日々是脱力。

長野県塩尻市で田宮流居合・全日本剣道連盟居合を稽古しています。
刀を振っているつもりが刀に振り回されている日々。

プラナリア繁殖祭り

2018年08月31日 | アクアリウム(?)
思えば4年前になりますが、ホームセンターでプラナリアを買ってきて観察していたことがありました(過去記事「プラナリア」)

切っても死なないらしいということで、切断実験に挑んだこともありました(過去記事「プラナリア切断実験」)


このときの一連のプラナリア観察日記は「世間話」カテゴリにありますので、興味のある方はどうぞ遡ってご覧くださいませ。


さてあれから4年、師範からある日いきなりもらった塩尻産メダカを飼い始めたことで、飼育用具や水草などをいろいろ見たくてかなりマニアックな熱帯魚店に出向くようになりまして、そこで見つけたプラナリア


ここではプラナリアは売り物ではなくて本来の売り物であるミナミヌマエビの水槽に自然発生していたものだったのですが、ちょいとお店の人にプラナリアを分けてもらえるか聞いてみたら、なんでこんなの欲しいのかめっちゃ不思議がられましたけど快く分けていただけました。

そんなわけで3匹もらってきて、プラスチック製の金魚鉢に入れて飼っています。

その中の1匹。こんな感じ


この夏は猛暑でしたが、溶けてしまうこともなく生き抜いております。



ところで今回のタイトル「プラナリア繁殖祭り」ですが、繁殖したのはコレじゃなくて、なんと全く別のモノでした。

前回の記事「ミナミヌマエビ繁殖祭りその1その2で抱卵したママさんエビを隔離してその後稚エビが生まれ、その稚エビたちが育っていくところを掲載したのですが、稚エビたちを飼育しているプラケースで自然発生しました。
どうやらエビ水槽ではよくあることのようですが、水草か何かに卵が付着した状態で水槽に混入するのか、たまたま付着していた生体が分裂して増えたのか、どういうメカニズムで発生するんでしょうね。

しかも発生したプラナリアはこれまでのプラナリアとは種類が違うようで、調べてみると「南米プラナリア」といわれているもののようです。
通常のプラナリアとは違い体が白く、かなりのミニサイズ。そしてプラナリアに特徴的な【三角の頭に寄り目】といったひょうきんな風貌ではありません。


自然発生した謎のプラナリア
体長約2~3mm



これが稚エビ水槽のあちこちに出現するようになり、なんかよくわからないまま見かける度にスポイトで捕獲しては熱帯魚店でもらってきた3匹のプラナリアが入っているプラ鉢に放り込んでいました。捕獲しても捕獲してもふと見ると複数の南米プラナリアがプラケースの面を這っている。いったいどれだけ湧いているんだろうと疑問に思いながらも、見つけるとスポイトで捕獲してプラナリアの鉢に移すのがだんだん楽しくなってきてマメに捕獲していました。そうしているうちにプラナリアの鉢にはそれはもうたくさんの南米プラナリア。でもこれはこれでけっこう不気味。

ところがある日のこと

いきなり南米プラナリアだけが消滅した

あれだけたくさんいた南米プラナリアがきれいさっぱり消えて、熱帯魚店でもらってきた3匹のプラナリアだけがそのまま残っていました。

どうしてなんでしょうね?

プラナリアの鉢の環境が南米プラナリアには合わないのか、肉食プラナリアに食われたのか、プラナリアが食ってるところを見ていないので原因はわかりません。

それでも稚エビ水槽には次々に南米プラナリアが湧いてくるのでまたスポイトで捕獲してはプラナリアの鉢に放り込んでいました。とにかく次から次へと出現するので見かけるなり捕獲して移していたらプラナリアの鉢にはこれまたたくさんの南米プラナリアが集まりました。


