種まく人から人々へと・ 命の器(いのちのうつわ)

身近な地域から世界へ
貢献する活動や情報など

ヘンリー杉本画伯の絵画🔺《切望》に寄せて   ジョン・グールド・フレッチャー

2022-05-18 18:00:47 | 世界の架け橋

we may crawl
Out of hopeless Longing, make new heaven out of hell

いつの日か望みなき絶望の淵から這い出せるやも‥‥‥

はたまた地獄の中に光明を見せるやも‥‥‥

 

シュー 威嚇の音と共にガラガラへびが行く

ゴー 黒煙と共に列車がとどろき過ぎる

町の彼方には、稲妻が鋭いキバを見せた。

もうそこにはどろ沼の恐怖の許に憩うしか"幸せ"とてない

悲しき行く先を見た母は愛もて全てをうけ入れてしまった

この欠乏!はてしなき迷路に陥ち込んだ吾々に為すことなし

だがいつの日か望みなき絶望の淵から這い出せるやも‥‥‥

はたまた地獄の中に光明を見せるやも‥‥‥

ここでこそこの切な望みを捨てぬことだ。ここに生きてるんだ。

この世、破壊の中にあるこの世だが‥‥‥そうだ歩み続けるがよい

沈黙と誇りもて慎重に。

ジョン・グールド・フレッチャー

   (訳・辰巳猶和)

 上の詩は,ピュリッツァ賞を受賞した米国で有名な詩人ジョン・グールド・フレッチャーが、戦時中、ヘンリー杉本の書いた収容所絵画の個展がアーカンサス州コンウェイのヘンドリックス大学美術館で開かれた際,ジョン・グールド・フレッチャーが参観に来られて、特に画題《切望》の題のもとに彼の感じを込めた詩を作り,丁寧な手紙と共に収容所内のヘンリー杉本に送ってくれたものです。

 

For the Picture "Longing" of Henry Sugimoto

Though the snake―hiss
Casts its menace, and the train roars off through cloud
Lightning fanged beyond these towns, there is yet no higher bliss
Than what rests above the present terror of this flood;
Mother love, and sad with presage, yet accepting all.
Lacking this, we would be endless−with this, we may crawl
Out of hopeless Longing, make new heaven out of hell
Here where we hold to this purpose, here where we dwell
We may walk the earth yet−broken, yes―but watched still and proud.

By John Gould Fletcher

A moving poem was written by Mr. John Gould Fletcher who was a Pulitzer Prize winner for his poetry. My camp scenes were exhibited during the war at Hendrix College museum in Conway, Arkansas, deeply impressed the poet, Mr. Fletcher. “The title ‘Longing’ seemed most touching and appropriate for the painting which expressed the very feeling”, he added in his note me.

*記録絵画 北米日本人の収容所 

ヘンリー杉本 画 久保貞次郎 編 1981年

昭和56年(叢文社)より引用、一部変更

P.S.

ヘンリー杉本画伯関連の情報を頂きました『和歌山市立博物館の学芸員』の方に、

心より感謝いたします。

 


QUEEN 1984 Thank God it's 💝Christmas🎄

2021-12-17 00:52:52 | 世界の架け橋
Oh, my love
We've had our share of tears
Oh, my friends
We've had our hopes and fears
Oh, my friends
It's been a long hard year
But now it's Christmas
Yes, it's Christmas
Thank God it's Christmas
The moon and stars seem awful cold and bright
Let's hope
The snow will make this Christmas right
My friend the world
Will share this special night
Because it's Christmas
Yes it's Christmas
Thank God it's Christmas
For
One
Night
Thank God it's Christmas, yeah
Thank God it's Christmas
Thank God it's Christmas
Can it be Christmas?
Let it be Christmas
Every day
Oh, my love
We live in troubled days
Oh, my friend
We have the strangest ways
All my friends
On this one day of days
Thank God it's Christmas
Yes, it's Christmas
Thank God it's Christmas
For
One
Day
Thank God it's Christmas
Yes, it's Christmas
Thank God it's Christmas
Ooh, yeah
Thank God it's Christmas
Yes, yes, yes, yes it's Christmas
Thank God it's Christmas
For
One
Day
Christmas, a very merry Christmas to you all

ヘルダーリンの詩 『イスター』

2021-10-01 17:13:03 | 文学・芸術

『イスター』

ヘルダーリン 

浅井真男訳

いまこそ来たれ、火よ!
われらこがれる思いで
日を見るのを待っている、
まことに、試練が
ひざまづく者にとって過ぎれば、
彼は森の叫びに気づくであろう。
けれどもわれらは、インダス河から、
アルプェイオスを通ってはるばると
やって来たものを歌う。長いあいだ
われらはふさわしいものを探し求めたのだ、
いささかの飛躍をもって
身近なものにまっすぐに
手をのばし、反対がわにおもむく者もあろう。
しかしわれらはここで土をたがやそう。
あまたの川が土地を耕地に
してくれるからだ。なぜなら、雑草がはびこり、
夏に水を飲もうとして、けものが
川のほとりにゆくならば、
人間もまた仕事をはじめるのだから。

