goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

霊仙山 𡚴原から周回 バリエーションルートを堪能しましたっっ!!✨

2023-04-26 20:53:52 | 鈴鹿
2023/4/23(日)



< コース・コースタイム >
𡚴原6:37 - 7:02元行者窟 - 8:15石岳 - 9:39霊仙最高点 - 9:49経塚山 - 10:09霊仙山10:16 - 10:25霊仙最高点 - 11:02近江展望台 - 11:38笹峠 - 12:14上手山 - 12:55𡚴原

先月のリョウシ・コザト福寿草山行時に、今回のルートで、6年ぶりの霊仙山登山に行きたいと感じた。
自宅を4:40出発。福寿草の時期を過ぎた𡚴原はひっそりしていた。支度をして権現谷林道を歩き始める。今日はちょっと冷え込んで、少々寒く感じる。


 

元行者窟の標識から谷筋へとりつく。



涸れ沢のルートは、難しくはなく、楽しめるルートだったが、深く切れ込んだ谷なので、遠くで落石の音が何度かする。






おそらく獣が通過した際に落石が起こったりすることもあるだろう。
落石の音がする度、立ち止まって音の方向に集中。👂ダンボ👂
ヘルメット着用すれば安心だろうが、そこまで準備していなかった。
やがて地形図は沢が二股になる箇所に。 




沢を詰めると先月の山行で歩いた場所に行きつきそうな気がしたので、途中で尾根に乗ることにする。



そこそこの急登をこなすと、一度穏やかな斜度に。そして、先月踏んだ石岳。


 
以降、霊仙、コザトの分岐までは『済ルート』
分岐で行動食休憩🍞してから未踏の霊仙へ続く道をすすむ。





ここは破線ルートレベルでわかりやすいし、歩きやすかった🐾



それにイワカガミ、山芍薬が群生!!🌸🌸 予想外の出来事に舞い上がった~✨😊











それと一輪だけだったけど、あまり見たことがない花に遭遇🌸




たっぷりお花鑑賞をしたら、カレンフェルトの急登をこなし、ついに霊仙台地に上陸~~😋 







いいねいいね~~やっぱりいいね~~🎵



アルプスの山容を思わせるよね。











たっぷりと霊仙台地を味わって、今畑方面へ下山開始。





このルートもとてもいい稜線ルートで、最高に楽しい💛




凸凹石灰岩の下りを堪能したら、穏やかな優しい道に、そして笹峠🌱





さて、大きな黄色のテープが𡚴原へと繋がるバリエーションルートの目印👀



さっきまでの賑わいとは打って変わって誰も歩いていない独占静かなルート😁 







上手山からの下りは部分的に少し危険な感じのする箇所があって、慎重に進んだ。



下りは以前は得意だったのだが、膝を痛めてからは苦手になった。
無意識にかばって歩くので、変に力がはいったりして、サクッと足が進まない。 なんとかならないかなぁ~~😒 

こうして無事に𡚴原に下山。 久々の霊仙山行はとても楽しい山行になったよ~~😀 👍






今日も家から生駒山6時間コースで。

2023-04-16 15:52:45 | 普通の山登り
2023/4/16(日)



< コース・コースタイム >
🏠7:45 - 9:06生駒山 - 10:03僕らのひろば10:07 - 11:00鐘の鳴る丘 - 11:53僕らのひろば - 12:01なるかわ園地休憩所12:09 - 13:02生駒山 - 14:15🏠

昨日の雨で高いお山は天気の回復が遅いかも・・・と思ったので今日も交通費のかからないホームグラウンドの生駒山に。



先週は所用で山に行けなかったので、今日は歩いておきたいところ・・・。



日帰り用ザックでサクッといってきました👟





今日は鐘の鳴る丘まで。




歩荷トレとお花見山行 自宅~十三峠ピストン🏠

2023-04-03 21:02:03 | 歩荷トレ
2023/4/2(日)


< コース・コースタイム >
自宅9:04 - 10:37生駒山 - 11:42僕らの広場11:49 - 12:48鐘の鳴る丘 - 13:11十三峠13:18 - 14:39僕らの広場 - 15:52生駒山 - 17:07自宅

前回に引き続き歩荷トレ。行きつけのルートで、お花見も兼ねる🌸



おなじみのルートは勝手知ったる・・ではあるけど、ルート的には飽きてるので、歩荷は結構辛い感じになりがち。



でも今日はお花がたくさん咲いていたので、辛さをお花で紛らわせることができたよ😊


















持参した🍙だけでは今日は足りなくて、十三峠からは水以外口にするこなく、ひもじい思いで下山😭 ・・菓子パンがもう一つあったら良かったな・・











ザックの重さはたぶん13キロ程。実際のテント泊山行になるとここに食糧やお酒がプラスなので15キロ位になるかな・・。
できれば5月中までには、計画してるテン泊山行を実行したい。天気を考えて。





雨乞岳 イブネ 甲津畑から歩荷トレ

2023-04-01 13:23:18 | 歩荷トレ
2023/3/29(水)



< コース・コースタイム >
岩ケ谷林道駐車地6:53 - 9:18杉峠 - 9:54雨乞岳10:07 - 10:34杉峠 - 11:17イブネ - 11:23イブネ北端11:33 - 12:41小峠 - 14:00杉峠14:09 - 16:15岩ケ谷林道駐車地

テント泊山行を計画しているので、久しぶりのテン泊装備で歩荷トレ。

選んだお山は甲津畑からの雨乞岳、イブネ。5:00前に自宅出発。名神八日市インターから八風街道で。甲津畑には誰もいなかったし、たぶん今日は自分だけだったような感じがした。



勾配の少ない長い沢沿いのトラバースが続く。歩荷には優しい😀 










思ったより早く杉峠についた。



ここからは武平峠からきた登山者であろう複数の人に出会った。どうやら今日が通行止め解除の日だったらしい。
いい天気🌞で、霞もかかってなく、雨乞岳からは素晴らしい展望が楽しめた!!





東雨乞岳。



南雨乞岳・・・からの清水頭。



あれは綿向山かな???



さて、お次はイブネへ。







イブネの大地はまだ赤茶けた苔で、緑の絨毯を敷き詰めた美しさは無かった。
それでも牧歌的な様相は素敵だな✨





銚子、クラシ方面を眺めながらイブネ北端で行動食休憩🍞





きょうはここから一度下って、杉峠へ登り返す。ここからはバリエーションルート。以前歩いているが、忘れている。下り始めは歩きやすいが段々藪っぽい感じになったり、傾斜も急だ。こんなかんじだったかな??



高昌山に今回寄らなかったので以前歩いたルートと少しずれてるのかも・・。



イワウチワ🌸綺麗



そして小峠に。右にいくとコクイ谷出合い~杉峠間の実線ルートで左にいくと根の平峠方面。今日は右に進む。
踏み跡は薄く、道幅も狭いので慎重にトラバース🐾
大きな川に出合って、そこからは分かりやすいルートで登り返す。



途中で下山する人に会う。『イブネでテン泊ですか?』と聞かれ、『はい』と答えた😅 まさかイブネからここに降りてまた杉峠へ登るなんて、誰も想像しないよね~~😓 



杉峠に着いて、三度目の行動食休憩🍞。さすがに疲れたよ~😅 
あとはのんびり甲津畑まで歩いた。そこそこの標高差を歩けたのでほんとにいいトレーニングになった👍




膝にはしっかりサポーターをしてね。