goo blog サービス終了のお知らせ 

すきゃったどろわーず

「ひきだしバラバラ」~mici_konによる、美術展レビューとか音楽や身辺雑記です。

明日から学園祭

2007-05-11 20:52:31 | 子育て・受験
メイ・ストームも去り、カラリと爽やかな陽気でしたね。

この週末は、トンジの学校の学園祭です。
昨日の午後から準備に入り、軍手を持って登校したり、
今日は一日準備だったので授業が無く、弁当だけ持って軽やかに出かけたりしていました。

学園祭関連の、注意事項プリントを昨夜見せてもらいました。
当日の登下校時間、ゴミの処理方法、設営の注意点、
その他気をつけなければならないことがまとめてありました。

かーさん、目ざとくある単語を見つけてしまったよ。
その単語だけで一行(レイアウトの関係かも知れないですが)、
しかも、太字で

「女装禁止」(わはは)

ダンスィ校の学園祭ではよく見かける光景なのです。
ステージイベントや、展示への客引きでゴスロリ君になったりする子。

実は先週、塾で一緒だった友達に会うのと、バンドチェックに、
都内有名校の学園祭に出かけたトンジ、
「ステージイベントで女の子の格好してた人が二人くらいそのままの扮装で
バンドに移動してきて演奏してたんだよ。」
「でね、そのうちの一人は、演奏も上手くて、似合ってたんだよ。
そこらの女の子より可愛かったから驚いた。」経験をしております。(笑)

このあたりに、学校のカラーが出るのですね。
質実剛健にまいりましょう。
大丈夫、恐くないから、受験生の皆さん、ピクニックを兼ねておいでくださいね。
私は、今まで聴くチャンスが無かったブラスバンドやピアノコンサートへ
足を運んで見たいと思います。オケもあるようですし。
お天気も、明日一杯は快適に晴れるようですし、楽しみです。


で、昨夜「TVチャンピオン」の ”外国人アキバ王選手権”にて
女装バンドメンの謎が解けました。
若者に今大変な人気らしい(私はここまでしか知らない)、ライトノベル&アニメ
「涼宮ハルヒ」シリーズの絵と歌を見たトンジが、
「これ、この格好と歌だった~!」と申しました。

エブリデイ山岳部

2007-04-12 14:34:04 | 子育て・受験
中学生活がスタートしたばかり、トンジの生活も変わってきました。

☆朝6時に起きて来るなんて!
☆夕方のうちにお風呂に入ってくれるなんて!
☆翌日の準備を前夜のうちにするなんて!

子どもって、成長する生き物だなあ・・・(感動)

なにもかも目新しい毎日なので、夜になるとさすがに気分的にも体力的にも
グッタリ疲れるらしく、寝つきも良くなりました。

私も、朝5時起きで弁当作りと朝食の準備をするようになったため、
就寝時間がかなり早まってきました。
今朝なんて、オットーの分の弁当も作ったので、朝からお米4合炊いちゃいました。
(我が家としては異例の多さ。食べきる分だけこまめに炊くもので)

教科書とノート、体操着にお弁当と、あれこれ詰めると
通学カバン(リュック)は、パンパンに膨れてきます。
持つと結構ずっしり。
これを背負ってあの急坂を登るのね。
まるで山岳部でどこかの山に登るみたいだね。
毎日が強化トレーニングです。体力付きますな。

その重たいカバンを背に、まだまだ板につかない紺の制服を着て、
毎朝フラフラ~(そう見えてしまう後姿)と出かけていきます。

昨日は英語の教科書と音声教材機器を持ち帰りました。
おおー、これが噂のプログレス。
いい響きの名前だわ。
時間ある時に借りて見てみよう。


ツバメが来てますね。
二羽で戯れながら飛行するのを発見しました。
暑くなったり寒くなったり、にわか雨が来たりと安定しないお天気ですが、
春だなー。
CD棚から、りんけんバンドの『春でえむん(春だもの)』を引っ張り出すとしますか。


入学式でした

2007-04-11 11:27:45 | 子育て・受験
昨日の話ですが。

ヒールのある靴で学校までの急坂を登り降りし、
帰り道に買い物をしてさらに歩き回り、帰宅する頃には足が限界だった上、
オットーが休みを取っていたため、当日中の更新は出来ずでした。

このところお天気が不安定だったので、少し心配でしたが、
幸運にも穏やかな晴れ。コートの要らない陽気でした。

予想通り、今年遅めの入学式日程だったのは、
「キリスト教の重要な祭日、復活祭が8日だったため」と、
校長先生がおっしゃいました。

在校生の始業式と合同の入学式でした。
新入生より先に入場し、元気にザワザワしていた先輩たち、
「在校生は瞑目して」との先生の声掛け2回目で、
一瞬にしてサーーッと静まりかえったのには感動しました。

