goo blog サービス終了のお知らせ 

種まく人から人々へと・ 命の器(いのちのうつわ)

身近な地域から世界へ
貢献する活動や情報など

世界最高齢男性のアウシュビッツ生還者クリスタルさん死去…世界一は北海道在住の野中正造(まさぞう)さん112歳に

2017-08-14 08:56:48 | NPO 命・地球

世界最高齢の男性としてギネス認定されていたイスラエル北部ハイファ在住のイスラエル・クリスタルさんが現地時間2017年8月11日に死去していたことが分かった。113歳と331日だった。現在のポーランドに生まれ、第2次世界大戦中にナチス・ドイツのアウシュビッツ強制収容所に送られたが生還し、その後はイスラエルに移住していた。クリスタルさんの死で、男性の世界最高齢は北海道に住む112歳の野中正造(まさぞう)さんとなった。

 100万人以上のユダヤ人が収容され、多くの人が虐殺されたアウシュビッツからの「生還者」として世界の変化を見届けてきたクリスタルさんが、静かに息を引き取った。

 ユダヤ人のクリスタルさんがポーランドで生まれたのは、1903年9月15日。同国第2の都市、ウッチにある製菓工場で働いていた39年、ナチス・ドイツがポーランドに侵攻したことで同都市のゲットー(ユダヤ人居住地区)に移され、さらに43年にアウシュビッツ収容所に妻と2人の子供と共に送られた。家族は収容所で命を落としたが、クリスタルさんだけが生還。ソ連兵によって解放された時、体重はわずか37キロしかなかったという。

 終戦から5年後の50年、クリスタルさんは再婚した妻と、その間にもうけた息子と共にイスラエルへ移住。菓子店を営み、平穏な暮らしをしていた。家族にも恵まれ、現在は子供2人、孫9人、ひ孫32人が生存している。

 昨年1月、当時最高齢だった福井県出身の小出保太郎さんが死去したことで、ギネス社が「世界最高齢男性」に認定。同年9月には、ユダヤ教徒の男性が13歳の時に行う成人の儀式「バル・ミツワー」を“一世紀遅れ”で執り行った。当時、クリスタルさんは長寿の秘訣(ひけつ)について聞かれると「なぜ長生きできたのか分からない。すべて、上(神)が決めていることだから」と答え「残された我々にできるのは一生懸命働き、失ったものを再構築することだ」と話していた。

 クリスタルさんの死で世界最高齢男性となった野中さんは1905年生まれ。7月には112歳の誕生日を北海道足寄町にある実家の温泉旅館で迎えた。一方、女性ではジャマイカ人のバイオレット・ブラウンさんが1900年生まれの117歳で世界最高齢とされている。長寿ランキングは圧倒的に「女性上位」で、米老年学研究グループの調べでは野中さんでも43位だ。

 ちなみに、過去に最も長く生きたとされるのがフランス人女性のジャンヌ・カルマンさん。97年に122歳で死去した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170812-00000293-sph-sociより、一部改定


以下の追加情報は
『50男の気になるキーワード』http://www.takumi-inv.com/saikourei-nonakamasazouより転載

男性の世界最高齢は112歳で野中正造さん…女性は?

2017/8/13 社会・ニュース

現在、男性の世界最高齢は、北海道に住む「野中正造さん」112歳だ。

先日、世界最高齢とギネスに認定されていた113歳のイスラエル・クリスタルさんが亡くなったことで、野中さんが男性の世界一の長寿ということになったらしい。

野中正造さんとは

1905年(明治38年) 7月25日生まれ

父の代から足寄町上利別の「野中温泉」を運営。
112歳の誕生日もここで迎えたという。
長寿の秘訣は(もちろん)温泉だそうだ。

世界の長寿ランキングとしては、43位。
※アメリカ老年学研究グループ調べ

ということは、上にいる42人は全部女性ということか…。

イスラエル・クリスタルさん

1903年9月15日生まれ。
2017年8月11日、113歳と11ヶ月で亡くなる。

・イスラエル在住のユダヤ人。
・2016年3月11日、ギネス世界記録が正解最高齢男性と認定した。
・「ホロコーストから生還した世界最高齢の人物」と言われている。

ホロコースト
ナチスドイツによる、ユダヤ人大虐殺のこと。
第2次世界対戦開始後からユダヤ人をアウシュビッツやソビブルの収容所に入れ、ガス室などで1945年までに約600万人が殺された。

日本の最高齢者は、田島ナビさん

1900年8月4日生まれ。世界ランキング2位。
(現在は117歳の女性、ということになる。)
鹿児島県喜界町に住んでいて「19世紀生まれの最後の日本人」と呼ばれている

