goo blog サービス終了のお知らせ 

ケンジ市民ネットワーク   ~未来の子どもの笑顔のために~

滋賀の話題を中心に、がんばって毎日更新中…リンクフリー、連絡不要です。

オスプレイ

2012-09-19 06:30:08 | OKINAWA

はずかしながら9/18は誕生日ですので、たくさんの方々からフェイスブックにお祝いのメッセージをいただきました。ありがとうございます。

返信に1時間以上かかってしまいました(苦笑) でも、コメントはありがたいですね。

 

さて…夜、家に帰ると沖縄関連の郵便物がたくさん届いていました。

   

先日の、沖縄県内での抗議集会に参加した「滋賀沖縄館」の高間氏から地元紙の速報版や関連資料が届きました。滋賀や関西からも、多数参加したそうです。

会場は、統一カラーの赤で染まっていました。シンボルカラーの赤い風船が配られ、歓声を上げる子どもたちの写真が印象的です。

 

普天間…今も昔もこれからも大好きな街ですので、今後の動向に注目しています。

   

この2つの色で埋め尽くされていたようです。

 

沖縄の短歌雑誌『くれない』9月号です。「平和」特集で私の一首が入っていてうれしいです。

~笑いまた悲しみ宿す街あかり人住む家々ともしはじめぬ~ 街あかりにぬくもりを感じます。

 

~ずぶ濡れの太陽のぼる海の辺に昨日の鬱(うつ)を塗り潰そうか~

…絵画的とか芸術的、との評価で最近沖縄で話題の一首です。「作者の今後の活躍を大いに予感させる」のコメントを見て、ますます作歌をがんばろうと思いました。

右…先月の高校野球の「浦添商」の連作です。

~アルプスに「琉球魂」「チバリヨー」「闘志全面」あまたのTシャツ~

「闘志全面」…私もこのTシャツがほしいと思いました。

今月号は、いつもより私の作品が多く紹介されてて励みになります。ささやかな誕生プレゼントといったところですね。

 

※本日のグリーンスムージー

   

明日葉…初登場です。

 


エイサー①(大阪市大正区)

2012-09-10 06:27:20 | OKINAWA

~沖縄の伝統行事の「エイサー」を大阪市内で見られる幸せ~

 

昨日お知らせした、沖縄本土復帰40周年・大正区制80周年記念イベントのエイサー祭りです。あちらこちらで指笛が鳴り響いていて、ふるさとに「里帰り」したような気分になりました。

 

今、顔や首筋、腕が真っ赤で日焼けしてヒリヒリして大変ながらも、これを書いています(苦笑)

 

大正子どもエイサー団や、西成沖縄県人会の「でいごの会」、奈良の県人会、大阪・大東市の久米島出身者で結成された「沖縄かりゆし会」、愛知沖縄県人会の「愛知琉球エイサー太鼓連」、東京おきなわ県人会青年部エイサー隊etc...たくさんのエイサーを堪能しました。

 

ちびっ子たちは、この炎天下の中、元気に精一杯踊っていました。私も子どものころは、暑さに負けずに元気いっぱいに踊っていましたね~彼らのたくましい姿に感動で、思わず涙…私もついに年老いた証拠です(苦笑)

 

昨日も少し紹介した、大正区新名物「おきナニワんフード」コーナーです。

 

スープは沖縄そば風で、麺と具は(大阪)きつねうどんでした。美味しかったです。格安航空券で有名なpeachが、ついに沖縄便就航です。みなさん、ぜひ!

  

会場内には、オスプレイに関するブース展示もありました。沖縄では、県民大会がありました。

私の叔母2人(母の妹2人)も参加しました。そのときの写真が届きました。日差しがキツイので日傘を差しながら宜野湾市長の演説を聞いています。10万人が参加したそうです。

10万人と言えば、私の住む草津市の人口に近いです。私も、自分のことよりもこの問題が気になってしょうがありません。一日も早い解決を願っています。

 

本日のグリーンスムージー

 

最近、お腹の調子が良くなりました(笑)


浦商完敗…(甲子園)

2012-08-20 00:15:46 | OKINAWA

~甲子園に球児ら自分らしさを積み重ね一戦ごとに成長してゆく~

   

