goo blog サービス終了のお知らせ 

種まく人から人々へと・ 命の器(いのちのうつわ)

身近な地域から世界へ
貢献する活動や情報など

患者スピーカーバンク スピーカー'sストーリー(第5回テーマは「私と病院で働く人とのエピソード」)

2017-04-07 06:11:41 | NPO 命・地球

患者スピーカーバンク スピーカー'sストーリー ~プラスを見つけるものがたり~

http://www.kokuchpro.com/event/c706f5dd572cae3e94b5d0a110e4ec5f/
より↑転載

2017年4月23日(日) 13:00〜16:00

『NPO法人患者スピーカーバンク』
http://npoksb.org/ のイベントです。
外部の方もぜひ参加してください。

会場 烏森住区センター
住所 東京都東京都目黒区上目黒3丁目44番2号
料金制度 有料イベント
ジャンル 福祉 > その他
事務局 患者スピーカーバンク イベントチーム

※当イベントは上記の事務局によって企画・運営されており、(株)ライブアウトは関与しておりません

主催グルーク 患者スピーカーバンク

イベント↓詳細

4月23日(日)に、第5回目になる「患者スピーカーバンク スピーカー'sストーリー」を開催いたします。

今回のテーマは「私と病院で働く人とのエピソード」です。会場は、目黒区の烏森住区センターでの開催です。

「病院で働く人」は、医師や看護師だけでなく、検査技師の方やリハビリの先生、薬剤師の方や事務の方、また清掃をしてくださってる方もいらっしゃいます。入院しているときに出会った人、通院中に関った人、どんな人との、どんな話が出てくるのでしょう。またスピーカーの方々はどんな気づきがあったのでしょうか。

3名のスピーカーの講演を聞いた後は、参加した方々との意見交換をいたします。

詳細は下記のとおりとなります。

<第5回 患者スピーカー'sストーリー>

【日 時】  2017年4月23日(日曜日)13:00~16:00(12:30受付開始)

【場 所】  烏森住区センター  東京都目黒区上目黒3丁目44番2号

       東急東横線・東京メトロ中目黒駅下車 徒歩13分

【テーマ】 「私と病院で働く人とのエピソード」

【内 容】 ・患者スピーカー3名の講演(各20分:古矢香里さん、千葉豊さん、網倉光太郎さん)

・テーマに沿って参加者の皆さんとの意見交換(約30分)

・全体共有、ふりかえり(約20分)

【参加費】 1000円

【定 員】 30名


お申込みは、お一人二名まで受付ます。ぜひお友達やお知り合いをお誘いください。

申込時にアンケートをお願いいたします。

たくさんの方のご参加をお待ちしております。

患者スピーカーバンク イベントチームhttp://www.kokuchpro.com/event/c706f5dd572cae3e94b5d0a110e4ec5f/

死と向き合う面持ち(Faces for Death )Fathieh Saudi(1949-2016)

2017-01-20 06:03:12 | NPO 命・地球

知人に紹介された同じ海外アンソロジー(世界詩集)に掲載されていた。小児科医であり詩人であり、優れた社会活動家でもある*Fathieh Saudi(1949-2016)が、亡くなられていた。
海外詩集であり、日本では邦訳などが、見あたらないので、拙い訳詩(飛躍や意訳を避けて、あえて分かりやすく対訳した)をオマージュとして捧げたい。

Fathieh Saudiさんが歩んできた生き方が、この詩にも滲み出ている。生きられる限られた『時』でもある『命=人生』に"yes"と言いたい‼

Faces for Death(死と向き合う面持ち)

Be a singer, be
歌い手になりなさい、なりなさい
Venus the tender,
優しい、ヴィーナスに

Be a kiss on my wounds,
傷跡に接吻(くちづけ)をして
Not a sword on my flesh,
肉体に刃(やいば)をあてないで

Be comforting as a womb,
母親の胎内(子宮)のように安らいで
Not merciless as a barbarian,
野蛮人のように無慈悲でなく

Be my beloved tonight,
今宵は私の最愛の人になって
But remain faithful to life,
でも、生命には忠実なままで

Don't become me, just
私にならなくてもいいから、ただ
Let me be myself,
自分のままでいさせて

Come to me a rainbow in a dream,
私の夢に、虹よ出て来て
Don't become too real,
現実的にはなり過ぎないで

Let me lie on the wet grass,
しっとりした草むらで寝転ばせて 
Have the earth's words,
大地の声を聴くのよ

Be my beginning, 
私の誕生となって
Not my end,  
私の終焉ではなく

Be my enlightenment, 
光明になって
Not the darkness.  
暗闇じゃなくて

*Fathieh Saudi(1949-2016) received several awards for her medical, humanitarian and cultural work, and was appointed Chevalier de l’Ordre du Mérite de France.

