笑)テレビでは直接メッセージを書くのに驚いていたけど、これを書くのが楽しみなのです。えっ沖縄だけ?

当然でしょうが…経済的で、台風で落ちて人に当たったら危険でしょうに。万が一、頭に当たって大けがでもしたら賠償責任に問われるので、看板を設置するなんてありえません。

                 

ジミー泡瀬店!昔、妹が勤務していたお店なので超うれしかったです!

そうそう…この店員のユニフォームがなつかしいです。あの頃は、ほとんど毎晩ケーキを食べていたな~

ジミーのケーキは毎日食べても全然飽きないのが特徴です。みなさんも、沖縄旅行の際はぜひお土産にどうぞ…那覇空港内にもありますので、よろしくお願いいたします。

                      

わざわざ沖縄のチョコレートの歴史まで紹介していただいてありがたいです。

そうそう…私などは、年間300回ぐらい食べていたかもしれません。妹がジミーに勤務していた時代は…

みのもんたや年配の方々が「なつかしい味」と言っていたのが印象的でした。もしかしたら昭和初期の風味なのでしょうか。

    

南の島の特派員から、目も開けられないほど日差しが強い、というお知らせとともにキレイな花々が届きました。

    

この番組…沖縄では放送されていないんですよね~

いつかは放送してほしいですね~

 

 

 

                    


リバティおおさか(大阪人権博物館)

2012-06-04 00:01:18 | OKINAWA

~企画展「沖縄復帰40年」学芸員の説明を聞く~

~JR芦原橋は和太鼓の街で、駅前大きな音する~

    

以前、このブログで紹介した(沖縄出身者の多い)大正区の隣の芦原橋駅(大阪市浪速区)周辺は和太鼓で有名な街です。駅前のビルから和太鼓の音が聞こえてきました。

    

バス停のイスのデザインも和太鼓風で、時刻表の所に太鼓の絵もありました。

近くの公園には、沖縄の踊りのエイサーの石像と解説がありました。

                   

大正区に次いで、ここ浪速区も沖縄出身者が多い街です。

最近は、大阪・京都・滋賀などでも小学生がエイサーを練習している、という新聞記事をよく見かけます。とてもうれしいです。

    

最近、テレビで知ったのですが、この周辺は全国の「渡辺」さんの発祥の地らしいです。みなさん、ご存じでしたか?

 

駅から徒歩10分ほどの、リバティおおさかにたどり着くまでに数々の石像に出会いました。

    

ひっそりとした住宅地の中にあります。

企画展「沖縄復帰40年」では、学芸員(沖縄出身)による復帰前後の沖縄の歴史、大阪や関西にいる沖縄県人が、復帰に向けてどのような取り組みを行ったのか、資料をまじえての解説がありました。写真撮影は禁止でしたので、今回は常設展の写真を紹介いたします。

    

大阪の伝統産業・技術、労働の現状から、大阪で生まれた和歌や在日コリアン、アイヌ民族、ハンセン病の歴史など幅広く展示していました。

    

私の好きな一首もありました。

沖縄・アイヌ・チマチョゴリの衣装展示です。

                

沖縄の食文化の紹介コーナーがあって、サンプル付きの説明を見たときは、気恥ずかしさを感じました(笑)

 

新聞記事に「補助金廃止へ」とありました。以前から事業仕分け対象候補でしたので、ついに来たか…という感じです。これからの存続も危うい状況です。

入館料250円と格安ですので、関西の方はぜひ一度行ってみて下さい。

 

昨日に引き続き、今日も東京のお花です。

  

明日は「金閣寺」を紹介いたします。お楽しみに…

 

 

 


石垣島へ遊びにおいでよ!