外野席の後方にある、野球塔です。その横にはベンチがあり、食事や休憩スペースとなっています。試合開始2時間以上も前でしたので、先に到着した浦商の一年生部員は弁当を食べていました。このスペースはずっと日かげで、浜風が気持ちいいのでオススメです。

   

応援の人も、日かげで待っていました。

今日も暑かったです。 「雲上蒼天 チバリヨー」…文字通り、晴天で青い空でした。

 

手づくりの「ちばりよー」Tシャツの人もたくさんいました。今日の応援席も、いろんな応援メッセージや沖縄方言の入ったTシャツが多かったです。「沖縄☆同士」「闘志全面」「美ら島」「寿味(ずみ)」…最高という意味、など見ているだけで勇気が湧いてきました。 ずみTシャツは数年前、沖縄で流行りました。私も、ひらがな&似顔絵つきバージョンを持っています。

   

試合の方は、前評判どおり、対戦相手の松井投手が素晴らしくてホームランで1点取るのがやっとでした。その瞬間が一番盛り上がりました!

松井投手…きっとプロ野球界でも大活躍すると思います。

 

4-1で完敗しましたが、アルプス席は大きな拍手が止みませんでした。

   

前の席の若い女性が、人目もはばからず大きな声で泣いていたのが印象的でした。郷土愛なら全国上位レベルだと思いました。他県のどこにも負けません。

   

ちばりよ~…見ていて、私もがんばろうと思いました。甲子園は選手はもちろん、私たち観戦している人も一戦ごとに、精神的に成長していくような気がしました。いつも、この言葉に勇気づけられています。

 

終了後は、一年生部員やOBらとともにバスの前でお出迎え&お見送りです。沖縄代表校の優勝2校は、いずれも那覇市の私学ですので、3校目は那覇以外の公立勢に優勝してほしいです。

※照れまんさんへ…

ちょうど浦商と入れ替わりに、宇部鴻城ナインのバスが到着しました。

係員に誘導されて、球場内に向かうところです。

家に帰って、TVで応援していましたが、1点差で惜しかったです!良い試合でした。ともに勝利して、準々決勝で対戦してほしかったです。

 

 

 

 

 

 


甲子園~浦添商~

2012-08-17 00:00:01 | OKINAWA

晴天の甲子園です。アルプス席の入場券を確保するために、早めに到着しました。

   

すでに学校関係者が並んでいました。右…ハイビスカスの女性は沖縄ツーリストの添乗員です。私も小学生の頃、沖縄ツーリストの甲子園応援ツアーに参加した事があります。

高校野球観戦ツアーは昔も今も、一番人気のようですね。この日は、(私を含めて)ハイビスカスのシャツや「琉球魂」のTシャツの人が多かったです。そう言えば、他県の「兵庫魂」とか「〇〇魂」のシャツって見た事がありませんね~ひょっとして沖縄だけでしょうか…(苦笑)

   

何と何と…先日、公募で選ばれた大阪市大正区の区長も、大阪沖縄県人会連合会の方々と一緒に応援にいらっしゃいました。うれしいですね~以前も、このブログでお伝えしたように大正区は、区民の3割近くが沖縄出身者で、「リトルオキナワ」と呼ばれています。

外野席を出た通路です。日陰が多くて浜風があるので、ここで休憩しながら軽食をとったりするのにオススメです。

 

沖縄代表校が出場する時は、いつも超満員です。沖縄の応援は他県に比べて熱狂的で特徴がありますので、県外出身者の観戦も最近は多いようです。熱心に応援していただいて感謝感激です。

 

試合前から大盛り上がりです。~「チバリヨー」の横断幕がうれしくて毎年毎年甲子園に行く~

チバリヨー…がんばれ、という意味です。どの高校が出場しても、必ず「チバリヨー」の文字が入っています。いつも「チバリヨー」を見ながら応援しています(笑)

 

私の横には、出場選手(キャッチャー)のお父さんがいらっしゃいました。黒糖をいただきました。後ろの婆さんの「長生きして良かったね~」のコメントが印象的でした。沖縄県民にとって、最高の娯楽、かもしれません。

 