In memory of Fathieh Saudi (1949–2016)

The Mosaic Rooms are deeply saddened by the loss of Fathieh Saudi, a wonderful poet and a dear friend.

Fathieh born in Jordan in 1949, Fathieh Saudi completed her medical studies in France and worked as a paediatrician in Jordan and Lebanon. She became interested in writing and literature as a tool for personal development and healing, and eventually left the medical profession to pursue this.

She wrote two memoirs about the 1982 Lebanon War: L’Oubli Rebelle in French (1985) and Days of Amber in Arabic (1990). She is the author of three collections of poetry in English ­– The Prophets: A Poetic Journey from Childhood to Prophecy (2008), Prophetic Children (2012) and Daughter of the Thames (2012) – and one in Arabic, Bint alnaher (2011).

Fathieh was a loved regular of The Mosaic Rooms, attending many events.
In 2012 she presented a wonderful evening of poetry here with readings from her two most recent collections.

For more than 30 years she was involved with the defence of human rights, peace and justice, in particular in the Middle East. She received several awards for her medical, humanitarian and cultural work, including the Chevalier de l’Ordre du Merite. As well as serving as a trustee of English PEN and a passionate member of the Writers in Translation committee, Fathieh Saudi also served as the chair of Exiled Writers Ink and was a member of the Society of Authors.

A memorial service for Fathieh Saudi will take place on Saturday 6 February, 4pm to 6pm, here at The Mosaic Rooms. All are welcome to join in memory and tribute to her.

Fathieh Saudi obituary

Fathieh Saudi began writing poetry in English after moving to London
My Jordanian friend Fathieh Saudi, who has died aged 76, was a doctor, writer and poet. She studied medicine in France and worked as a paediatrician in Lebanon from 1976 to 1982, producing L’Oubli Rebelle (1985), about her experiences in the Lebanese civil war, in French. She then translated the book into Arabic as Ayam al Jamr (Days of Amber) in 1990.
On moving from Jordan to London in 2001, Fathieh started writing poetry in English. In 2007, she published The Prophets: A Poetic Journey from Childhood to Prophecy, retelling the stories of religious figures as dramatic monologues. Two years later, she published River Daughter, a short collection that describes the central place of the Thames in her life. Two longer versions of the previous collections were published in 2012 – Prophetic Children, and Daughter of the Thames. In them, one can sense the deep suffering the poet experienced from polio, cancer and the disappointments of the heart.
In London she gained confidence in her native language. After Daughter of the Thames, she decided to translate the poems into Arabic, in Bint Alnaher (2012).
Born in Amman, she was one of the six daughters and three sons of Abdel Majid Saudi, a businessman, and his wife, Yusra Dalbeeq. One sister, Mona, became a sculptor. Fathieh was educated at Zein el Sharaf school in the capital, and qualified as a paediatrician at the Sorbonne in Paris.
Fathieh received several awards for her medical, humanitarian and cultural work, and was appointed Chevalier de l’Ordre du Mérite de France. She was a chair of Exiled Writers Ink (2008-09), and a longstanding committee member working closely with the founding director, Jennifer Langer. She was also an editorial committee member of Exiled Ink magazine, a trustee of English PEN and a member of its writers in translation committee, and a member of the Anglo-Jordanian Society.Her poetry was published in Exiled Ink magazine, Psychosynthesis, Lapidus and the London Magazine.She is survived by her sisters, Majida, Zain, Mona and Hana’, and a brother, Ghazi.

http://yestolife.org.uk/

Yes to Life is the UK’s integrative cancer care charity
We provide support, information and financial assistance to those with cancer seeking to pursue approaches that are currently unavailable on the NHS

http://yestolife.org.uk/allpdfsfolder/newpdfs/strategicplan-2015-2017v3.1compr1427472756.pdf