「ダンスィ」な面ももちろん持っているけれど、
必要な時にはパッと「男子」に切り替えることが出来るのって、
やはり日頃の学園生活で培われたものが大きいのでしょうね。
先生方や先輩方、友達との関わりの中で、「男子」を目指しておくれトンジよ。

ブラスバンドの演奏する「士官候補生」に合わせて新入生が入場。
最初にブラスバンドが一曲演奏し、
校長先生のお話、在校生代表の挨拶(原稿無しでした!)、
そして新入生代表の挨拶、新任の先生紹介、校歌斉唱・・・シンプルで過不足ない式次第で進行しました。

式終了後、子どもの教室に入って担任の先生による各種プリントの配布や、
簡単なガイダンスが行われました。
座席表を見たら、最前列じゃないか!
祝スペシャルシート。居眠りが出来ませんね。
担任の先生が、楽しいお話を沢山してくださる方のようでこれから楽しみです。

帰りは、校庭で友達と遊びながら待っていた子どもと合流し、
前日の全校登校日に配布された教科書ほどではないけれど、
かなりかさばって重たい体操着一式を抱えて丘を降りました。

他校に比べて遅めの入学式だったので、桜は葉桜でしたけど、
八重桜や山ツツジ、ケヤキの若葉がピカピカの一年生たちを祝福してくれました。

制服が届いて

2007-04-03 12:30:32 | 子育て・受験
日曜日、三鷹から戻ったら宅配便の不在通知。
デパートに注文していたトンジの制服がようやく届いたらしい。
コールセンターに電話を入れると、間もなく再配達されました。

月曜の晩に試着してみると、
紺と白の服に袖を通しただけで、子どもってグッと大人びて見えるものですね。
「会社員みた~い」と言いつつ、照れくさそうにするトンジでありました。
若干大きめに作ったジャケット、誰が見てもピカピカの中一生です。
自分が中学入学した頃を思い出すと、男子が軒並み「ブカブカ状態」だったもんな~。

入試の後、気持ちよいまでに全くお勉強していないわけですが、
こうやって制服が届いたり、NHKラジオの「基礎英語」を聴き始めたりしながら、
少しずつ少しずつ気持ちを中学入学モードに切り替えて行けたら、
それでいいんじゃない?と考えています。
勉強は、入学後にお腹一杯(笑)できるから。

「基礎英語」、私もかつて聞いていたので懐かしいなー。
夕食の支度をしながら何とはなしに耳を傾けていたのですが、
随分ノリが良くなってますね。
講師の方々も「イエ~~ィ!」って感じだし、英単語をラップ調に発音する時間があったりだし。
取っ付き易くて素敵です。これなら無理なく続けられそうだとトンジもホッとした様子でした。

放送時間も、一日に3回(朝6時、夕方6時半、午後9時)で、
しかも一週間に3レッスン、月・火 水・木 金・土は同一内容なので、
聞き逃してもフォローしやすい。プレッシャーが少ない。

今現在、友達数名と映画を観に出かけているトンジですが、
違う中学校に行っても、皆で同じラジオ講座を聞いて「勉強しつつ連帯感を持ち続ける」
なーんて事も可能だよと、数日前にさり気なく吹き込んで置きました。
さて、仲間が何人出来るかな?

明日へのスタート

2007-03-17 18:10:39 | 子育て・受験
本日、トンジの小学校は卒業式。
底冷えのする朝でしたが、ストッキング二枚重ねで対応しました。
タイトルは、自分が小学校を卒業した頃に流行っていた歌謡曲から。
(そこで足し算or引き算を始めたアナタ、スタ~~ップ!/笑)

6年間あっという間でした。
今日は必要かな?と思って、トンジのズボンのポケットには、
ミニタオルを押し込んで送り出しました。

厳粛な中にも暖かな雰囲気で進行した式。
終始笑顔ベースで臨んでいた息子でしたけれど・・・
さすがに教室に入って、最後の学級活動、
担任の先生が涙をこらえつつ語りかけ始めたら、
時折メガネを外して涙をふいておりました。

この子のこういう姿を見たのは、初めてです。
本当に「第二のお父さん」のようにクラスを導いてくださった
先生には感謝、感謝です。(もらい泣きする親多数)
ひとつひとつの言葉が子どもたちの胸に沁み込んでいることでしょう。

明日から数日間、プチ帰省してまいります。
次の更新は来週半ば以降になると思いますが、
「太宰府お礼参りツアー」などの記事がアップできると思います。

あと一週間で

2007-03-10 15:15:18 | 子育て・受験
小学校の卒業式です。
早かったなあ6年間。ついこの間チビワイシャツにチビネクタイ締めて、
入学式に出たと思っていたら・・・

