goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

弥山 トンネル西ピストン 

2023-08-15 09:58:59 | 大峯奥駈
2023/8/11(金)


< コース・コースタイム >
行者還トンネル西6:41 - 9:21弥山 - 11:52行者還トンネル西

舌の根元に縦2㎜横幅15㎜の大きな口内炎ができて1週間。自覚は無かったがどうやら夏バテのようで、山に行く気力が湧かない😥 
だがそろそろ歩かないと・・・という強迫観念で弥山八経にした。

国道169から309に入ってトンネル西駐車場につく。雨やん☔😩 
30分程車中で様子見・・・。少し小降りになった時に出発。



レインコートは着ない…序盤の急登を登って、奥駈出合からは涼しくて気持ちがいい🔔









あっそうだった・・今日は山の日かぁ~🗻





たぶん参拝したことがない弥山にお参りする。
一瞬晴れ間が現れたがすぐにガスガス⛅



八経ヶ岳は止めて下山🐾






モチベーションダウンの山行はこんなかんじだ😓



2年ぶり~😊 大普賢岳周回 無双洞から山頂へ

2023-07-09 17:03:26 | 大峯奥駈
2023/7/8(土)


< コース・コースタイム >
駐車地7:12 - 8:06底無井戸 - 8:59無双洞9:05 - 10:31七曜岳10:43 - 11:07稚児泊 - 12:17大普賢岳 - 13:20笙の窟 - 14:07和佐又ヒュッテ - 14:13駐車地

大普賢岳の天気、お昼前後は晴れ🌞情報を信じて。
2年ぶりの大普賢岳周回。和佐又ヒュッテから少し林道を下った駐車場からスタート🐾



展望台や東屋なども新しく設置されていて、スマホの電波(au)もアンテナ設置で入る。ここでのキャンプは楽しめそう😊




蒸し暑いが予定ではお昼頃には山頂につく事を想定して無双洞からの周回で。



初めはルンルントラバース道で快適。基本沢に向かってるので下り基調。



ほどなく底無井戸、そして鎖場の下り😁 そんなに難しくはないけど、今日は岩も木の根も濡れているのでちょっと慎重・・。





無双洞の渡渉が終わると怒涛の登りが続く😭 







わかっているけど、シンドイ。大汗かくよ💦







行者還岳との分岐、奥駈道にでると比較的歩きやすくはなるが基本登り😉 


七曜岳、ガスガス~😖 ここで行動食休憩🍙



稚児泊、薩摩転げなどを通過していく。



山頂に近づくも天候がよくならない、むしろガスが酷く、雨がぱらつく始末☔どうやら天気予報はハズレ。




山頂についたがすぐに下山にかかる。ここからはおなじみ鉄階段オンパレード。鉄階段はガッツリ濡れてるので、足を滑らせないように、いつもより気を付けた。





もちろん登山道上の岩や木の根にも出来る限り足を置かないように。





なんとか以前と同じくらいの時間で山行を終える事ができて、少しはホッとしているが、以前は歩荷でいってるんだよね・・・😑 仕方がないといえば仕方がないけど、じわじわと足が衰えて来てる感、ある。





筋肉痛も酷い。特に太腿四頭筋が・・😣 湿布湿布




大峰奥駈シロヤシオ堪能🌸 行者還岳、七曜岳 90番ポストピストン

2023-05-20 17:43:08 | 大峯奥駈
2023/5/20(土)



< コース・コースタイム >
90番ポスト6:48 - 8:09行者還小屋 - 8:36行者還岳 - 9:29七曜岳9:33 - 10:39行者還小屋10:42 - 11:55 90番ポスト



シロヤシオ、今年はどこのお山に???昨日までしっかりと考えていなかったので、桧塚?一のタワから大栂山~高塚山?  サクッといけて間違いなく綺麗であろう行者還岳に決めた。



