goo blog サービス終了のお知らせ 

花・昆虫との田舎暮らし暦

田舎暮らしも13年目、木々・草花・鳥・昆虫等々、自然は初めて知ることが多く楽しい。色々な経験を紹介していきたい

小梅 三椏(ミツマタ) クリスマスローズ 寒アヤメ 雪割草 オウレン 

2025年03月14日 | 果実・花

 茶色さが広がる中、常緑種だけが緑色を成していた庭に花々の色が見えるようになってきた。前回、紹介した小梅も多くの花が付き、白さが際立って見えるようになってきた。

 ミツマタも黄色い部分が多く見え始めた。ミツマタは多くの蕾が集まった塊が一つづつの花を成している。名は枝の別れ方が3本と言うことからのようだ。木の皮は和紙の材料に使用されてきた。利用しやすい形で多くの木が根元から伸びている。

クリスマスローズも多くの花が見えるようになってきた。そして獣対策用のフェンス沿いには水仙の花が広がる。

 2月の花と聞く寒アヤメがやっと一輪咲いた。今年は多くの花の開花が遅れているが寒アヤメもその一つのようだ。花茎が短かいのが特徴だが花弁はそんなに小さくない。

 待ちに待った雪割草がやっと咲き始めた。雪割草の名があるが開花は例年3月に入ってからだ。春先の花としては珍しく先ず大きな葉を拡げた後に花を付ける。

 オウレンも咲き始めた。NHKの朝ドラ”らんまん”の牧野富太郎博士の母が好きだったと演じられたことでかなり名が広がったのではないかと思う。可憐な花だ。

 我が家で春先の花と言えばこのオウレンと雪割草そして一時は絶えていた節分草だ。そして、木の花では山茱萸と蠟梅だ。蝋梅は枯れかかり、ここ2年ほど花を付けていない。来年に望みを託したい。まだ寒さの残る今の時期、これらの花が咲き揃うと春になったと思う。寒いのに滅法弱い私だがこれらの花を見つけると・・・、と悪友に話し始めると”ちょっと待て、弱いのは寒さだけと違うだろ、夏の暑さにもクーラーにもそして風にも”、と並べられた。・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。