だがこの川をひとはイスターと呼ぶ。
この川はうるわしく土地になじんでいる。円柱をなす樹々の葉は熟し、
ざわめいている。樹々は野生のままに
入り乱れて立っている。その上には
樹々とはちがう高度を保って、岩々の
屋根がそびえている。これを見れば、
この川がヘラクレスを客として
迎えたことも、わたしを驚かさない。
遠くまで輝きをとどかせて、この川は
彼が炎暑のイストモスから影を求めて来たときに、
あの南方のオリュンポス山のほとりで、彼をさそったのだ。
なぜならば、そこでもひとびとは活気に満ちていたのだが、
死者たちの霊のためにはやはり
冷気が必要だったのだ。だからこそ彼は好んで
ここの泉と黄色い岸辺まで足をのばしたのだ。
ここでは高いところでは強い香りがただよい、
猟人が好んでさすらう谷間は
真昼にも唐檜の森におおわれて暗く、
イスターの樹脂の多い樹々からは
その成長の音が聞き取れるのだ。

ところがイスターは引っ返してゆくように見え、
わたしには、この川が
東方から来たとしてか思えない。
これについては
あまたのことが言えるだろう。そしてこの川は、なぜ
山々にまといついているのだろう、もうひとつの川、
ラインはわきによけて
流れ去っていったのに。あまたの川が
乾燥地帯を流れるのもあだではない。だが、どうしてか?太陽と月とを、
また日と夜とを、心情のなかに
分かちがたく保持して、運び、
天上的なものたちが温くたがいを感じあうための
しるしこそは、ぜひとも必要だからなのだ。
だからこそ、あのあまたの川はまた
最高者の喜びなのだ。 どうして最高者は
地上におりてこられよう?そしてヘルタが緑であるように、
川はみな天空の子らなのだ。だがイスターはわたしには
あまりに忍耐づよく、
殆ど見る者をあざけるほどに、自由でないように見える。すなわち、

日は、生長しはじめる
青春のときに昇らなくてはならず、
もうひとつの川は青春のおりに
早くも高々と壮麗な活動を示し、若駒にひとしく、
埒のなかで荒れ狂い、遙か遠くの風も
その狂乱を聞くのに、
イスターは満足しているのだ。
けれども岩には通路が
大地には鋤溝が必要なので、
もし停滞がなかったら、川は荒廖たるものになるだろう。
だが、あの川のなすことは、
だれも知らない。

 

Der Ister

Friedrich Hölderlin

 

Jezt komme, Feuer!

Begierig sind wir

Zu schauen den Tag,

Und wenn die Prüfung

Ist durch die Knie gegangen,

Mag einer spüren das Waldgeschrei.

Wir singen aber vom Indus her

Fernangekommen und

Vom Alpheus, lange haben

Das Schikliche wir gesucht,

Nicht ohne Schwingen mag

Zum nächsten einer greifen

Geradezu

Und kommen auf die andere Seite.

Hier aber wollen wir bauen.

Denn Ströme machen urbar

Das Land. Wenn nemlich Kräuter wachsen

Und an denselben gehn

Im Sommer zu trinken die Thiere,

So gehn auch Menschen daran.

 

Man nennet aber diesen den Ister.

Schön wohnt er. Es brennet der Säulen Laub,

Und reget sich. Wild stehn

Sie aufgerichtet, untereinander; darob

Ein zweites Maas, springt vor

Von Felsen das Dach. So wundert

Mich nicht, dass er

Den Herkules zu Gaste geladen,

Fernglänzend, am Olympos drunten,

Da der, sich Schatten zu suchen

Vom heissen Isthmos kam,

Denn voll des Muthes waren

Daselbst sie, es bedarf aber, der Geister wegen,

Der Kühlung auch. Darum zog jener lieber

An die Wasserquellen hieher und gelben Ufer,

Hoch duftend oben, und schwarz

Vom Fichtenwald, wo in den Tiefen

Ein Jäger gern lustwandelt

Mittags, und Wachstum hörbar ist

An harzigen Bäumen des Isters,

 

Der scheinet aber fast

Rückwärts zu gehen und

Ich mein, er müsse kommen

Von Osten.

Vieles wäre

Zu sagen davon. Und warum hängt er

An den Bergen gerad? Der andre

Der Rhein ist seitwärts

Hinweggegangen. Umsonst nicht gehn

Im Troknen die Ströme. Aber wie? Sie sollen nemlich

Zur Sprache seyn. Ein Zeichen braucht es,

Nichts anderes, schlecht und recht, damit es Sonn'

Und Mond trag' im Gemüth', untrennbar,

Und fortgeh, Tag und Nacht auch, und

Die Himmlischen warm sich fühlen aneinander.