IFAとYes to Life

がん患者をサポートするチャリティー団体Yes to Life(イエス・トゥ・ライフ)は、NHSでは現在提供されていない補完がん治療に焦点を当てています。多くの患者にとって化学療法や放射線療法などの主流の治療法は、 実行可能な選択でなかったり、彼らが望む手段ではない場合があります。そのような患者たちのために、伝統療法や最新療法などさまざまな代替治療が存在しま す。多くのがん患者が、このような施設で行 われている治療で効果を得ています。さらに、総合的な取り組み法として従来の治療法と平行して補完療法を用いることで、免疫系をサポートし副作用を最小限 に抑え、従来の治療法による損傷から臓器を守ることで、健康全般を向上させることができます。IFAは2012年、展示会や会議、商品販売を通して資金を 募り、計2500ポンドをYes to Lifeに寄付しました。
IFAはこの価値のある大儀に参加したメンバー全員に感謝しています。

がん殺傷免疫細胞を作製成功「京都大ウイルス・再生医科学研究所の河本宏教授(免疫学)らのグループ」

2016-11-24 21:39:27 | NPO 命・地球


iPS細胞
がん殺傷免疫細胞を作製成功

毎日新聞 2016年11月22日

京大ウイルス・再生医科学研究所グループ

 京都大ウイルス・再生医科学研究所の河本宏教授(免疫学)らのグループは、ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、がん細胞を殺傷する免疫細胞「キラーT細胞」を作製することに成功し、血液のがんである白血病への治療効果をマウスで確認したと発表した。これまでの方法に比べ、高品質のキラーT細胞を効率良く増やすことができるといい、実用化を目指す。22日に米医学誌「キャンサー・リサーチ」(電子版)に掲載された。

ヒトiPS細胞からがん細胞を殺傷できる強力なキラーT細胞を再生
-再生T細胞療法の臨床応用に向けて一歩前進-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2016/161122_1.html

2016年11月22日
 河本宏 ウイルス・再生医科学研究所教授、前田卓也 同特定研究員らは、ヒトiPS細胞からがん細胞を殺傷する能力をもつキラーT細胞(ウイルスに感染した細胞やがん細胞を殺すことのできるT細胞)を作製することに成功しました。

本研究成果のポイント

ヒトiPS細胞からがん細胞を殺傷する能力の高いキラーT細胞を作製

作製した再生キラーT細胞はWT1抗原を有する白血病細胞を試験管内で殺傷

免疫不全マウスを用いたヒト白血病モデルで治療効果を確認

再生キラーT細胞を用いた免疫細胞療法の臨床応用に向けて一歩前進

 本研究成果は2016年11月22日午前2時に米国の科学雑誌「Cancer↓Research」のオンライン版に掲載されました。

Cancer Research

http://cancerres.aacrjournals.org/content/early/2016/11/20/0008-5472.CAN-16-1149.short?rss=1

Microenvironment and Immunology
Regeneration of CD8αβ T Cells from T-cell–Derived iPSC Imparts Potent Tumor Antigen-Specific Cytotoxicity

Takuya Maeda, Seiji Nagano, Hiroshi Ichise, Keisuke Kataoka, Daisuke Yamada, Seishi Ogawa, Haruhiko Koseki, Toshio Kitawaki, Norimitsu Kadowaki, Akifumi Takaori-Kondo, Kyoko Masuda and Hiroshi Kawamoto
DOI: 10.1158/0008-5472.CAN-16-1149 Published 21 November 2016

がんを壊す能力高い細胞 iPS細胞から作製に成功
11月22日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161122/k10010777821000.html
体のさまざまな組織になるiPS細胞を使って、がん細胞を攻撃する能力の高い免疫細胞、「キラーT細胞」を作製することに京都大学のグループが成功しました。将来的に血液のがん、白血病の治療などへの応用が期待されています。
京都大学ウイルス・再生医科学研究所の河本宏教授らのグループは、iPS細胞から作った免疫細胞でがんを治療する研究を進めています。

グループでは、3年前にヒトのiPS細胞からがん細胞だけを攻撃する「キラーT細胞」を作ることに世界で初めて成功しましたが、がんを壊す能力が弱いことが課題となっていました。そこで、キラーT細胞を作る際に、特定の分子を持つ細胞だけを選び出して培養したところ、これまでと比べて最大で100倍程度、がん細胞を壊す能力が高いキラーT細胞を作ることに成功したということです。

さらにグループでは、白血病などのがん細胞に特有の「WT1抗原」と呼ばれるたんぱく質を認識するキラーT細胞を作製し、実際にがん細胞を効率よく攻撃することを実験で確認したということです。

河本教授は「将来的にはiPS細胞から作ったキラーT細胞で白血病を治療することを目指したい。今後、実用化に向けて安全性や有効性をさらに検証していきたい」と話しています。