で、

現在の最高齢は…

117歳(1900年3月10日生まれ)。
バイオレット・ブラウンさん(ジャマイカ人、もちろん女性)

…和訳すると紫茶?…

さらに…

過去の最長寿は…

フランスの女性
ジャンヌ・カルマンさん 122歳と164日

1997年に亡くなったらしい。

「フィンセント・ファン・ゴッホ」に直接会ったことがある唯一の人物として有名。

人間って、結構生きていられるんだな、と改めて思った。

参考までに…10位以内に日本人女性が5人ランクイン

世界スーパーセンテナリアンランキングによれば、現在(2017年 8月11日現在)で世界の長寿ランキング10位以内に5人の日本女性が入っている。

世界第2位…田島 ナビ(たじま なび)さん 1900年8月4日、117歳 9日
世界第3位…都 千代(みやこ ちよ)さん 1901年5月2日、116歳 103日 神奈川県在住
世界第6位…田中 カ子(たなか かね)さん 1903年1月2日、114歳 223日 福岡在住
世界第8位…中村 磯(なかむら いそ)さん 1903年4月23日、114歳 112日 石川在住
世界第9位…伊東 タエ(いとう たえ)さん 1903年7月11日、114歳 岩手在住

※GRG世界スーパーセンテナリアンランキングより

以上


惜別の歌 島崎藤村と若菜集の『高楼』

2017-07-20 05:50:20 | NPO 命・地球

島崎藤村作詞・藤江英輔作曲の「惜別(せきべつ)の歌」は、
島崎藤村詩集の若菜集にある以下の『高楼(たかどの)』が基になっているそうだ。

『惜別(せきべつ)の歌』

遠き別れに たえかねて
この高楼(たかどの)に 登るかな
悲しむなかれ 我が友よ
旅の衣(ころも)を ととのえよ

別れといえば 昔より
この人の世の 常なるを
流るる水を 眺(なが)むれば
夢はずかしき 涙かな

君がさやけき 目のいろも
君くれないの くちびるも
君がみどりの 黒髪も
またいつか見ん この別れ

君が優しき なぐさめも
君が楽しき うた声も
君が心の 琴の音も
またいつ(か)聞かん この別れ

4 君の行くべきやまかわは
  落つる涙に見えわかず
  袖のしぐれの冬の日に
  君に贈らん花もがな


島崎藤村の若菜集http://www.aozora.gr.jp/cards/000158/files/1508_18509.html

こゝろなきうたのしらべは
ひとふさのぶだうのごとし
なさけあるてにもつまれて
あたゝかきさけとなるらむ

ぶだうだなふかくかゝれる
むらさきのそれにあらねど
こゝろあるひとのなさけに
かげにおくふさのみつよつ

そはうたのわかきゆゑなり
あぢはひもいろもあさくて
おほかたはかみてすつべき
うたゝねのゆめのそらごと


『高殿』

    わかれゆくひとををしむとこよひより
    とほきゆめちにわれやまとはん


   妹

とほきわかれに
    たへかねて
このたかどのに
    のぼるかな

かなしむなかれ
    わがあねよ
たびのころもを
    とゝのへよ

   姉

わかれといへば
    むかしより
このひとのよの
    つねなるを

ながるゝみづを
    ながむれば
ゆめはづかしき
    なみだかな

   妹

したへるひとの
    もとにゆく
きみのうへこそ
    たのしけれ

ふゆやまこえて
    きみゆかば
なにをひかりの
    わがみぞや

   姉

あゝはなとりの
    いろにつけ
ねにつけわれを
    おもへかし

けふわかれては
    いつかまた
あひみるまでの
    いのちかも

   妹

きみがさやけき
    めのいろも
きみくれなゐの
    くちびるも

きみがみどりの
    くろかみも
またいつかみん
    このわかれ

   姉

なれがやさしき
    なぐさめも
なれがたのしき
    うたごゑも

なれがこゝろの
    ことのねも
またいつきかん
    このわかれ

   妹

きみのゆくべき
    やまかはは
おつるなみだに
    みえわかず

そでのしぐれの
    ふゆのひに
きみにおくらん
    はなもがな

   姉

そでにおほへる
    うるはしき
ながかほばせを
    あげよかし

ながくれなゐの
    かほばせに
ながるゝなみだ
    われはぬぐはん


『惜別(せきべつ)の歌』


遠き別れに たえかねて
この高殿(たかどの)に 登るかな
悲しむなかれ 我が友よ
旅の衣(ころも)を ととのえよ

別れといえば 昔より
この人の世の 常なるを
流るる水を 眺(なが)むれば
夢はずかしき 涙かな

君がさやけき 目のいろも
君くれないの くちびるも
君がみどりの 黒髪も
またいつか見ん この別れ

君が優しき なぐさめも
君が楽しき うた声も
君が心の 琴の音も
またいつ(か)聞かん この別れ


中央大学と「惜別の歌」の関係
