見出し画像

書道 直庵(筆耕所)

千里之行

        題 千里之行始於足下

       行草を交へてただに文字置きて書き始めなりこの一枚は 丹人 




 老子 第六十四章

安定したるものは保存するに易く
形勢の固定せんとする前の問題は処理するに易し
脆弱なるものはたやすく溶け
微細なるものはたやすく散る



  

      

       字の動き手になじみきてゆふたりと楽しみて書く半ばの一枚 丹人


事件は起こらぬ前に処理すべし
秩序は乱れぬ先に収拾するが肝心なり
大木も元は針先ほどの芽より生じ
九層の高殿も基礎固めより着工す
千里の長旅も踏み出しは一歩からなり



   

     七文字が一つの文字に見へるごとなるや最後に書ける一枚 丹人


この自然の道理に逆らひて
作為と我執にとらはれたる者は
必ずや失敗の憂き目を見ることとなれり

聖人は欲望を捨て去りてをれば
目先の価値に惑わさるることなし
知の限界を心得てをれば道に従ひぬ
かくて聖人は無為を守ることによりて
万物を自然なる発展に導きたる




人生はワンツーパンチ
汗かきべそかき歩かふよ
千里の道も一歩から始まることを信じやふ
腕を振つて足を上げて
ワンツーワンツー
休まないで歩かふ

それっ!

ワンツー ワンツー ワンツー ワンツー・・・・・


「千里の行は足下(そっか)より始まる」
^^嗚呼 そっかー^^


・・・・・・・・・・・・・
春逕姫より
予の書を見たしとの御申し出のあれば
近作三枚を掲げたる
なんたる面の皮厚き予なる哉・・・
いと恥ずかし
まさに
「脆弱なるものはたやすく溶け
 微細なるものはたやすく散る」
を地でゆく書なるも
いとあはれなり
・・・・・・・・・・・・・・・



*老子の釈文は「徳間書店 中国の思想第6巻 老子・列子(昭和55年1月刊)」
 を参考としたれり

*書:2008. 3.13 
 印:自刻「丹文男印」
 筆:笠井劫栄麓製 「光悦
 墨:奈良墨運堂製「玄宗墨液
 紙:マルアイ製 コピー和紙
         
↑人文5位なり↑50代4位茨城1位なり↑短歌1位なり
引き続きご支援のほど宜敷御願申上候 頓首 再拝

コメント一覧

あかひと
多句頓Z氏
おはやふにござる

嗚呼
たんぽぽ・・・
予の大好きな歌なり

をさなきが
精一杯の声出して
この歌を歌ふをきけば
涙とめどなく流れきたる

あな素晴らし・・・


>素人が感動できないものにどれだけの価値があるのだろうかと・・・

をを!
まさにさなり
あかひと
全くもちて同感なり

予の書に「誠心誠意」「真心」を
感じたるとききて
あかひと
感激の極みなり
この言葉は生涯の宝なり
いと有難し

あらためて考えれば
「誠心誠意」「真心」・・・
これらは
多句頓の清らかなるお心そのものなりて
予がつたなき書を通して
鏡のごとく反射したものならんと
おもふあかひとなり

頓首


あかひと
幻影氏
おはやふにござる

をを!

そっか
そーっか
そーーっか

爺ギャグを
格調高く用ひていただくも
いとうれし

また
★左中右★ と
目の覚めるやふな指さばきを
見るがごとき心地するも
いと楽し^^

頓首
あかひと
ももり媛
人生におきても
書におきても
大先達なる
ももり媛より
さなる
あたたかき御言葉を頂戴するは
生涯の宝なり

いと有難し

予も
いはゆる「書道界」には見切りつけたる者なり
書は展覧するものに非ず
一個人と一個人の心の交流なり
他人のつくりし詩歌を
ただ書きて
飾りて
それが何なる哉・・・???

ものまね選手権にも似たる
現在の書道展に
万歳!!! ???

頓首
あかひと
アザミ姫
おはやふにござる

をを^^

予がまこともちて
お恥ずかしき
爺ギャグに

お喜びいただくは
あかひと
生涯の快事なり^^

今後も
つたなき爺ギャグを
連発せんと欲せば
よろよろしく
お願ひ申し上げる次第に候

ソロソロ

頓首
あかひと
幸助姫
おはやふにござる
嗚呼
春風に乗りて
姫のうるはしき御声の
きこゆるがごとし

いとやはらかき
いとやさしき
いとあたたかき
・・・

姫の御言葉
あかひと
この胸に
大切にしまはんとこそおもへれ

頓首

あかひと
泰凛氏
おはやふにござる

をを!
氏も老子を学びたる哉

>他人を知ることは知恵
>自分を知ることは悟り

むむむ・・・
氏は
やはり
ただものに非ずと見たり!

いと凄し!!!