自宅から約2時間。国道169で和佐又トンネル通過、天ケ瀬で国道309に入る。
天川からの309より個人的に神経を使わずに行ける車道。

鉄階段からスタート🐾すでに高度は1000を越えてるので、標高差もそんなにない。



タイタン辺りからお目当てのシロヤシオがお出迎え😊





ルートの両サイドに鈴生り状態🎵






最初は晴れ間もあって、爽快な気分で闊歩する✨










行者還避難小屋に着く頃にはガスが漂う奥駈道に変化する。



奥駈道にはガスが似合うと思う。



今日はルートが明瞭なので、GPSの仕込みはなしで。



石楠花に彩られた行者還岳🌸



さて、七曜へGO!!🐾この間のルート、歩いたことがあったかどうか覚えてないな・・・。







少し岩々チックな箇所も楽しめる。
山頂につくが、展望はゼロ。引き返す。下山中にはたくさんの登山者とすれ違った。やはりこの時期のこのルートは人気なのかな?比較的簡単な行程で楽しめるのも理由の一つかも・・。










今日はいつもよ短時間の山行になったよ~😁 シロヤシオありがとう~💚





遅いぞ!熊渡~八経ケ岳周回

2022-08-28 15:06:32 | 大峯奥駈
2022/8/27(土)



< コース・コースタイム >
熊渡5:32 - 7:45カナビキ尾根分岐7:51 - 8:46高崎横手 - 10:14八経ケ岳 - 10:45弥山小屋10:57 - 11:47狼平 - 12:14高崎横手 - 13:02カナビキ尾根13:11 - 14:38熊渡

前回の聖岳縦走から約1ケ月。膝痛の回復待ちや、天気がイマイチ、それと100高山をコンプリートした事で何故かやる気が凹んでしまってた。

今日は100高山山行リセットの意味を込めて、歩きなれて、そこそこの距離、高低差を兼ね備えている、トレーニングには最適なこの山に行くことにした。






結果は以前よりもペースダウンしていた😥 
ガスガスの山頂。








膝も痛めているし、ジム通いもコロナをきっかけにいかなくなったし、
老化もあるだろうし、当然といえば当然だと思う。


バリエーションルートでいく南奥駈道

2022-04-19 07:42:33 | 大峯奥駈
2022/4/17(日)



< コース・コースタイム >
前鬼林道ゲート7:10 - 7:40小仲坊 - 9:43石楠花岳9:54 - 10:26天狗山 - 10:54石楠花岳 - 11:08仙人舞台石 /蘇莫岳 - 11:25太古の辻11:32 - 12:09二つ岩 - 12:58小仲坊 - 13:26前鬼林道ゲート



奈良の山をバリエーションルートでたくさん登ってらっしゃる方の山行記録を拝見して、興味のあるこのルートを行ってみた。





小仲坊の無人の宿泊施設よこからまずは渡渉。水量すくなく問題なくクリア。



尾根にとりつき登っていく。最初のうちは踏み跡もあって、凄く分かりやすい。











進むに従って踏み跡は薄くはなるが、テープや目印もたくさんで、拍子抜けした。








石楠花の密集地帯に出くわすが、左から巻いて進めたので、ヤブコギの必要もなく、南奥駈主稜線にのると、そこは石楠花岳だった。










今年は裏年?石楠花には蕾が付いていなかったなぁ~😓 



気持ちの良い南奥駈メインルートに乗って、まずは天狗山に向かう。










天気は曇り時々晴れ。笹原の稜線歩きは直射日光がダイレクトにくるので、これ位の天気が丁度いいかも・・・。





ここで太古の辻へと方向転換。






この稜線を歩いたのはたぶん、10年以上前の備崎(熊野本宮大社付近)から前鬼へ縦走したとき以来だと思う。

とてもきつかったけど、達成感は半端なかったよね~😀 
さて、太古の辻で休憩、大日まで行こうか迷ったけど、前鬼へ下山することにした。







おなじみ階段地獄で左膝が痛み出す。これっぽっちの下りで痛むのまずいでしょう😨 参ったな~~😰 










なんとかマシになってくれないかな? なってください!
次は前鬼からのもう一ついきたいバリエーションルートがあるので、天気のいい日に挑戦したい。