11月20日~23日 隠れキリシタンの歴史を訪ね、長崎の北五島列島を旅しました。
歩くエコツアーいきたび(株)クローバートラベルの少人数でも催行してくれるツアーに参加。
20日は博多駅20時30分集合~博多港に移動して23時45分発のフェリー太古に乗船、
明朝21日奈留島で下船、チャーター船に乗り換えて久賀島(ひさかじま)の教会を訪ねます。
宿泊して移動するフェリーに乗船したことがないので、船内を見学してびっくり!!充実した
設備・きれいな船内・グリーン寝台を借りてゆっくり眠り、朝日を船上から眺めたのでした。
※玄界灘を通過するので酔い止め薬はしっかり飲みました。
博多⇔五島定期フェリー太古・全長94m.幅14.4m.1598トン.旅客定員350名.乗用車55台.大型トラック13台
翌早朝、船上より始めて見たダルマ朝日には大感激しました!!
奈留島7:25着
下船してフェリー太古の全体の姿・白いきれいな船体を眺める~
福江まで行く出港する太古を見送って、チャーター船に乗り換え久賀島に向う~
奈留島~久賀島~奈留島~若松島へはチャーター船で移動します
桟橋の壁に赤いきれいな珊瑚がゆらゆら・・・きれいな海です~
久賀島・桟橋から眺めた旧五輪教会堂と五輪教会
明治元年キリシタン迫害・五島崩れで200人余りが6坪の牢屋に8ヶ月閉じ込められ42人死亡
牢屋の窄(さこ)殉教事件を乗り越えた信徒らによって建てられ現存する最古の瓦葺木造建築教会(国重要文化財)
隣に新教会が建つため解体寸前、価値が見直され貴重な文化財を守ろうの声で保存された・・・
外観は和風建築、内部は本格的な教会建築様式(リブ・ヴォートル天井)
現在ミサがあげられている五輪教会
教会見学後、桟橋近くの海を覗くと、青色の小魚が数匹泳いでいた。又船に乗って次の島へ移動。 続きます