http://www.geocities.co.jp/Milano/5796/1972_029.htm より

「惜別の歌」は私たち中央大学の学生にとっては「蛍の光」に代る
歌とされ 親しい友と別れる時離れがたい心情にかられた時この歌
を唄って別れる慣わしとされている
 時・昭和19年の春・自由なる学園中央大学の庭にも戦雲は容赦な
く吹き寄せついに学徒動員の斬が下った 私たちの先輩である中央
大学の学生は長野県は遠く諏訪湖の付近に配属きれ それと時を同
じくして東京のとある女子大生が勤労奉仕をしていた 初めのうち
はただ目を見かわしていたが二人の間に淡い恋心が湧き 清く美し
くそして激しく燃えた
春が過ぎ 夏が過ぎやがて枯葉の吹きずさぶ秋となった頃 上の一
見習士官が二人の間をねたみ 中央大学の学生を千葉県は遠く習志
野の地へ転属を命じた この悲しい知らせを聞いた二人は深い悲し
みにうちひしがれ とある高殿に登って島崎藤村作「若菜集」の一
節より口ずきんだのがこの歌の始まりとされている

*この歌の由来については 【二木紘三のうた物語】 に藤江英輔氏ご自身の文章で、詳しい事実が紹介されていますので、興味をもたれた方は是非ご覧になって下さい。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/210196/181227/17897828


105歳医師の日野原重明氏が死去されました。

2017-07-19 06:24:49 | NPO 命・地球

105歳医師の『日野原重明』さんが亡くなられました。


延命治療拒否…「望ましい人生の終え方を実践した」 聖路加・福井院長会見(産経ニュースから転載)

https://www.google.co.jp/amp/www.sankei.com/life/amp/170718/lif1707180050-a.html

 「望ましい生き方と人生の終え方を提言した日野原先生が、それを実践した生を終えられた」。日野原重明さん(105)が名誉院長だった聖路加国際病院(東京都中央区)の福井次矢(つぐや)院長(66)は(7月)18日午後、記者会見で感慨深げにそう語った。

福井院長によると、日野原氏は3月下旬に消化機能の衰えにより食べることが難しくなったが、体に管を入れて栄養を取る経管栄養や胃ろうなどの延命治療を「やらない」と拒否。数日後に退院し、自宅で福井院長らの診察を受けながら療養していた。17日夜、福井院長が訪ねた際に「つらいところはありませんか」と聞くと、顔を左右に振って応えた。18日朝は次男夫婦ら家族が見守る中、徐々に呼吸機能が低下していったという。

 平成24年に理事長を退くまでの71年間、同病院で現役の医師を続けたほか、昨年まで末期がんの患者が多くいる緩和ケア病棟を訪ね、患者を励まし続けた。日野原氏と話すことで生きがいを感じる患者も多かったといい、病院には患者らから「献花をしたい」などの問い合わせが多く寄せられている。

 医学部を卒業した若い医師や看護学生の指導にも熱心で、福井院長も指導を受けた。「毎週火曜午前8時からの回診で、どれだけ勉強しても泣きたくなるほど質問攻めにあった。医師たるもの、毎日が勉強だと教えていただいた」と振り返り、「先生の指導を受け医療者としての人生を決定した人は、日本中に多くいると思う」とその影響力の大きさに触れた。

 105歳での大往生について、福井院長は「日野原先生は『年を取ること自体が未知の世界に一歩ずつ足を踏み入れていくこと。こんな楽しい冒険はない』とおっしゃっていた。まさにそんな気持ちで、自分の命がなくなる過程を客観的に眺めていたのではないか」と推し量った。

東京女子医科大学看護学会 第 13 回学術集会のご案内

2017-06-27 05:37:35 | NPO 命・地球

【会 期】平成 29 年 10 月 7 日(土)

【会 場】東京女子医科大学 弥生記念講堂


東京女子医科大学看護学会
第 13 回学術集会のご案内

http://www.nrctwmu.jp/meeting.html

人間援助実践としての看護における関係性の構築

皆様、第 13 回学術集会についてご案内させていただきます。

私たち看護職の営みである、人間が人間を援助するという看護実践は、「一人対一人」の原型から出発します。そこで、本大会では、前年度の「看護職の底力」をより深く掘り下げ、メインテーマを「人間援助実践としての看護における関係性の構築」としました。人間援助実践としての看護において生成していく、看護者と看護を受ける相手との間の看護関係の構造や深さを考察してみたいと考えています。臨床で日々、一人対一人の看護関係を重ねる努力をされている看護職の皆様、看護のあり方を模索している学生さん、多くの会員の皆様にご参集いただき、看護のあり方を探究する機会となるよう、企画委員一同準備を進めております。皆様のご支援をどうぞよ
ろしくお願い申し上げます。