2012-06-03 00:01:20 | OKINAWA

~「オーリトーリ」石垣島ではウェルカムと言う意味なんですみんなよろしく~

 

ANAの、(期間限定!)関空~石垣島線直行便運航記念キャンペーンが大阪駅前のヨドバシカメラ前でありました。

 

私の大好きな、石垣島出身の「ミヤギマモル」のステージを見るために前日から楽しみにしていたので晴れて良かったです。もちろん私もかりゆしウェアを着用して前列での応援です。

 

ANAスタッフが、駅前でパンフレットとちんすこうを配布していました。石垣島からやってきた、ゆるキャラのピカリャーちゃんといっしょに…

 

一番前で座ってじっくり聞いていたおっちゃん3人組…沖縄を離れて50年近くになるそうです。ミヤギマモル…みなさん、あまり名前はよく知らないという方が多いと思いますが地元、沖縄では超有名なミュージシャンなんです。航空会社の沖縄キャンペーンのCMソングの作詞作曲や、NHKの「ちゅらさん2」のエンディングテーマソング「琉球ムーン」や上沼恵美子の「泡盛心中」などいろんな所で曲を提供しています。ですので、名前は知らなくても曲は聞いた事がある方も多いと思います。

最近、プロ野球のロッテが石垣島でキャンプをやっている関係で、開幕戦(千葉)での国歌斉唱なども有名です。

ぜひ「ミヤギマモル」という名前を覚えてほしいと思います。

    

6/1~9/30まで、関空から直行便就航です。この夏休み、行き先がまだ決まっていない方、石垣島はいかがですか?

    

ようこそ…沖縄本島では「メンソーレ」、宮古島では「ンミャーチ」、石垣島では「オーリトーリ」というわけです。そうなんです、沖縄では住んでいる地域によって言葉が全然ちがうのです。

興味のある方は、ぜひいろんな地域の沖縄方言を覚えてみてください。

 

いつも、沖縄の現地特派員からお花の写真が届くのですが、先日東京方面に旅行に行ったそうですので東京の花々が届きました。

 

いつもは、滋賀&沖縄のコラボですが、本日は石垣島&東京のコラボとなりました。

明日も、沖縄関連の話題を紹介いたしますのでよろしくどうぞ…

 


祖国復帰40年

2012-05-15 00:03:45 | OKINAWA

~五・一五 もう四十歳「沖縄県」~

 

ついに沖縄の本土返還40年です。連日、NHKのニュースでは特番を放送しています。

                      

イザイホー…久高島の神女たちです。

~”本土復帰”果たし変わりし島コトバ 良きもの残せの思いは強し~

この40年で急速に発展を遂げましたが…

                         

沖縄の不動屋さんには必ずと言っていいほど「軍用地売ります」の看板があります。他府県では決して見られない現象です。

軍用地の売買で儲けた人は鉄筋コンクリートのマンションを建てて、どんどん儲けます。私たち庶民は借金をして、やっとの思いで家を建てます。これを沖縄では「借金コンクリート」と言います。これは、ある琉球民謡の歌詞です。

                        

サミットのころ、私の実家の近くに簡易宿泊所が建設されて全国から応援の警察官100人以上が寝泊まりしていました。米軍基地の近くですので警備が厳重で、一日に何度も検問を受けることもありました。

~普天間に米軍基地の居座りて有刺鉄線広き野囲む~

生まれる前からずっと居座っている普天間基地です。

~普天間も政治資金も諸々の公約ウヤムヤ鳩山やめる~

 

~「ちゅらさん」の沖縄ブームをきっかけに小池百合子はかりゆしウェア着る~

この番組はパート4まで続きました。見ていただいた、全国の沖縄ファンに感謝です。この頃、女性国会議員がかりゆしウェアを着用するようになって以来、総理大臣や他の政治家も来沖の時、色鮮やかなかりゆしウェアを着るようになりました。

…そして「ゴーヤーマン」の登場でゴーヤーが全国的に有名になりました。

今や、ここ草津市役所や農業高校でもゴーヤーを栽培しています。

                     

琉球大教授が、沖縄の未来についてコメントをしていました。

~国敗れ山河もあらぬオキナワの悲しみの海、青波たたむ~

~本土に向く最北端の辺戸岬(へどみさき) 「祖国復帰」の波濤の高し~

沖縄本島最北端の辺戸岬には、現在も「祖国復帰」の塔があります。

                       

夜のNHKニュース…首里城公園からの生中継でした。

 