激戦区の兵庫代表、滝川二高に6-1と快勝です!ランニングホームランやスクイズもあり、良い試合でした。

   

みんな、立ち上って拍手喝采です。ふだんは、控え目でおとなしいのですが、高校野球になると熱く燃える県民性です。まるで、お祭りのような騒ぎでした。

次の対戦相手は「奪三振王子」と、今大会注目の桐光学園(神奈川)です。今大会は、私学の強豪校との連戦で大変です。かなり厳しい試合になりそうです。勝つとしたら1-0しかないと思っています。

90年以上も前は、春も夏も、出場校が10校にも満たない時代だったんですね。沖縄どころか、北海道も東北も九州も出ていないのですね~

 

 

 

 

 

 

 


浦添商業高校 初戦突破!

2012-08-11 00:00:00 | OKINAWA

~甲子園屈指の左腕を攻略し、6得点で勝利をおさめる~

 

夏の甲子園…3日目の第一試合で浦商が(イチローの母校である)優勝候補である愛工大名電の好投手からホームランを含めての6得点で、初戦突破しました!打線好調です。

さて…二回戦は8/15の終戦記念日です。しかし、沖縄代表チームはどういう因縁(宿命?)か知らないですけど、8/15に試合というのが多いですね。

そう言えば…私も5年連続で、甲子園で正午の黙とうをしている事に気が付きました。

ところで…こちらの方は浦添(URASOE)のことを(URAZOE)と発音する人が多いのに違和感があります。耳にするたびに胃が痛くなります。本籍地ですので、どうにも気になってしょうがありません。これを見たみなさんは、ぜひURASOEと発音してほしいと願います。

震災直後から、現地の生産者を支援している草津市の「故郷を大切にする会」です。

4月の「草津故郷まつり」では、福島県伊達市の特産品をJR草津駅で販売しました。

おとなりの栗東市にある、栗東歴史民俗博物館で、明治時代の民家のかまどを使って、ごはんとみそ汁を作る博物館講座「かまどめしを炊こう!」がありました。

子どもたちが、ガスが普及する前の暮らしを体験しました。

 

県民に滋賀や琵琶湖についてもっと知ってもらい、愛してほしいと、県が「滋賀・びわ湖ブランド展~湖と生きる~」を25,26日、イオンモール草津のパブリックスペースで初めて開催します。

大津市を拠点に活動を続けている「女声合唱団コール平野」が、24日から東京で開かれる「全日本おかあさんコーラス全国大会」の初出場します。

ステージで輝いてほしいです…

あの、戦場カメラマンが佛教大にやってきます!

開学100周年記念シンポジウムにて「感謝~ありがとう~」の想いとその大切さを伝える、とのことです。ちなみに、私と同い年です。あのマツコ・デラックスも同い年です。ユニークな人材が多いですね~

9/18(私の誕生日)に締切りですので、参加希望者は上記までお早めにお申し込み下さい。

私も、このキレイな青空や自然、豊かな資源に囲まれて平和に暮らしていることに感謝です。

良い週末を…

 


短歌de胸キュン(NHK教育テレビ)

2012-07-31 00:00:42 | OKINAWA

毎月、第4日曜日の朝6:00~6:25に放送している「短歌de胸キュン」は初心者向けの短歌番組です。

いつも、お笑い芸人やグラビアアイドル、タレントなどがいろんな場所に出かけて作歌します。今回は沖縄です。

沖縄の自然・食べ物・平和などのテーマで、地元の小学生と実作に励みます。

アオミオカタニシです。

ガジュマルです。キジムナー(沖縄の、子どもの妖怪)が住んでいると言われています。

今回のお笑い芸人は「甘~い」でおなじみのスピードワゴンです。みんなで沖縄民謡を歌っています。

いつも夏になると平和について考える授業がありました、小学生時代は…

たくさん作文や詩・絵、などを書いたような気がします。

沖縄そばを食べながら「沖縄の食べ物」についての作品発表です。

短歌の先生による添削指導です。

なかなかユニークな作品です(笑)