この一週間で、最後の授業参観&懇談会、
そして保護者と先生を招待しての、「卒業を祝う会」に出かけました。
謝恩会をしない学校なので、通常の授業のある日にこの会を設けてあります。

ここで、子どもたちは全クラス合同で、一時間あまりの長い劇を見せてくれました。
大道具はもちろん、照明や音響も子どもたちが担当し、
(小道具や衣装は、小学生らしく「あるもの」を有効活用です)
舞台で演じていない子も、コーラスの時には全員で合唱するというミュージカル仕立て。

なるほど、このところ風呂の中で大声で歌っていたのはこの劇の曲だったのか。

脚本が既にあるお芝居だそうですが、これだけの長さのものを、
あの「ホワワンモード」だった子どもらが見事やり遂げてくれました。
ところどころ、今風のギャグや風刺を入れてアレンジし、
メインキャストの子のセリフの量なんて膨大でしたよ!

大勢で一つのものを作り上げていく苦心と、達成した時の喜び。
卒業前に、大切なことをまた一つ学べて良かったね、みんな。
幼稚園児の頃から知っているお友達のあの子もこの子も、
すっかり背が伸びて大人びて・・・

感謝の言葉や、挨拶をした子どもたちのシッカリしている事にも感銘を受けました。
やっぱり、全体的に女の子の方が堂々としていましたね~。
ダンスィ諸君も、照れくささと懸命に闘いながら頑張ってくれました。グッジョブ!

この学年、途中で学級崩壊しかけたクラスも出た年があったりで、
見守る親も指導する学校側も苦心した時期があったのですが、
こうして皆立派に巣立っていけそうです。
それを思い出されたか、校長先生も劇の後、挨拶の途中で少し言葉を詰まらせておいででした。

担任の先生方のサプライズ、「宙船」の弾き語り熱演も、
子どもたちの歌も保護者の歌(CDにあわせたぶっつけ本番)も、
大きく盛り上がって、思い出に残るひとときでした。

オットー。
平日の開催だったのですが、予想通り(爆)仕事を無理やり午前中で片付けて参加。
どうしても担任の先生に一言お礼を述べたかったのと、
トンジの成長振りを見たいが為だったようです。

他にも来ていたお父さんはいらっしゃって、計10人ほどだったかな?
おかげでホッとした様子でしたが、
「トンジに見つかると露骨に嫌な顔されるかも」(そういうお年頃です)と、
身を縮めて見ていたのに、
照明係のお友達に(高いところに陣取っていた&オットーは子どもらの間で有名らしい)見つかって、
「父さん来てたでしょー?何でだよー?」と後で文句を言われてました。

でもね、そう言いつつ、ホッペがゆるんでいたのを
かーさんは見逃さなかったよ。

もうすぐ卒業

2007-03-05 13:54:58 | 子育て・受験
お受験モードもすっかり解消されたトンジ、
めっきり早く寝るようになりました。
塾通いが無くなり、放課後は外で思いっきり身体を動かして遊んでいるようです。

「ドロケイ」とかサッカーとか。
夕方帰ってくると、湯気立てていたりします(笑)
そして、物凄い勢いでオヤツ食べて、夕飯もたいらげ、
7時前には「風呂もう入れる?」と来ます。
子ども本来の姿に立ち返っております。

そのおかげか、室内でボール追っかけまわすのはピタッとしなくなりました。
これで畳替えられるな。

いつものクラスメイトだけではなくて、女の子とも一緒にサッカーしたりも
あるようです。
「ウチの学校、可愛い女子多いね。」と発言した時には、我が耳を疑いました。
つい数ヶ月前まで「女子なんてうるさいだけだし。」とうそぶいていたのに。
お年頃なのね。
観察していてとっても面白い今日この頃です。

先日、「新入生顔合わせ会」という催しに参加しましたが、
そこでの校長先生のお話は、「残りの小学校生活をまっとうしてください。」というもの。
これと、「朝、親に起こしてもらうのではなくて、自分で早起きできるようになって入学して来てください。」が2大宿題。
(本当に良いお話をありがとうございました!実に全くその通りであります。)

朝自分で起きてくるなんて、デキルカナ~?と懐疑的な親だったのですけれど、
宿題二つとも達成できつつあるようで、嬉しく驚いているところです。

先週末に出かけた、小学校最後の授業参観&懇談会でも、
4月時点でまとまりの無かったクラスが本当に良く結束して、
よい感じで卒業できそうな事を実感し、担任の先生とクラスメイトに感謝一杯でした。
懇談会には20人あまりの保護者が出席するという参加率のよさで、
親もまた良い感じに連携できた、素敵な一年間だったなあとしみじみです。


