Con Brio 楽譜と趣味の道具箱 

〇出版楽譜のご紹介
 カテゴリー ⇒「出版楽譜」へ

〇アート
〇ミュージカル
〇コンサート
〇温泉 釣り

スクールバンドのためのウォームアップ&デイリートレーニング⑤「スケールとアルペジオ」解説

2020-09-08 | 出版楽譜:吹奏楽トレーニングブック

「全員でできる / スクールバンドのためのウォームアップ&デイリートレーニング」①~⑥巻それぞれについての詳しい解説です。ミュージック・ベルズ様の出版ページと併せてご覧ください。

 

こちらは第⑤巻の「スケールとアルペジオ」についてです。

木管、金管、コントラバスは初級~中級の楽譜でよく使われる7つの長調(④「半音階」と同じ音域)による1オクターブ(楽器と調により2オクターブ)のスケールと分散和音の練習です。

打楽器(スネアドラム:練習台)は「5つ打ち」と「9つ打ち」の練習です。

 

◆フルスコア(2ページ目 Es-Dur)

アルペジオの部分は最初は省略してかまいません。

上下2オクターブになっているところはまず低い方から練習するとよいでしょう。

 

◆打楽器(スネアドラム:練習台) パート譜

管楽器の5つ打ちと9つ打ちの練習です。まず上の段の手順で練習し、次に下段のように16分音符の部分を2つ打ちにします。

管楽器のアーティキュレーションとも合わせられるようになっています。(詳しくはパート譜の説明を参照)

 

◆ティンパニ パート譜

管楽器のアーティキュレーションに合わせて、よく使われるリズムの練習です。

 

④「半音階」と同じように

・毎日ひとつを取り上げてテンポやアーティキュレーションを変えて練習する。

・毎日全部(できる数)を同じアーティキュレーションで練習する。

・練習中の曲と同じアーキュレーションやリズムで練習する。

・④「半音階」の同じ音域の調と組み合わせて練習する。

など使い方はいろいろあります。

上達してきたらこれ以外の5つの長調、短調も練習するとよいでしょう。


最新の画像もっと見る