goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

久しぶりの大普賢岳周回

2018-08-05 17:31:13 | 大峯奥駈
2018/8/5(日)



< コース・コースタイム >
和佐又ヒュッテ6:18 - 8:23大普賢岳8:37 - 9:59七曜岳10:04 - 11:03無双洞11:13 - 13:09和佐又ヒュッテ

お盆明けのガイドツアー、槍ヶ岳北鎌尾根のザックの中身でお気に入りの大普賢岳周回に。







猛暑続きの日本列島、きっとアルプスも例年より暑いはず・・。 トレーニングとしては山行時間が少ないけれど、とりあえず・・。





















本番に迷惑がかからないように参加できることを祈る。


湯の又~明星ヶ岳~七面山周回

2018-05-27 08:18:50 | 大峯奥駈
2018/05/26(日)



< コース・コースタイム >
湯の又5:43 - 9:48明星ヶ岳9:56 - 11:04舟ノ垰 - 11:30楊枝ノ森 - 12:24七面山東峰 - 12:41西峰 -
12:53アケボノ平 - 13:03槍の尾の頭 - 13:29七面山西峰 - 14:38七面山登山口 - 15:32渡渉地点 - 15:52湯の又

3時起床。京奈和五條から国道168、五條市役所大塔支所、高野辻にナビをセット。細くて、石ころがところどころ転がってる
篠原林道が長く,神経使ってようやく目的の湯の又登山口に・・。予定では5時スタートだったが。



植林帯の急登が続く。淡々と登る。そのうち自然林になってきて、雰囲気が良くなってくるが、曇り空で光がない。
今日は一日曇り。風があったので、思ったより湿気もない。







明星ヶ岳までは中尾尾根?というのか、約1200mの標高を登る。展望はP1325辺りがよかった。









そして、今日の核心、P1383過ぎた岩稜を巻くところ。 危険といえば危険だが、個人的には大丈夫な感じ。
でも油断は禁物。集中する。













それからは、倒木帯や、よじ登り箇所が多くなってくる。こっちの方が面白い。
高度を稼いで、奥駈道にでると、明星ヶ岳はもうすぐ。



































平和な奥駈道をリラックスして歩く。トラバースで平行移動なのでクールダウンになる。























楊枝ノ森から七面山へ。ルートは明瞭。テープもたくさん。ここから4組の方々と会う。結構のぼってるんだな・・。



七面山は今回2回目。以前は弥山から来ている。登山を始めたばかりの頃なので、もう随分ご無沙汰だ。
なんかその時より道標などがしっかりしているような気がする。











東峰。コバエが顔の周りに纏わりつくのでネットを被る。 西峰からアケボノ平、槍の尾の頭ピストン。







懐かしい~~。槍の尾の頭には以前ボロボロの建物がたってたが、今は廃材になってた。














さて下山開始。めっちゃ歩きやすい。これが普通の登山道やね~~(^-^; 

















登山口からが長い林道歩き。駐車地まで約5.3キロ・・。しかも岩ゴロ、滝が林道に、崖崩れ、悪い道だ。



















最後の渡渉箇所は靴のまま浸水覚悟で通過した。もう少しなのでいいかなぁと・・。あっという間に足が冷たくなる。気持ちよかった。









帰り道は、ナビを京奈和五條にセットしたため、朝とは違うルートを案内される。篠原~宇井の細いくねくね道で再び神経使う~~(;_;)/~~~
高野辻での山並みを見たかったのに~~。 





小峠山~孔雀岳~釈迦ヶ岳テント泊周回

2018-04-22 19:52:07 | 大峯奥駈
2018/4/21(土)~22(日)



< コース・コースタイム >
水尻BS6:03 - 8:10小峠山 - 16:05釈迦ヶ岳16:15 - 16:52深仙の宿テン泊

夏のテン泊縦走に向けての今回の山行。大峰奥駈の稜線に出るまではバリエーションルートなので、下見をしたうえで。
ザックは16キロくらい、水は2.5ℓ、日本酒500ml、晩ご飯はステーキ(^^) 







快晴かつ気温は夏の様相。思いのほか水を飲む。前回の引き返したところからは尾根が派生しているところは要チェック、コンパスで確認しながら・・。







孔雀までの尾根はそんなに厳しくはない。嵓も巻いて進める。展望は木々であまり良くはないがそれでも奥駈の山々がその先に見える。













稜線にでたらもう、安心。ゆうゆうと進む。ザックが重くて肩が痛い。休憩が頻繁になる。





















やっとの思いで釈迦ヶ岳にでた。 あとはもう深仙の宿テン場までは下りのみ。











テン場には星空撮影のためにテン泊するという男性が先着していた。 その人にテントのいい場所を教えて貰い設営。さっそく夕食と日本酒(^^)