美人を生む…ありがたいコトバですね~

もう何十回も訪れました…平和祈念公園です。

あの悲しみを風化させないようにしたいものです。

防空壕に入って体験したあとの作品です。両手を耳に…昔、祖父母や近所の年寄りから伝え聞いた事があります。

あの海の青さは「悲しみの青」なのです。波がたたみ掛けるように押し寄せてきます。

~国敗れ山河もあらぬオキナワの悲しみの海 青波たたむ~ もう、6年前の自作を思い出しました。

私と同じような考え、気持ちで一首にしたのには感動しました。ちなみに「甘~い」の井戸田さんです。

 


沖縄タイムス

2012-07-20 00:01:35 | OKINAWA

先日、紹介した沖縄の短歌誌『くれない』に、地元新聞の「沖縄タイムス」の記事が転載していました。

 

6/23は「慰霊の日」ですが、その翌日の朝刊の「平和」関連の記事です。

~サクラサクラいくたび平和を思ったか地球の隅に暗き国あり~

一番最初に載っていたので超ウレシイです!震災直後に詠んだ一首です。日本に限らず、いろんな国でそれぞれ悩みや課題などを抱えています。

いつまでも暗く、落ち込んでばかりもいられません。みんな笑顔で、明るい国になればいいと思います。

沖縄タイムスは、けっこう縁がありますが、もう一つの琉球新報はまだ一回も載った事がありませんのでいつかは…と思っています。

ちなみに、沖縄は学校も、企業も「琉球〇〇」と「沖縄〇〇」の二大〇〇が主流です。いずれも琉球の方が歴史が古いです。琉球政府→沖縄県になった影響ですね。

…ですので、県立高校も以前は琉球政府立、というわけです。

例、琉球大学と沖縄大学 琉球銀行と沖縄銀行 琉球バスと沖縄バスなど…他県にはあまりない特徴ではないでしょうか。

さて…滋賀県歌人協会会員の押谷盛利氏から歌集が届きました。

 

元県議会議員で、現在は地元紙「滋賀夕刊新聞」代表です。このブログの読者はほとんどの方が知らないのではないでしょうか。50年以上の歴史があります。

大歩危…昔、四国一周した時に訪れました。徳島の観光名所です。この作品群が印象的でした。「旅」というタイトルどおり、全国のいろんな場所を詠んだ秀作が多いです。

私も以前、47都道府県47首を作った事があったな~と思いだしました。

…という事で、本日は「地元ローカル紙」つながりで紹介いたしました。

 

沖縄から、色鮮やかな真っ赤なお花の写真が届きました。

沖縄は、本当に真っ赤なお花が多いですね~

 


沖縄館(湖南市)

2012-07-17 00:02:39 | OKINAWA

~十二月八日に「普天間」上映の告知のポスターお店に届く~

   

以前も紹介した、「沖縄館」です。月に一度の例会です。「普天間」のポスターです。

沖縄「復帰」40年 いよいよ全国公演へ!…今から楽しみです。

    

例会とは…沖縄関連のDVD上映会です。沖縄のお菓子を食べながら、琉球民謡や琉球舞踊を見たり、琉球芝居を見てみんなで楽しんでいます。みんな沖縄音楽が大好きなんです。

今日は、海ぶどう麺と、このブログでおなじみのゴーヤーチャンプルなーふりかけとあぐー(黒豚)ふりかけを購入です。

  

沖縄の三大汁ものです。ソーキ汁・中味汁・山羊汁です。たまに、おふくろから届きますが、届いたらソッコーで食べます(笑)

 

これはみなさんがおなじみですが…

 

これは沖縄式です。七五三はありませんので、13歳が最初のお祝いです。88歳はトーカチといいます。みなさんは、いくつご存じですか?カジマヤーまで元気に暮らすことが目標です。

高校野球…沖縄代表は浦商(うらしょう)に決定しました。2回戦では、優勝候補の興南に逆転勝ちして波に乗って、準決勝は延長14回を制して勝ち進みました。

 

私の生まれた年に創立された商業高校です。私も、最初受験しようと思った高校です。同級生や親戚も、ここの出身が多いです。

出場回数は夏3回と少ないですが、2回ベスト4入りしました。甲子園での活躍を期待しています。

   

沖縄の現地特派員から、ちょっと珍しい写真が届きました。

 

 

 

 

