すきゃったどろわーず

「ひきだしバラバラ」~mici_konによる、美術展レビューとか音楽や身辺雑記です。

電車に乗りました

2011-02-23 15:39:09 | アート
昨日は、お江戸遠征(詳しくはまた後日ご報告)しました。

最寄駅でホームに上がったら、あらまあ、大きくて目立つポスターが。

井の頭線を使ったので、往き帰りに「ポスターの人」の手による大作の側を歩いた。
「これって日本の ”ゲルニカ”だよね」と思いながら、その色彩と形と力強さに感嘆しつつ。

前の更新と、つながります。ここ数日は何となくタロウ画伯とのご縁を感じる事が多い。
間もなく、大きな回顧展が開かれます。

☆「生誕100年 岡本太郎展」

 3月8日(火)~5月8日(日) 東京国立近代美術館(北の丸公園・竹橋)
 10:00~17:00(金曜日は ~20:00、入館は閉館の30分前まで)
 月曜休館 (ただし3/21、3/28、4/4、5/2は開館)、3/22(火)休館
 当日券:一般¥1300、大学生¥900、高校生¥400
(前売券:一般¥1100、大学生¥800、高校生300 ←3月7日まで発売) 中学生以下無料

展覧会サイト→taroten100.com/index.html
 (楽しいサイトです)

「芸術は爆発だ!」の名言で誰もが知っている芸術家・岡本太郎の軌跡を一望できるチャンスかな。
日本各地の美術館に所蔵されている作品をまとめて観られるので、無精者の私には有り難いです。
(だってまだ青山にも川崎にも足を運んでいない)

美術館に限らず、各地のコレクターに愛された岡本作品です。
私も、青森の小牧温泉や奥入瀬温泉ホテル、伊豆の温泉旅館などで、
自然にその場に融け込んで存在している作品の数々に出会った経験が何度もあります。

伊豆の旅館では、ロビーにあった緑色の手の形をした椅子に、
赤ちゃんだったトンジをちょこんと座らせて写真を撮った事も。(座ってもOKだった)
岡本作品に興味を示して、怖がる事もなくまとわりついていたアカンボでした。

十数年後に、川崎市市民ミュージアムのロビーで「座る事を拒否する椅子」を観た時には
爆笑したものです。

前の記事でご紹介したテレビドラマとも連動している企画ですね。
春休み~GWにも会期がかかっていますし、ご年配の方から子どもたちまで
幅広い年代の観客を集めることでしょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。