◇ ◇ ◇ ◇

ネットのお散歩で、来日中の英国大物バンド、「エイジア」のライブ情報を
拾って回ったのですが、良かったようですね。

ヴォーカルのウェットン(少し細くなったとか?)の声も良く出ていたようだし、
何とYESの「ラウンドアバウト」歌ったらしいし、(聴いてみたかったなあ)
「ラジオ・スター」も演ったそうだし、
カール・パーマーは可愛かった(どこが?)というもっぱらの評判だし、
ちょっぴり後悔モードかも。

ついでに、ショウイチ様がスティービー・ワンダーのライブに出かけ、
ノリノリで踊りすぎて持病の腰痛を悪化させてしまったと言う噂も拾いました。
(貴方のそんなところが好きでファンやってます)



ホネブジ

2007-02-06 17:52:49 | 子育て・受験
整形外科と眼科のハシゴから戻ってまいりました。

結果は、「ホネ無事、眼・見えにくいでしょ?」です。

生まれて初めて自分のホネ画像を眼にするトンジ、感動の面持ちでした(笑)。
親のひいき目で見ても、立派なホネでした。
やっぱ、伊達にヨーグルト食べまくってないワ。
ドクターが、「ここが軟骨、成長するのはこの部分だよ。」とか、
「手を突いて痛くなった場合、この部分が折れるんだけど、大丈夫だね。」とか
わかりやすく解説してくださいました。

お次は眼科。
整形外科の待合室で初めて診察券を見せて、「この後行こう」と持ちかけたら
案の定「ええ~~?行かなくていいっ!」と言い張る。
道渡ってすぐの場所にかかりつけの眼科があるってのに。
これまで2年近く、行かなきゃ行かなきゃと思いつつ、
塾のスケジュールがタイトで行けなかったのに・・・

あまり良い手では無いと思いながら、釣り針投下。
「眼科に寄ったら、帰りにCD屋寄って良し」

見事に釣れました。

やはり悪くなってました。
メガネの処方箋を新しくしてもらうのに、メガネ専用の予約を入れました。
まあ、緑に包まれたあの中学校に通いだしたら、
環境のおかげで少しは改善するかもしれないと言う淡い期待もしておこう。

担任の先生と保健の先生、今日は本当にお世話になりました。
学校に報告の電話を入れてひと段落です。

うがっ!

2007-02-06 13:05:55 | 子育て・受験
いろいろな事がありすぎた一週間を記事にする前に、
ポイントを整理しておこうと時間を置いているところです。

カテゴリだけ作っておきました。
→「ながいながい一週間のはなし」

今日の午後には一つ目の記事が書けると思っておりましたが・・・ッ!

お昼前に学校から電話。
保健の先生です。
(熱でも出したか?)

トンジが中休み(2時間目と3時間目の間の、長めの休み時間)に、
校庭でサッカーをやっていたら、コケて右腕をひねったとか。
応急手当をして様子を見ていたら、少し腫れてきたそうでして、
「念のため受診してレントゲンを撮った方が良い」と云われました。

さては、気が緩んだか?
成長期ですし、骨への影響が無いかはやはり気になるところ。
私も同じ意見だったので、5時間目が終わった頃に保健室で落ち合って
早退させる事にしました。

先週でなくて良かった~~!
それにしても我がムスコ、相変わらずハイリスクなキャラであります。

えーい、ついでに行きたくても時間的に余裕が無くていけなかった眼科に
視力のチェックに寄ってやれ。(多分嫌がるでしょうけど)
今のメガネ、どうやら度が合わなくなって来ているようですし。

保険証と診察券の束を持ってスタンバイしておきます。
オカーチャン、気を緩めて映画館とかに出かけてなくて良かったよ。

ということで、夕方以降、落ち着きましたらいよいよ新カテゴリにとりかかります。

決まりました

2007-02-04 17:04:34 | 子育て・受験
ご無沙汰しておりました。
ようやくこちらにも顔を出せる状況が整いつつあります。

生きた心地のしなかった数日間を過ごしましたが、
お蔭さまで、トンジ、第一志望校に合格を頂く事が出来ました。
今日午前中にシュロッターベッツ(仮称)の入学手続きをして来ました。

この一週間は、あまりにも多くのこと、多くの思いが溢れた
ノーコーなものでありましたので、
いずれカテゴリを立てて順に整理して行こうと思います。

風邪をひかずに乗り切ることが出来ましたが、
現在緊張の糸が切れたためか、はたまた「4時起き」の日々で睡眠不足が募ったか、
頭痛に襲われております~。

オットーとトンジは、待望の「タワレコ&楽器店」の旅に出ておりますので、
この記事を送信したら、もう一眠りしようと思います。
ではまた明日。