玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します。

生物多様性を感じる―都立東大和公園―

2021-08-29 23:10:02 | エッセー

2021年8月29日

生物多様性を感じる―都立東大和公園―

 

長峰トモイ(東大和市在住)

 

 私は花マップの観察会で玉川上水も歩きますが、東大和市に住んでいるので東大和公園での観察会にもよく行きます。それで玉川上水とは少し違う動植物のことを書いてみます。

 都立東大和公園は昭和40年代後半に団地開発が計画された際、多くの市民がこの里山の自然を守りたいと東大和市と共に東京都に働きかけて都立最初の丘陵地公園として開園しました。

 正門を入ってすぐのところに「ときどき池」と言う池があります。ときどきしか水をたたえないのでこの名があります。近辺にエノキ、風の通る空間、クヌギなどがあるおかげで国蝶のオオムラサキが飛翔します。オオムラサキの幼虫はエノキの葉を食べて成長し、成虫になった7月中旬~8月上旬には優雅に飛翔し、クヌギの樹液を吸っている個体を見かけます。以前は昆虫標本にするほどいたようですが、昨年は見られ、今年は見られないという状況です。

オオムラサキの成虫

 

 秋から冬にはこのエノキの実を好んで食べるイカル、オナガ、シメ、ツグミ、ジョウビタキ、カワラヒワなどを見かけます。 

 定例観察会は毎月第4水曜日の午前中です。毎年感激することの一つはマルバアオダモの開花で、真っ白な花が白雲を思わせるように日当たりの良い場所に咲きます。例年は5月の連休前後が見ごろなのに、昨年は4月下旬,今年は更に早く4月中旬 でした。これと前後して松林ではハルゼミの声がします。「声はすれども姿は見えず」です。

マルバアオダモの花

 

 また5月中旬以降は林の日陰でオオバノトンボソウを探すのも例年のお決まりです。

オオバノトンボソウ

 

8月下旬になるとマルバアオダモがたわわに実り、散歩道にも落ちています。

 

マルバアオダモの果実

 

9月になるとオケラやコウヤボウキが開花し、秋の雑木林の紅葉は玉川上水と同様美しいものです。

1月になるとホカロンを腰、足に入れ防寒をしてエノキの樹木の下で幼虫探し。オオムラサキや、ゴマダラチョウの幼虫が見つかれば寒さも消えます。冬場は鳥の詳しい方も参加されます。

 

オオムラサキの幼虫

以上花マップの玉川上水の観察会では見ることの少ない植物等を記してみました。