小林麻央さんが日本人初「世界の女性100人」に選ばれる

2016-11-24 06:45:14 | NPO 命・地球
 
イギリスのBBCが発表した「世界の女性100人」にブログで乳がんを公表した小林麻央さんが日本人初めて選ばれました。

 「100人の女性」は社会に影響を与えた女性をBBCが毎年、選んでいて、小林さんは沈黙を破り、ステージ4の乳がんであることを公表するなど、病気と向き合う勇気がたたえられ、今回、日本人で初めて選ばれました。小林さんは当初、乳がんを公表していませんでしたが、闘病を通じて「残された人生をすべて病気で覆い尽くすことはやめようと決めました」と気持ちを変えたことや、今の心境について「私の人生は病気になっても変わらず、豊かで華やかです」と述べています。小林さんはブログでウィッグ姿の写真などを公開してきたほか、がんが肺や骨などに転移していることを明かしています。

BBC

がんと闘病の小林麻央さん、BBCに寄稿
「色どり豊かな人生」
2016年11月23日

日本では一般的に、がんについて表立って話をするのは珍しい。著名人の場合、回復した、もしくは亡くなった時に初めて、その人ががんだったと知ることの方が多い。しかし34歳のアナウンサー、小林麻央さんは病気を公表し、既成概念を破って闘病中の経験や思いをブログでつづり始めた。小林さんのオフィシャルブログは現在、日本で最も人気のブログと言われ、多くの支持者を集めている。病気によって生きることへの考え方が変わったという小林さんが、BBCに思いを寄稿した。

2年前、32歳の時に、私は乳癌であることを宣告されました。娘は3歳、息子はまだ1歳でした。
「治療をして癌が治れば、元の自分に戻れるのだから、大丈夫!」と思っていました。

けれど、そんなに簡単ではありませんでした。
今も、私の身体は、がんと共にあります。
私は、テレビに出る仕事をしていました。
病のイメージをもたれることや弱い姿を見せることには「怖れ」がありました。
なので、当時、私は病気を隠すことを選びました。
隠れるように病院へ通い、周囲に知られないよう人との交流を断ち、生活するようになっていきました。
1年8か月、そんな毎日を続けていたある日、
緩和ケアの先生の言葉が、私の心を変えてくれました。
「がんの陰に隠れないで!」
私は気がつきました。
元の自分に戻りたいと思っていながら、
私は、陰の方に陰の方に、望んでいる自分とは
かけ離れた自分になってしまっていたことに。
何かの罰で病気になったわけでもないのに、
私は自分自身を責め、それまでと同じように
生活できないことに、「失格」の烙印を押し、
苦しみの陰に隠れ続けていたのです。

それまで私は、全て自分が手をかけないと
気が済まなくて、
全て全てやるのが母親だと
強くこだわっていました。
それが私の理想の母親像でした。
けれど、
病気になって、
全て全てどころか、
全くできなくなり、
終いには、入院生活で、
子供たちと完全に離れてしまいました。

自分の心身を苦しめたまでの
こだわりは
失ってみると、
それほどの犠牲をはたく意味のある
こだわり(理想)ではなかったことに
気づきました。
そして家族は、私が彼らのために料理を作れなくても、幼稚園の送り迎えができなくても、
私を妻として、母として、以前と同じく、
認め、信じ、愛してくれていました。
私は、そんな家族のために、
誇らしい妻、強い母でありたいと思いました。
私は、闘病をBlogで公表し、自ら、日向に出る決心をしました。すると、たくさんの方が共感し、私のために祈ってくれました。そして、苦しみに向き合い、乗り越えたそれぞれの人生の経験を、(コメント欄を通して)教えてくれました。私が怖れていた世界は、優しさと愛に溢れていました。今、100万人以上の読者の方と繋がっています。

人の死は、病気であるかにかかわらず、
いつ訪れるか分かりません。
例えば、私が今死んだら、
人はどう思うでしょうか。
「まだ34歳の若さで、可哀想に」
「小さな子供を残して、可哀想に」
でしょうか??
私は、そんなふうには思われたくありません。
なぜなら、病気になったことが
私の人生を代表する出来事ではないからです。
私の人生は、夢を叶え、時に苦しみもがき、
愛する人に出会い、
2人の宝物を授かり、家族に愛され、
愛した、色どり豊かな人生だからです。
だから、
与えられた時間を、病気の色だけに
支配されることは、やめました。
なりたい自分になる。人生をより色どり豊かなものにするために。
だって、人生は一度きりだから。