東京女子医科大学看護学会
第 13 回学術集会
会 長 守屋 治代

学術集会企画委員一同
【会 期】平成 29 年 10 月 7 日(土)

【会 場】東京女子医科大学 弥生記念講堂

会場までの交通案内

■ 地 下鉄 利用
○ 都 営地 下鉄 大 江戸 線「若 松 河田 」駅 下 車
徒 歩 4分
○ 都 営地 下鉄 新 宿線 「曙橋 」 駅下 車
徒 歩 10 分

■ 都 バス 利用 女子 医大下 車
○ JR 線新 宿駅 西 口よ り女子 医 大行 (宿 74、75)
○ JR 線渋 谷駅 東 口又 は原宿 駅 より 早大 正 門行
( 早 81)
○ JR 線市 ヶ谷 駅 より 高田馬 場 駅行 (高 71)

* お 車 で お 越 し の 場 合 は 学 内 有 料 駐 車 場 を ご 利 用
く だ さい 。なお 、駐 車 場は限 ら れて おり ま すの で
な る べく 公共 交 通機 関をご 利 用く ださ い 。

■学術集会プログラム

9:55~
開催の辞

10:00~10:50
会長講演「ナイチンゲール看護論再考:自然・人間・看護」
演者: 守屋 治代 (東京女子医科大学看護学部 教授)

11:00~12:00
演題発表 (口演・ポスター)

12:00~12:30 総会

13:00~14:20
特別講演「<我と汝>の出会いと対話:ブーバーに学ぶケアの原点」

講師: 吉田 敦彦(大阪府立大学副学長・地域保健学域教育福祉学類
・人間社会システム科学研究科 教授)

14:30~16:50
シンポジウム「看護を実現する人間関係の成立と発展」

PartⅠ「あなたの真摯な姿勢が患者の勇気となる」
網倉 光太郎(NPO 法人患者スピーカーバンク/患者スピーカー)

PartⅡ「看護を実現する人間関係の構築」
「生命の危機的状況の看護における人間関係の構築」
城戸 沙織(東京女子医科大学病院/看護師)

「母子保健活動における人間関係の構築」近藤 亜美(Ami 助産院院長/助産師)

「心の回復を支える看護における人間関係の構築」
畠山 卓也(井之頭病院 看護科長/精神看護専門看護師)

16:55~16:58
第 14 回学術集会大会長挨拶
諏訪 茂樹(東京女子医科大学病院看護学部 准教授)

16:58~17:00
閉会の辞

ナチス大量虐殺の犠牲者を追悼 欧州最大規模の式典

2017-05-08 06:43:49 | NPO 命・地球

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170508/k10010973171000.html

ナチス・ドイツの強制収容所で虐殺された犠牲者を追悼するヨーロッパで最大規模の式典が(5月)7日、オーストリアで開かれ、参列者は偏狭な民族主義が再び台頭するのを抑え込むよう訴えました。

第2次世界大戦中、オーストリアにあったナチス・ドイツのマウトハウゼン強制収容所には、ヨーロッパ各国のユダヤ人やロマの人たち、それに旧ソビエト軍の捕虜などが集められ、1945年5月にアメリカ軍が解放するまでの間、10万人以上が虐殺されました。

解放を記念し、犠牲者を追悼する式典が7日、現地で行われ、生存者や遺族のほか、各国の政府代表など7000人が参列しました。式典でははじめに、歴史が繰り返されないよう社会の断絶ではなく、融和を進めるべきだという誓いが20の言語で読み上げられました。そのあと、参列者が国ごとに行進し、石棺をかたどった記念碑に花を手向けました。

ユダヤ人の生存者、アンドリュー・スターンベルグさん(87)は「生存者が減り、あの時代の恐ろしさを語れる人がいなくなるのが不安だ。格差で不満が広がり、社会が右傾化している現状はナチスの台頭を許した時代と同じだ」と話し、偏狭な民族主義が再び台頭するのを抑え込むよう訴えました。

主催者によりますと、この式典はナチスの強制収容所で虐殺された犠牲者を追悼するものとしてはヨーロッパで最大規模ですが、生存者の参列は年々減っていて、歴史の教訓を若い世代にどう伝えていくかが課題となっています。