ブリブリブリ三連発の
予が胸を震はせて
凝り残る背中に
心地よく響くも
いと有難し

頓首
あかひと
日出比世無氏
おはやふにござる

いやいや
万能とは・・・^^
最大級なるお褒めの御言葉に
痛み入る次第なり

未だ危うき低空飛行の状況なりて
日本文化のいかほども解せぬ予なり

氏の御言葉をお守りとして
今後も精進したきものとこそおもへれ

いと有難し

凝りのとれぬ背に
氏の「もみもみ」の
いと気持ちよきかな~^^

頓首
あかひと
おはやふにござる

>過去にとらわれ我執が強い性質ですので…ぽりぽり。
>自然体、心がけたいと思います。

あれあれ
予もまた過去にとらわれ我執が強い性質なれば・・・ぱりぱり。

よき意味で
過去を生かすこと
よき意味で
我を大事にすること


心がけることが肝要なるとこそおもへれ

杜新氏は
すでに
よき意味にて
実践なされてをれば
あかひと
憧憬の念
いよいよ深し

頓首


あかひと
春逕姫
おはやふにござる
これはこれは・・・
お心こもるお褒めの御言葉を賜り
恭悦至極に存候

いと忝し

姫の崇高にして美しきおもひや願ひに
心あらはるる朝となるも
いとうれし

頓首
tact
ありがとう^^
丹ちっち、さっきは素晴らしい歌「たんぽぽ」をありがとう^^
あの歌は日頃、漠然ながらたんぽぽに向けてた想いをしっかりと
代弁してくれてるね^^素晴らしい詩だよ。

で、この書を拝見して感じたこと。
素直に言うと一番最後に書いた下のと、最初に書いた上のが好きかな。
書のことは全然わからないけど、もしかしたら、酒と同じで、素人が
見ても素晴らしいと感じられるものは、確かに素晴らしいのだろうと。。
よく、「素人のくせに」と言う言葉を耳にするけど、素人が感動でき
ないものにどれだけの価値があるのだろうかと。。。

もっとも、一概にはそう言いきれないものもあるのは承知してるんだ
けどね^^;

けど、なんでもそうだと思う。
「わからない方がおかしい」とか「素人には理解できないだろう」とか
上を見下ろすような芸術は芸術だではないと思うかな。。。
少なくとも、「誠心誠意」の気持ちを作品に込めてもらいたい。
「見せてやる」ではなく「心の限り尽くしたこの出来をぜひ見ても
らいたい」そんな気持ちが感じられる、お茶の世界に通じるような
作品に触れたいものです^^

生意気ついでに言わせていただければ、丹ちっちの書にはそんな
「誠心誠意」「真心」を感じました^^
げんえい
http://blog.goo.ne.jp/ningen50-messenumono-arubekiya
スゴイですね!!
ホントに最後の書は一体に見えます!
文字も生きてるんだって
実感できますね^^

そっか
嗚呼 そっか

な~~~るほど♪

★左中右★
山口ももり
しっかり拝見、拝読しました
http://www.geocities.jp/wgwxw444/
えらいなあ!!!書道から一歩下がってしまったももりです。でも、カンカンになってやっていた30有余年は無駄ではなかったと思います。コメントいただきながらちっともお返事できなくて失礼しました。遡ってブログを拝見。頑張ってください。
アザミ
ひとり大笑い
素晴らしい書に感動するとともに、
いつもながらのユニークな<ひとこと>に
大笑いしてしまいました。        

> 「千里の行は足下(そっか)より始まる」
> ^^嗚呼 そっかー^^

明るく、楽しい気分になります。
お幸
初めの一歩
千里の道も一歩から
一歩を踏み出さなければ
何事も始まらない
さあ歩き出そう
春に弾みを貰える言葉です

丹人どのの作品を見せていただいて
書が育っていく経過がよくわかります
作為の無い清々しさから
流れるような筆致になり
味のある作品に仕上がって
面白く拝見させていただきました
素晴らしい!
やすりん
やっとこさ参上~
えっ~??書道もやられてるのですかぁ~
あかひとさんの字???




凄すぎます


老子曰く
「他人を知ることは知恵自分を知ることは悟り」
私はこのお言葉が好きです




知性を感じたあかひとさんにブリブリブリです
ヒデピョ~ン。。
ただ今参上
http://blog.livedoor.jp/tatamiigusa/
Akahito殿
素晴らしき達筆に感動しています
日本の文化に対して万能な事を知りました
流石です

達筆に籾籾籾3連発
トニー
おみくじ
http://plaza.rakuten.co.jp/cookiefreak/
トニー、

今回の東京行の折、

上野の清水観音堂にて、おみくじをひきました。

結果は、中吉。

書いてある内容が、また、妙に納得いくものでありまして、

過去にとらわれることなく、我執を捨てて、進め…と。

トニー、過去にとらわれ、我執が強い性質ですので…ぽりぽり。

自然体、心がけたいと思います☆
しゅんけい
きゃー
あかひとさまの御字を拝見できて光栄です。

私も墨は墨運堂か、玉泉堂さんか古梅園さんの固形墨を使っています。
筆は一休園さんか久保田号さんを。

コピー和紙、素敵です。私も今度書いてみます。

ただひたすら、先人の思いを学び、感じながら筆を持ちたいと思います。

ありがとうございます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「書」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2022年
2021年
人気記事