Darum sind jene auch

Die Freude des Höchsten. Denn wie käm er sonst

Herunter? Und wie Hertha grün,

Sind sie die Kinder des Himmels. Aber allzugedultig

Scheint der mir, nicht

Freier, und fast zu spotten. Nemlich wenn

 

Angehen soll der Tag

In der Jugend, wo er zu wachsen

Anfängt, es treibet ein anderer da

Hoch schon die Pracht, und Füllen gleich

In den Zaum knirscht er, und weithin hören

Das Treiben die Lüfte,

Ist der betrübt;

Es brauchet aber Stiche der Fels

Und Furchen die Erd',

Unwirthbar wär es, ohne Weile;

Was aber jener thuet der Strom,

Weis niemand.

 

The Ister

Friedrich Hölderlin

 

Now is the time for fire!

Impatient for the daylight,

We're on our knees,

Exhausted with waiting.

It's then, in that silence,

We hear the woods' strange call.

Meanwhile, we sing from the Indus,

Which comes from far away, and

From the Alpheus, since we've

Long desired decorum.

 

It's not without dramatic flourish

That one grasps

Straight ahead

What is closest

To reach the other side.

But here we want to build.

Rivers make the land fertile

And allow the foliage to grow.

And if in the summer

Animals gather at a watering place

 

People will go there, too.

 

This river is called the Ister.

It lives in beauty. Columns of leaves burn

And stir. They stand in the forest

Supporting each other; above,

A second dimension juts out

From a dome of stones. So I'm

Not surprised that the distantly gleaming river

Made Hercules its guest,

When in search of shadows

He came down from Olympus

And up from the heat of Isthmus.

 

 

They were full of courage there,

Which always comes in handy, like cool water

And a path for the spirit to follow.

That's why the hero preferred

To come to the water's source, its fragrant yellow banks

Black with fir trees, in whose depths

The hunter likes to roam

At noon and the resinous trees

Moan as they grow.

 

Yet the river almost seems

To flow backwards, and I

Think it must come

From the East.

Much could

Be said further. But why does

It hang so straight from the mountain? That other river,

The Rhine, has gone away

Sideways. Not for nothing rivers

Flow in dryness. But how? We need a sign,

Nothing more, something plain and simple,

To remind us of sun and moon, so inseparable,

Which go away — day and night also —

And warm each other in heaven.

They give joy to the highest god. For how

Can he descend to them? And like earth's ancient greenness

They are the children of heaven. But he seems

Too indulgent to me, not freer,

And almost scornful. For when

 

Day begins in youth,

Where it commences growing,

Another is already there

To further enhance the beauty, and chafes

At the bit like foals. And if he is happy

Distant breezes hear the commotion;

But the rock needs engraving

And the earth needs its furrows;

If not, an endless desolation;

But what a river will do,

Nobody knows.


ドンキホーテへのサンチョからの信頼

2021-06-15 03:45:13 | 文学・芸術

サンチョは、後篇第13章で🌲森の従士🗡に対してこう語る。

「おいらの主人にはずる賢さなんぞこれっぽちもねえんだ。それどころか、あの人は魂がまるで水瓶の水みたいに澄んでいるから、誰に対しても悪いことなんかできねえし、よいことばかりしようとしなさる。底意地の悪いところなんか薬にしたくてもねえよ。あの人なら、それこそ子供でもまっ昼間を夜だと思いこませることができる。それほど無邪気なもんだから、おいらはあの人が心の臓みたいに愛おしく思われて、いくらばかげたことをしなさっても、見捨ててしまおうなんて気にはとてもなれねえのよ」

山猪🐗より呆亭さんへ


能楽論 野口米次郎

2021-06-15 02:57:35 | 世界の架け橋

能楽論

野口米次郎

前略

私はこの橋掛を抜きにして能楽を考へることが出来ない。私は考証に趣味を持つ専門家でないから、この橋掛が能楽の最初からあつたものか、また幾変化を経て今日のやうな形式になつたものかは知らない。私はただ長いものになると、十間以上もある橋掛の芸術的価値を歎美して喜ぶものである。実際舞台芸術として能楽の価値の少くも半分は、この橋掛にあるやうな気がする。橋掛に欄干が附いて、一の松、二の松、三の松と、三本の小さい松がその前に植ゑてあるのも単に面白いばかりでなく、それには深い意味があらう。技巧的にはそれ等の松は、役者の所作する目標であらうけれども、この簡単な装置がどんなに表象的に見え、どんなに暗示的効果をあげるか知れない。又能が昔松林の間で行はれたことのある名残だとのみいつて済まされるものでない。