東京留学…なつかしい言葉です。本土復帰前は「琉球政府」発行のパスポートで東京の大学に進学する事を「東京留学」と呼んでいました。今の、外国人留学生と同じ立場です。

今と違って、その当時は「国費留学」でしたのでかなり狭き門でした。沖縄の超エリートコースです。

そう言えば…私が小学校入学までは、アメリカのように車も右側通行でした。

 

 

 

 


大嶺崎(うふんみざち)

2012-04-24 00:01:20 | OKINAWA

沖縄の歌人、當間實光(とうまじっこう)氏から、第一歌集『大嶺崎』が届きました。「うふんみざち」と発音します。

    

タイトルの大嶺崎とは作者の生まれ育った場所で、第二次大戦時に日本軍によって強制的に接収され、日本軍の飛行場と化した。戦後は米軍が占領し那覇空軍基地となり、現在は自衛隊と民間の共有する空港となっている。當間氏の奪われた故郷、それが大嶺崎である。

みなさんも、沖縄に行く事がありましたら空港内に自衛隊基地がありますのでぜひ注目して下さい。沖縄に行った事がある方も、意外と知らないかもしれません。

私を含めて、沖縄で生まれ育った者は「本土返還」など沖縄をテーマとする社会的視点を持つ歌から、故郷の海や自然に思いを託した歌が多いです。

「ふるさとは基地となりにし大嶺崎フェンスが分かつ海と陸とに」 當間實光

そう言えば、少年時代の同級生もこんな風に生誕地(本籍地)が米軍基地の中という子もざらにいました。私も少し歩いた所に米軍基地がありました。

…ですので、この一首の持つ意味というのが、分かりすぎるほどよく分かります。

先週、このブログで紹介した「河野裕子」をテーマにした2首も印象的です。

「河野裕子 死ぬなと言えば桜の一枝ささげて空を仰ぎ居たらむ」

「詠い切りこの世の時間に別れ告げ河野裕子はもう歌を生まない」

本日も沖縄の現地特派員からキレイなお花が届きました。

沖縄づくしの記事となりました。

あと一週間でGWですね…

    

大阪ではGW恒例の中之島まつりが3日間あるので楽しみです。

 

 


沖縄館(滋賀・甲西)

2012-04-15 00:00:03 | OKINAWA

~滋賀県の沖縄好きはこの場所で常夏気分を感じてほしい~

    

JR草津線の甲西駅前にある「沖縄館」です。一応、滋賀沖縄県人会の事務局でもあります。

    

…と言っても、大阪や尼崎と違って数十人と小規模です。

店内の小さなスペースには沖縄に関する商品がいろいろとあります。

    

この春から、月に一度ここに集まって(沖縄に関する)DVD上映会をする事になりました。沖縄出身者や沖縄が大好きな人なら予約なしで気軽に参加できます。前半は「大阪沖縄県人会の創立65周年記念」の時の琉球舞踊&民謡ステージです。

小学生の運動会では(米軍機の騒音のなか)エイサーや琉球舞踊を披露した事や、音楽の授業でクラスのみんなで琉球民謡を合唱した事を思い出しました。

最近は、こちら関西でも三線や琉球舞踊を勉強している人が増えているのでうれしいです。

琉球新報記事の「普天間」関連の拡大パネルもあります。

    

棚の一部です。「アグー(豚肉)ふりかけ」「ゴーヤーチャンプルーふりかけ」「タコライスふりかけ」その下は、左から乾麺の「紅イモ麺(紫)」「ゴーヤー麺(深緑)」「うっちん(ウコン)麺(黄色)」「海ぶどう麺(薄い緑)」です。どれも美味しいですので自信を持っておすすめいたします。

    

今日は、うっちん麺と海ぶどう麺を購入しました。 右…おやつを食べながらのDVD鑑賞です。左側は久米島出身の店主の手作りのサーターアンダギー、手前は沖縄の(ミカンのような)タンカンドリンク、右側は波照間島の黒糖で奥はシークヮーサー風味のアメです。

    