ここで、生後2ヶ月になりそこそこ育った稚エビをメダカの水槽に合流させることにして、稚エビ水槽の水草も全てメダカ水槽に移して稚エビの隔離水槽を畳んだのですが、メダカ水槽には南米プラナリアは発生していません。
魚のいる水槽には出ないというのをネットで見かけたのですが、確かにその通りのようです。


メダカ水槽合流後の稚エビ



現在は大きくなって稚エビというより若エビになりました




さて、その後のプラナリアの鉢なのですが

やっぱり南米プラナリアだけがいきなり消滅した

本当にどうしてなんでしょうね。そんなわけで現在は元の3匹のプラナリアだけが残っています。



稚エビ水槽を畳んで、プラナリア繁殖祭りも終結したかと思っていましたが

余っているウイローモスをスタバの透明プラカップに入れて窓際に置いて栽培というか保管しているのですが、なんとウイローモスと水しか入っていないそのカップになぜか南米プラナリアがいるのを発見(ノ∀`)

また出た(笑)

かなり長いことウィローモスだけ入れて放置してたんですが、こんな閉じた環境でいったいどういうメカニズムで発生するんだろうか、本当にわからない。


【後日談】
プラナリアを分けてもらったことで、それ以来例の熱帯魚店に行くと「プラナリアは元気ですか」と聞かれるようになりました。きっとお店の人に私は「プラナリアの人」と認識されているのだろう…。

ペルセウス座流星群 2018

2018年08月14日 | 天体観測


2018年のペルセウス座流星群は8月13日10時頃に極大を迎えると予想されています。今年は8月11日が新月のため月明かりの影響はまったくなく、たいへんよい条件で流星を観察することができます。
多くの流星を見ることができるのは、12日の夜を中心にした3夜ほどでしょう。21時頃から流星が出現し始め、夜半を過ぎて薄明まで徐々に流星の数が増えていくと考えられます。日本でのいちばんの見頃は13日の未明だと思われます。
空の暗い場所で観察したときに見える流星の数は、最も多いときで1時間あたり40個程度と予想されます。
(画像・文章引用:国立天文台HP)



ペルセウス座流星群、ご覧になりましたか?


まさに見頃とされる13日未明、流星群を見に行ってまいりました。天気予報では曇りであまり思わしくない感じではあったのですが、真夜中にかけて雲がきれいに晴れてほぼ全天の星が見えるようになり、信州まつもと空港(信州スカイパーク)で観測しました。周囲が開けた広大な敷地で市街地の灯りの影響も少なく、天体観測にはもってこいの場所です。

西の空で時折稲光がするものの、ほぼ全天が見渡せる満天の星空。そしてここ信州は見上げれば天の川が見えます。
明るい流れ星はもちろん、暗闇に目が慣れてくると暗い流れ星も見え、視界のあちらこちらで飛ぶ流れ星を数えてはいませんでしたが結構な数を見ることができました。中には長く尾を引くかなり明るいのもありました。
残念ながら午前2時頃には徐々に雲が出始め、やがて空はすっかり雲に覆われてしまいました。


ペルセウス座流星群の全活動期間は長く、7月17日頃から8月24日頃まで続くということですので、まだしばらくは流れ星の観測を楽しめそうです。活発なのは15日頃までだそうですので、これからの方もよろしかったらぜひ。
夜遅い時間になるほど放射点が高くなり、放射点の高度が高くなるにつれて出現する流星の数も多くなっていくそうです。


へっぽこ愛用の星座早見表 
8月13日午前1時の星空



小学生のときに学校の教材で配布されたもの。小学校3年生くらいの頃でしょうか。今もこれを使っているのですが、へっぽこの年齢を考えればかなりの年代物。物持ちがいいというかなんというか。




9月の稽古予定

2018年08月12日 | お知らせ
稽古日程に変更があります(9月1日更新)

稽古日程を追加しました(9月3日更新)