 

(ペットボトルの中は日本酒)

疲れてたのですぐに就寝。 夜11時半頃目が覚め、そのあとも何回か目が覚める。よくあることだ。


21日 深仙の宿テン場5:43 - 6:13大日岳6:43 - 6:52太古の辻 - 8:31小仲坊8:38 - 11:32前鬼口 - 12:58水尻BS





今日もいい天気。疲れた足でゆっくり進む。 まずは大日岳、とちゅうまで鎖場のルートを進むも迂回ルートに変更。腕力があったら行けると思う。













後は太古の辻から前鬼へ。数年前にいった熊野から前鬼の縦走を懐かしく思った。











前鬼小仲坊から水尻BSまではなが~~~い林道&国道歩き。『アップダウンがない歩きやすいみちやろ~?』と何度も自分に言い聞かせ、ひたすら歩く。忍耐力が培われるかも・・。(--)















トンネルでは車に跳ねられないようヘッデンを念の為つけて歩いた。
ようやく水尻BSに・・。ああ疲れた~~。






弥山八経テント泊 天川川合~。

2017-06-04 21:19:46 | 大峯奥駈
2017/06/03~04



CT 天川村役場8:52- 11:43栃尾辻 - 13:23ナベの耳-13:53高崎横手 - 14:23狼平 - 15:30弥山小屋(テン泊)

  
わずらわしい一件からやっと解放され週末は未踏のルートで弥山テン泊山行。これで自由に自分のいきたい山にいける喜びをかみしめて(^^)わ~~い!!
天川村役場で待ち合わせして、健脚師匠といざ!! 最初は樹林帯で・・・だった。でも、鉄塔を2つ越えてからは素晴らしいブナの森を行く。風が吹いて涼しく、気持ちよく歩く。




ロングな道のり。でも初めてなのでいい感じ。先のルートが読めないので、目の前の一歩一歩だけを考えて・・。




























弥山小屋にはすでにたくさんテントが・・。 でもちょうど芝生に2張りスペースが・・。



設営後ビールで乾杯。山談義で盛り上がる。来季の雪の弥山、是非ご一緒に・・で意気投合。 楽しみです。
晩御飯はビール、健脚師匠の焼酎、魚肉ソーセージでおなか一杯・・。マイテントに戻って、ミートボールをたべて早くも就寝。
23:00頃目が覚める。トイレにいく。寒い。息が白い。ガスってる。 風の音が凄い。(テントは樹木の傍なので影響なし)

6/4(日)

CT 弥山小屋7:40 - 8:25八経ヶ岳 - 8:45明星が岳9:00 - 9:17日裏山 - 10:17高崎横手 - 10:34頂仙岳 - 12:00栃尾辻 - 13:40天川村役場

4時過ぎ起床。 ガスってる。また眠る。



健脚師匠は爆睡で私が声をかけて5:30ころ起きる。マルタイ棒ラーメンをご馳走になって、テント撤収。 下山開始。



下山は長い・・。と感じる。  でも楽しい。












下山後はちかくの食堂で昼食を済ませ、また次回、ご一緒してくださいとお互いに握手しておわかれした。







五番関~吉野

2016-09-17 21:17:06 | 大峯奥駈
2016/09/17(土)

CT 7:50五番関~9:30大天井岳~10:05二蔵小屋~11:10足摺宿~12:20心見茶屋跡~13:10青根ヶ峰~13:36金峯神社~14:05高城山~14:23吉野水分神社~15:10金峯山寺蔵王堂~15:40吉野神宮駐車場前
穂高山行の予定だったが、天候悪く中止。今年は穂高にいけなかった。。。無念。。。
今週も台風や秋雨前線停滞でずっと天気は駄目・・・。奈良県南部はきょうは天気が持ちそうだったので、大峯奥駈で唯一残ってた五番関~吉野間を行くことに・・。単独予定だったが、お二人が参戦。。車2台になったので、今回のルートどりに変更した。 もし単独なら吉野~五番関で、五番関から洞川までの林道歩きが加わって、かなりしんどかったかもしれない・・。