DVDの後半は、沖縄で活動しているコント集団「お笑い米軍基地」です。現在、沖縄県民が直面している米軍基地問題をアメリカンジョークや沖縄方言を交えてのブラックユーモアで、吉本新喜劇風にコントで紹介しています。なつかしい方言や言い回しに大笑いでした。

右…「ちばりよー東北」Tシャツです。ちばりよーは頑張れという意味です。

久しぶりに沖縄県人としてのアイデンティティーを再認識したような気がしました。

こういう取り組みは(小さな事だけど)コツコツと続けるのが大切だな~と感じました。

    

最後に…私の好きな沖縄の野菜や果物を少し紹介します。

ニガナ、ナーベーラー、クワンソウ、ハンダマ、チキナー、タンカン、アテモヤ、ウコン、長命草…

上記のどれか一つでも自宅の庭先で栽培している方はかなりの沖縄フリークです!

ウコンを細切りにして調理したウコンのかき揚げは絶品です。酒のつまみにこれを食べるとまず酔わないでしょう。

このブログの読者でウコンを栽培している方は、ぜひお試し下さい。

 

 

 

 

 


学費振込

2012-02-28 00:03:44 | OKINAWA

~ワタクシの今年の漢字一文字は「学」になりそう 学費振り込む~

    

大学院の合格通知を受け取って、まだ嬉しさの余韻の残るうちにさっそく学費納入しました。オレの大事なオカネが機械に吸い込まれていく…これで、向う十年は(法事以外は)沖縄に帰らない所存です。新年度から学業に励む!という、みなさんに対しての決意表明です。

これぐらいしないと、すぐに怠けてしまうような気がしますので…

~旧ソ連「軍事」に「資源を生かすべき」と主張、大統領となりしプーチン~

「ロシアをさらに発展させていくには強い国家であることが重要だ」

月曜19:30~NHKの「クローズアップ現代」をよく見ます。今日のテーマは「プーチンのロシア 高まる不満」です。

以前、沖縄サミットの時に来沖して私の実家のある北谷(ちゃたん)町の北谷第二小学校を訪問して、子どもたちと一緒に柔道を楽しんだ事をふと思い出しました。

今夜も、沖縄の現地特派員(!?)から届いたカエンカズラ(火炎葛)です。

花の先がラッパのように開いていて先が反り返っているので「オレンジ・トランペット・バイン」とも言うそうです。

ハワイ名は「フラパラ」で~愛する人~という意味だそうです。

どの花も普天間基地に向かって、抗議するかのように咲いています。

※照れまんさんへ…俳句で「カエンカズラ」の一句がありましたら、ご紹介をお願いいたします。

 


復興支援試合

2012-02-25 00:14:19 | OKINAWA

~まず一勝挙げて日焼けの笑顔見せる 快進撃のはじまる予感~

いよいよ来月はセンバツ甲子園ですが、沖縄県勢の優勝投手同士が3・11に那覇市内の球場にて凱旋登板します。

沖尚のエースだった東浜投手(亜大)と興南の小さなトルネード、島袋投手(中大)です。東都大学野球リーグの東日本震災復興支援を目的としたオープン戦です。

沖尚と興南と言えば、沖縄の私学の強豪校で永遠のライバル同士です。両エースとも甲子園では1回戦で1-0(ともに相手チームのエラーによる得点)で接戦をモノにして、決勝戦では大差で勝利して優勝を果たしたので、何か不思議な因縁を感じます。

きっと超満員になると予想されます。

ちなみに、その当時の沖縄県内の高校生俳句大会の最優秀作品「夏の風 沖尚一発ホームラン」の一句が印象的で、今でも好きな忘れられない一句です。

    

たくさんの義援金が集まる事を願っています。

    

※日曜日は京都の宇治川マラソン(ハーフ)に出場します。宇治の風景が好きで毎年、出場しています。最近、寒いのを言い訳にして練習不足でしたが、何とか制限時間内での完走を目指します。

    

同じ日に東京マラソンもあります。参加倍率9.6倍と人気大会です。私はいつも抽選に外れてばっかりですが、いつかは元気なうちに出場したいです。

NHKのニュースで見たのですが今回、福島の南相馬市の市長も出場するそうです。ぜひ、完走してほしいです。