我らが道場の師範と愉快な仲間たちの皆さん、9月の稽古予定をお知らせします。

稽古場所が2会場になりますので分けて表記します。どうぞお間違いのないようによろしくお願いいたします。


☆9月15日(土)塩尻総合文化センターの予約について塩尻市より譲渡の依頼があり、予約を取り消しました(9月1日)
代わりの稽古日を塩尻東地区センターで予約を取り直してまた改めてお知らせします。


 キャンセル分日程変更 9月14日(金)@塩尻東地区センター
(9月3日追加)



塩尻総合文化センター  
「301多目的室」(3階)
9月15日(土)


塩尻東地区センター  
「多目的ホール」
9月1日(土)、8日(土)、11日(火)、13日(木)、14日(金)、20日(木)、27日(木)、29日(土)


9月の稽古は全て【塩尻東地区センター】にて行うことになります。


☆稽古日がさらに追加になる可能性があります。追加分はまた改めてお知らせします。


【9月の行事予定】
9月16日(日) 長野県剣道連盟 伝達講習会@下諏訪体育館


ミナミヌマエビ繁殖祭り その2

2018年08月11日 | アクアリウム(?)



昨日の記事【ミナミヌマエビ繁殖祭り その1】からの続きです。

稚エビだけを別の水槽で飼育中のエビ幼稚園です。

エビ用の餌を落としてみた

寄ってきた



群がっている





稚エビたちにとってエアチューブはなぜか人気の場所
マクロレンズで撮ってみました







水草に止まっているのを撮ってみました
まだまだ幼いエビですね









そこそこ大きくなったところでメダカやオトナのミナミヌマエビたちがいる水槽に合流させるつもりなのですが、なんだかまだ微妙なサイズ。
メダカ水槽に入れた途端に狙われて食べられてしまうんじゃないかと思うと恐ろしくてまだまだ隔離中です。

師匠にいただいた大事なメダカではあるのですが、稚エビたちが小さなハサミで餌をついばんで健気に生きているのを見ていると、メダカの餌にされたくないっ!と真剣に思うのであります。メダカの口では食えないサイズになるまで頑張って育てよう。



ところで繁殖しているものが実は他にもまだあるのです…それらについてはまた後日。


ミナミヌマエビ繁殖祭り その1

2018年08月10日 | アクアリウム(?)
ある日いきなり師範からいただいた5匹のメダカから始まった【なんちゃってアクアリウム】、メダカさんのタンクメイトにヒメタニシとミナミヌマエビを迎えて日々楽しんでおります。

ヒメタニシについては先日の記事【ヒメタニシ繁殖祭り】でご紹介しましたね。


ミナミヌマエビってどんなの?
ちょうどいいタイミングでお出ましになったところを撮ってみました


2~3㎝の淡水エビ。幼生期を卵の中で過ごし、親と同じエビの形で生まれてきます。


もうちょっとはっきりご覧になりたい方、マクロレンズで撮ってみました
【閲覧注意】





このミナミヌマエビ、複数を綿半で買ってきたんですがその中の1匹が卵を抱えたママさんエビでしたので、このママさんエビだけプラケースに隔離して孵化を待ちました。メダカと一緒にしておくと、生まれた稚エビをメダカが食べちゃうからです。

【抱卵隔離中のママさんエビ】
お腹にたくさん卵を抱えています。エアチューブがお気に入りの場所でした



地区講習会で2日半留守にして帰宅すると、そこで見たものは…




稚エビが生まれた!


孵化当日 体長約2mm



孵化後9日



この画像を撮っていたとき、右側のキューブの上にいた、右から2匹目のエビが脱皮する瞬間をちょうど見ることができました
脱皮は一瞬で、稚エビが跳ね上がった瞬間に古い殻から飛び出すようでした


孵化後12日 体長約4mm











プラケースの内側に止まっているところを外から撮ってみました
孵化当日の画像と同じ構図ですが、孵化直後は未発達だった尾扇が発達しているのがわかります



目が光っておる(笑)






【ミナミヌマエビ繁殖祭り その2】に続く!