<解説>大井真理子
 BBCニュース
自分ががんだと隠したい日本人は、小林さんだけではない。そもそも日本人は、自分の個人的な問題を他人に話すことをためらいがちだ。ましてや、深刻な病気となればなおさらだ。スポーツ新聞が今年6月に小林さんの病気を特ダネとして報じたとき、多くの人はプライバシーの侵害だと反発し、世論は非難の嵐となった。
小林さんの夫で歌舞伎俳優の市川海老蔵さんはただちに記者会見を開き、「病気ですし、子どもたちも小さいし、なるべく、見守っていただきたい」と述べ、報道陣には「追いかけてこないようにお願いします」と懇願した。それだけにその3カ月後に小林さん自身がブログ開始を決心したことは、家族を含めて大勢を驚かせた。
しかし、頻繁に更新を重ね、たとえば子供の幼稚園の運動会は絶対に見に行きたいなどと思いをつづるそのブログは、同じようにがんと闘う人を含め、多くの人を元気づけている。

100 women BBC season logo

BBCは毎年「100 Women(女性100人)」と題して、世界中から影響力を持ち人の心を動かす女性100人を選び、取材し、記事やドキュメンタリーを作成し、女性を中心にした物語をより多く提供していく。
小林さんも、その100人のひとりだ。


(英語記事 100 Women 2016: 'My life has been rich and colourful')
http://www.bbc.com/news/magazine-37861457

BBC

100 Women 2016: Kokoro - the cancer blog gripping Japan
23 November 2016
From the section Magazine

Mao KobayashiImage copyrightMAO KOBAYASHI
In Japan, people rarely talk about cancer. You usually only hear about someone's battle with the disease when they either beat it or die from it, but 34-year-old newsreader Mao Kobayashi decided to break the mould with a blog - now the most popular in the country - about her illness and how it has changed her perspective on life.

Two years ago, when I was 32, I was diagnosed with breast cancer. My daughter was three, my son was only one. I thought: "It'll be OK because I can go back to being how I was before once the cancer is treated and cured." But it wasn't that easy and I still have cancer in my body.
For a long time I hid the disease. Because my job involved appearing on TV I was scared about being associated with illness or showing people my weaknesses. I would try to avoid being seen on the way to hospital appointments and I stopped communicating with people so as not to be found out.

But while wanting to go back to who I was before, I was actually moving more and more towards the shadows, becoming far removed from the person I wanted to be. After living like that for 20 months, my palliative treatment doctor said something that changed my mind.
"Don't hide behind cancer," she said, and I realised what had happened. I was using it as an excuse not to live any more.

An unmentionable illness
Mao KobayashiImage copyrightMAO KOBAYASHI
The BBC's Mariko Oi writes: Kobayashi (pictured above during her newscaster days) is not alone in Japan in wanting to hide having cancer. It's a country where people are often reluctant to talk about any personal issues with others, let alone serious illness. When a tabloid newspaper reported about her illness as a scoop, many saw it as an intrusion of her privacy and it caused an outrage. Her husband, Kabuki star Ebizo Ichikawa, held a press conference and begged the media to let them carry on with their lives. So Kobayashi's decision to start writing a blog three months later surprised many, including some in her family. But her regular updates about things such as how she is determined to attend her children's kindergarten athletic festival have been inspiring not only those who are also fighting cancer but many others.

I had been blaming myself and thinking of myself as a "failure" for not being able to live as I had before. I was hiding behind my pain.

Until that time I had been obsessed with being involved in every part of domestic life because that was how my own mother always behaved. But as I got ill, I couldn't do anything, let alone everything, and in the end, as I was hospitalised, I had to leave my children.
Mao Kobayashi and her son
When I was forced to let go of this obsession to be the perfect mother - which used to torture me, body and soul - I realised it had not been worth all the sacrifice I had made.

My family - even though I couldn't cook for them or drop them off and pick them up at the kindergarten - still accepted me, believed in me and loved me, just like they always had done, as a wife and a mother.

100 women BBC season logo
What is 100 women?

BBC 100 Women names 100 influential and inspirational women around the world every year. We create documentaries, features and interviews about their lives, giving more space for stories that put women at the centre.

We want YOU to get involved with your comments, views and ideas. You can find us on: Facebook, Instagram, Pinterest, Snapchat, and YouTube.
Spread the word by sharing your favourite posts and your own stories using #100women
So I decided to step out into the sunlight and write a blog, called Kokoro, about my battle with cancer, and when I did that, many people empathised with me and prayed for me.

