貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2020年4月2日(木) 貨物列車 撮影報告

2020-04-02 22:05:16 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

2020年3月28日(土)から2020年4月1日(水)まで航空機と貨物列車、どちらの撮影をお休みしていました。

そして今日の2020年4月2日(木)は事前に休みを取っていた訳ではありませんでした…が前回の撮影報告から数えて6日ぶりに新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タから高松タへ向かう高速貨物列車の75レを含めた貨物列車の撮影へ少しだけ行ってきました。

 

とりあえず昨日の2020年4月1日(水)の時点で普段使っている手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメを忍ばせそれ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11などを用意していました…が2020年度版の貨物時刻表は他の荷物と少し嵩張るので持参せずに予定先の最寄り駅から2020年2月22日(土)以来であるJR京都線東淀川駅まで向かうことにしました。

東淀川にて

予定先の最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線東淀川駅へ2020年2月22日(土)と同じく16:30頃に到着した後、JR京都線吹田駅寄りに先客さんが2人ほどいたのでその位置から少し離れた辺りでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出して待ち構えていると

16:35 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2076号機[新鶴見] 

この日1機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っていないEF65 2000番台が牽引する高速貨物列車が接近したところを撮影しました…が1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました。

因みにダイヤ改正前は吹田タを発車する時刻が16:31で神戸タへ到着する時刻が17:09でしたがダイヤ改正後は神戸タへ到着する時刻が1分だけ遅くなった17:10に変更されましたが吹田タを発車する時刻や牽引する電気機関車は変更されていませんでした

しかもまだ1度も撮影したことのなかったEF65 2076号機[新鶴見]で

編成全体も後追いで撮影しました。

因みに最後尾のコキ107-1175に1個だけ搭載されていたUT8C型タンクコンテナを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。

 

これだけを撮影した後、16:37に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1180C)に乗車してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

2分ほどで到着した後、JR京都線岸辺駅寄りへ向かいそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すとしばらくして

16:48 八戸貨物発百済タ行き (4077)~4076レ EF510-513号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるのを撮影しました…が吹田タ16:47発車-百済タ17:17到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ2エンド側が先頭で

1エンド側を単体+後追いで撮影しましたがダイヤ改正前とあまり変更されている点(列車番号や牽引する電気機関車)はありませんでした。

また編成中程に日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。

 

これを撮影した10分後に

16:58 鹿児島タ発大阪タ行き 2080レ EF210-159号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が接近してくるのを撮影しましたが1エンド側が先頭で

編成全体も後追いで撮影しました。

因みにダイヤ改正前は神戸タを通過する時刻が12:10で吹田タへ到着する時刻が30分後の12:45でしたがダイヤ改正後は4時間15分ほど遅くなった16:24に神戸タを発車して吹田タへ30分後の17:03に到着するようになったうえ牽引する電気機関車が富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台から吹田機関区所属のEF210-100番台へ変更されていました。

しかも4時間15分ほど遅くなったのは北九州タを発車する時点でダイヤ改正前は深夜02:00-02:17に発着していたのがダイヤ改正後は深夜02:53-06:05に発着するようになり鹿児島タを発車する時刻は17:50のままでした。

 

これを撮影した5分後に

17:04 百済タ発大阪タ行き 84レ EF510-508号機[富山]

この日2機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近してくるところを撮影しましたが1エンド側が先頭で

2エンド側を単体+後追いで撮影しましたがもし1番違いの番号だったら間違いなく“シルバーメタリック”塗装が施されているEF510-500番台でした。

また百済タ16:35発車-吹田タ17:09到着なので遅れることなく定刻でダイヤ改正前は新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引していましたがそれから富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台へ変更されたようで新鶴見機関区所属のEF65 2000番台は百済タを30分ほど前の16:05に発車して吹田タへ16:44に到着する配給列車の配1792レとして運転するようになりました。

 

これを撮影した後、改札口を抜けて再び入場してからJR京都線吹田駅を17:09に発車したJR京都線 普通 京都発須磨行きに乗車してJR京都線東淀川駅へ戻ることにしました。

東淀川にて

3分ほどで到着した後、JR京都線新大阪駅寄りへ向かいそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すとすぐに

17:12 安治川口発大阪タ行き 90レ EF210-109号機[吹田]

この日2機目なうえ2019年12月17日(火)に1度撮影したことのある塗装が変更された吹田機関区所属のEF210-100番台が接近するのを撮影しました…が安治川口16:33発車-吹田タ17:19到着なので遅れることなく定刻で通過したものの2エンド側が先頭でした。

また本来の運用どおり…ではなく大阪タを11:19に発車して吹田タへ15分後の11:32-11:43に着発して安治川口へ12:30に到着する高速貨物列車:93レの折り返しなうえ吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引するので代走で

編成全体も後追いで撮影しました。

因みに車番はEF210-109号機[吹田]の次位からコンテナを5個ずつ搭載したコキ103のユニット編成である103-213(5)+コキ102-533(5)+コキ102-534(5)+コキ103-214(5)と同じくコンテナを5個ずつ搭載したコキ101のユニット編成であるコキ101-102(5)+コキ100-102(5)+コキ100-101(5)+コキ101-101(0)で最後尾のコキ101-101だけコンテナは1個も搭載されていませんでした。

 

これらを撮影した後、吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引して姫路貨物を15:36に出発して大阪タへ18:32に到着する高速貨物列車の86レが吹田タへ17:40に到着するところを待たずにそそくさと撤収することにしました。

これで2020年4月2日(木)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