 


ケンミン・ショー(モーイ豆腐)

2012-07-11 00:00:01 | OKINAWA

~ふるさとの法事の時は手作りのモーイ豆腐を食べて育った~

先週、木曜日の「ケンミン・ショー」でまたまた沖縄の食材が登場しました。先週は「歴史探訪情報発信」シリーズで紹介できなかったので、本日紹介いたします。

沖縄で豆腐と言えば…今や観光土産店でも販売しているので、ご存じの方も多いジーマーミー(落花生)豆腐です。もちろん、食べるとピーナッツ風味がします。沖縄を代表する、おふくろの味、かもしれません。各家庭で作る場合もあります。

さて…ここからが本題の「モーイ豆腐」の登場です。

               

沖縄本島北部(通称:やんばる)では、海藻を煮固めて作る「モーイ豆腐」が大好きなんです。

…みなさん、モーイ豆腐!?って何ぞやって思いましたか?

          

ちょっと分かりにくい画像で申し訳ありませんが、こんな感じです。豆腐と言いつつ豆腐は一切入っていません。食感が豆腐のようなので「モーイ豆腐」と呼ばれています。

生ものの海藻は春限定ですが、乾燥タイプは一年中スーパー(北部限定)に売っています。

              

そうなんです…200年ほど前から本島北部でのみ食べ続けられてきました。

この海藻がデリケートで海がキレイな場所でしか育たないので、本島でも特に海質の良い北部にしかないようです。

みなさんもおなじみ「美ら海水族館」から、さらに北部の地域になります。ちなみに、プロ女子ゴルファーの宮里藍もこの地域の東村(ひがしそん)の出身です。パイナップルの産地です。

私の祖母も隣の大宜味村(おおぎみそん)出身なので、いつも作っていたのを思い出しました。「世界一長寿の村」として有名になりました。シークヮサー発祥の地です。子どもの頃、「髪の毛に良いからたくさん食べろ」と言われたのが懐かしいですね~科学的根拠があるかどうかは分かりませんが…

おかげで髪の毛が異常に硬くて切るのが大変、と散髪屋の人によく言われます。私の亡父もタワシのように硬かったです(笑)何度もお店のバリカンを壊しました、親子ともども…

そう言えば、この地域の方々は髪の毛が多くて濃いような気がします。今や、やんばるを代表する有名人になった宮里藍もモーイ豆腐をたくさん食べて育ったのかもしれません。

このような、地域限定の「モーイ豆腐」が全国放送で紹介されて「大試食会」まであったので感謝・感激です!

※番外編です…読売新聞に沖縄関連の記事があったので紹介いたします。

   

屋良朝苗(ちょうびょう)…沖縄県初代県知事です。小学生の頃、勉強したのが懐かしいですね~沖縄県民で知らない人は誰もいないと思います。 右は本土返還直後の写真です。私は生後8ヵ月でしたので、当然覚えていません(笑)。私の出産費用はドル払い、というわけです。

久しぶりに、現地特派員から届いたお花を紹介いたします。

      

…夏バテにお気をつけ下さい。

 


スクーリング⑤&慰霊の日(沖縄)

2012-06-24 00:00:01 | OKINAWA

 

6/23は慰霊の日でした。

~「沖縄忌」六月二十三日慰霊の日「季語」になりたり平穏にあれ~

俳句界では「沖縄忌」が季語で登場するようになりました。どんどん「沖縄忌」を使った作品が出てほしいです。

   

朝からスクーリングでした。千北大路交差点です。右折すると佛教大です。

ちなみに真っすぐ直進すると金閣寺です。

 

国語教育法の授業です。みんなで議論した後の休み時間はグッタリしてつかの間の仮眠です。

   

佛教大8号館入り口です。う~ん、いつ見てもマンションかアパートに見えます。

右は、沖縄の現地特派員から届いた(健康食品でおなじみの)ノニの木です。

みなさん、ノニジュースはご存じですか?超マズイので衝撃的ですが、健康に良いです。もしまだの方はぜひお試しください。本当にビックリします(笑)

 

明日も早朝からスクーリングです。

これが終わったら、来週の土日は久しぶりに県・市関連のボランティア活動です。