And they told me, through their comments, of their life experiences, how they faced and overcame their own hardships. It turned out that the world I was so scared of was full of warmth and love and I am now connected with more than one million readers.

If I died now, what would people think? "Poor thing, she was only 34"? "What a pity, leaving two young children"? I don't want people to think of me like that, because my illness isn't what defines my life.

My life has been rich and colourful - I've achieved dreams, sometimes clawed my way through, and I met the love of my life. I've been blessed with two precious children. My family has loved me and I've loved them.

So I've decided not to allow the time I've been given be overshadowed entirely by disease. I will be who I want to be.


2000年10月10日 杉原千畝生誕100周年記念式典

2016-10-10 02:52:30 | NPO 命・地球

(なお、杉原千畝さんの誕生日は1900年1月1日)

河野外務大臣演説

「杉原千畝氏 顕彰プレート除幕式」における河野大臣挨拶

平成12年10月10日
(於:外交史料館)

 本日御列席をいただきました杉原幸子(ゆきこ)令夫人、そして杉原家の皆様、今日の日を迎えるに当たって大変御尽力いただきました鈴木宗男議員、岐阜県及び八百津町の方々、それからリトアニア及びイスラエルの在京臨時代理大使、杉原千畝生誕100年記念事業委員会の皆様方、その他御列席の方々、皆様をお招きして本日ここに故杉原千畝氏の偉業を称える顕彰プレートの除幕式を開催できたことは、私にとりまして、大きな喜びでございます。
 特に、故杉原氏と一緒に言葉には言い表せない御苦労をされました幸子夫人に御臨席を頂けたことは、本当に嬉しいことでございます。望むらくは、故杉原氏が御存命中にこのような式典ができておれば更に良かったと、こんなふうに思っています。これまでに外務省と故杉原氏の御家族の皆様との間で、色々御無礼があったこと、御名誉にかかわる意思の疎通が欠けていた点を、外務大臣として、この機会に心からお詫び申しあげたいと存じます。
 「勇気ある人道的行為を行った外交官」として知られる故杉原氏は、申し上げるまでもなく、在カウナス領事館に副領事として勤務されている間、ナチスによる迫害を逃れてきたユダヤ系避難民に対して日本通過のための査証を発給することで、多くのユダヤ系避難民の命を救い、現在に至るまで、国境、民族を越えて広く尊敬を集めておられます。
 日本外交に携わる責任者として、外交政策の決定においては、いかなる場合も、人道的な考慮は最も基本的な、また最も重要なことであると常々私は感じております。故杉原氏は今から六十年前に、ナチスによるユダヤ人迫害という極限的な局面において人道的かつ勇気のある判断をされることで、人道的考慮の大切さを示されました。私は、このような素晴らしい先輩を持つことができたことを誇りに思う次第です。
 本年は故杉原氏の生誕100周年に当たりますが、杉原氏が御活躍されたリトアニアと我が国との間の新たな外交関係が9年前に始まった今日、すなわち10月10日という機会に、外務省としても、同氏の業績を改めて称え、日本外交の足跡として後世に伝えるために、顕彰のプレートを設置することとなりました。このプレートは、8月4日、衆議院外務委員会におきまして、鈴木委員から、顕彰のために何か残るものを考えるべきだという御指摘がございました。外務省といたしまして、色々と考え、相談した結果、ここにプレートを置かせてもらうことが最も適当であろうと考えた次第でございます。このプレートを見る度に、故杉原氏のとられた人道的かつ勇気のある判断と行動について、当省職員が常にこれを心に留めて職務に努めるとともに、外交史料館に閲覧にいらっしゃる方々にも、杉原氏の人となりと業績に思いを馳せていただければと考えた次第でございます。
 また、故杉原氏の偉業を記念して、何か国際社会における相互理解に役立つ事業をできないかという御提言がございました。これにつきまして検討した結果、国際交流基金事業として、イスラエルからの有識者招聘が2001年度から実施されることとなり、同氏にちなんで「杉原千畝フェローシップ」と名付けられることとなっております。この実現に多大な御尽力をされた鈴木議員から改めて御説明があると存じますから、私からは一言の御紹介にとどめさせていただきます。
 最後に故杉原氏の御冥福をお祈り申し上げ、御家族の皆様の御健康を願って、私の御挨拶とさせていただく次第でございます。有り難うございました。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/12/ekn_1010.html より転載

16年後の体育の日に際して、記憶を語り継ぐ

なお、2016年は、リトアニアのソ連からの独立後、日本とリトアニアの間で外交関係が開設されてから25周年にあたります。