goo blog サービス終了のお知らせ 

貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2021年3月27日(土) コンテナ画像集

2021-03-27 21:50:32 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが本日、撮影したコンテナ画像集です。

JOTU100588_[3] 日本石油輸送株式会社 JOT

JOTU100067_[0] 日本石油輸送株式会社 JOT

UR19A-21780 日本石油輸送株式会社 JOT 全幅W=2475 総重量 6.8t

UR20A-10069 日本石油輸送株式会社 JOT コキ50000積載禁止 全幅W=2600 総重量 6.8t

(下4・5ケタ目を伏せていた登録番号の数字は少し消えかけていましたが改めて画像を拡大すると読み取れた。)

大阪タから百済タへ向かう高速貨物列車 85レに搭載。

UT20A-5245 水澤化学工業株式会社 ガレオンアース(活性白土)専用 “明日を拓く GALLEON BRAND 技術のみずさわ” 総重量 13.3t [ 日本通運 27日 発送 4071 新潟 ]

UT20A-5242 水澤化学工業株式会社 ガレオンアース(活性白土)専用 “明日を拓く GALLEON BRAND 技術のみずさわ” 総重量 13.3t [ 日本通運 27日 発送 4071 新潟 ]

百済タから新潟タへ向かう高速貨物列車 4071レに搭載。

19D-34767(いた) 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JRF

UM8C-40 株式会社 ガスケミカル物流西日本 燃(禁水)44 フォーク取扱い注意 総重量 6.7t

UR19A-1786 日本石油輸送株式会社 JOT 全幅W=2485 総重量 6.7t

UT6A-6(若番) 日本グリース株式会社 グリース専用 総重量 6.80t

20D-6454 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 全高H=2600

鍋島から吹田タ経由して百済タへ向かう高速貨物列車 1086レに搭載。

以上です。


2021年3月27日(土) 貨物列車+α 撮影報告

2021-03-27 21:30:11 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

つい3日前の2021年3月24日(水)にJR京都線吹田駅へ行ってそこで富山機関区所属のEF510-0番台が牽引してJR長崎本線鍋島駅から百済タへ向けて吹田タ(吹貨西)へ定刻どおりに到着した高速貨物列車 1086レから撮影を開始してそれ以降は新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引して福岡タから越谷タへ向けて吹田タ(吹貨西)へ定刻どおりに到着した高速貨物列車 1052レと富山機関区所属のEF510-0番台が牽引して百済タから新潟タへ向けて吹田タ(吹貨西)へ定刻どおりに到着した高速貨物列車 4071レと吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引して福岡タから仙台タへ向けて吹田タ(吹貨西)へ定刻どおりに到着した高速貨物列車 5070~(4071)レと新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引して仙台タから福岡タへ向けて吹田タ(吹貨西)を定刻どおりに発車した高速貨物列車 (4070)~1073レと富山機関区所属のEF510-0番台が牽引してJR長崎本線鍋島駅から百済タへ向けて吹田タ(吹貨西)を定刻どおりに発車した高速貨物列車 1086レ。

そして岡山機関区所属のDE10 1000番台が牽引してその次位に川崎重工業株式会社から新製されたばかりのDD200-0番台を従えて神戸タ(川崎重工)から稲沢へ向けて吹田タ(吹貨西)へ定刻どおりに到着した後、JR京都線岸辺駅へ移動してそこの近くにある商業施設の駐車場から新鶴見機関区所属のEF65 2000番台へバトンタッチした甲種回送 (9892)〜8860〜(9866)レなどを含めた貨物列車の撮影を1時間半ほど行いました…。

 

さて今日の2021年3月27日(土)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が昨日の2021年3月26日(金)から沖縄・那覇空港(空港コード:OKA)を定刻12:10にJL2084便として出発して大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)へ1時間50分後の定刻14:00に到着した後、そこで50分ほど滞在してから折り返して便名をJL2087便へ変更して定刻14:55に大阪・伊丹空港を出発して再び沖縄・那覇空港へ向けて出発するのが日本航空が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機で運航されるのを知り得たのでそれを撮影するため“スクランブル”で航空機の撮影として2020年11月23日(月)以来となる大阪・伊丹空港へ行って航空機の撮影をしようかと思っていました。

そして昨日の2021年3月26日(金)の時点で大きめのリュックの中へ一眼レフのデジカメ以外に最新のI phone 11や財布(定期券を含む)などを用意していなかったので11時過ぎに起床して朝ごはんを食べずそれらを用意して身支度を済ませた後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいました。

しかし最寄り駅を出発した時点で最新のI phone 11を操作してFlightradar24のアプリを起動させ沖縄・那覇空港の周辺をチェックしているとFlightradar24上に機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が沖縄・那覇空港を表す“OKA”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“JAL2084”、機体形式は最新鋭機の“Airbus A350-941”ではなく何故か語尾に“/ER”が付いてドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-246(ER)”、機体番号はまだ1度も撮影したことのない“JA703J”かつ国際線用機材であることを知り得たので航空機の撮影として予定を変更して大阪・伊丹空港へ行かずに2020年11月19日(木)以来となるJR大和路線平野駅へ移動することにしてそこで高速貨物列車を撮影することにしました。

平野にて

最寄り駅からの最短接続を駆使して12:45頃に到着した後、改札口を抜けて北口へ向かうことにしてそこの階段の踊り場で大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出して

JR大和路線加美駅方の構図を確認してからしばらくすると

12:48 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 118号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを階段の踊り場から俯瞰で撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着/12:18発車-百済タ12:52到着なので遅れることなく定刻で到着したものの本来の運用どおり…で2エンド側が先頭かつ単体で撮影することはなく2021年2月20日(土)以来でした。

また振り返って編成全体を後追いで撮影しなかったものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

因みに日本石油輸送株式会社のISO規格コンテナがEF66 118号機[吹田]の次位から数えて12両目に連結されていたコキ107-585に2個搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した5分後、JR大和路線加美駅方にある2つある“ 4連2出 ”と“ 4関出 ”と表記している信号機の左側だけ“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認してから

JR大和路線東部市場前駅(百済タ)方の構図も確認して

13:08 百済タ発新潟タ行き 4071レ EF510-503号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが百済タ13:05発車-吹田タ(吹貨西)13:38到着なので遅れることなく定刻で発車しました。

またEF510-503号機[富山]は2020年12月1日(火)以来で1エンド側が先頭でこれも振り返って2エンド側を単体・編成全体を撮影しなかったものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。

さらにEF510-503号機[富山]の次位から数えて5両目に連結されていたコキ106-554(ゾロ目の“1番違い”)に水澤化学工業株式会社の“ガレオンアース(活性白土)専用”と表記されたUT20A型タンクコンテナが2個搭載されていたのを確認・撮影しましたが2個ともまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

因みにEF66 118号機[吹田]の次位から数えて6両目に連結されていたコキ107-1110(ゾロ目の“1番違い”)とEF510-503号機[富山]の次位から数えて同じく6両目に連結されていたコキ104-47に日本貨物輸送株式会社の49A型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影しましたがEF66 118号機[吹田]は2019年4月24日(水)、EF510-503号機[富山]は2019年6月26日(水)に撮影したことのある番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはなく最後尾(21両目)のコキ107-573に装着していた反射板は赤色ではなくLED式でした。

 

これを撮影した後、とある掲示板でいくつか情報を探っているとEF66 118号機[吹田]を撮影した2021年2月20日(土)にJR京都線岸辺駅で撮影したことのある“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-510号機[富山]がJR長崎本線鍋島駅を昨日の21:02に発車してから吹田タ(吹貨西)を経由して百済タへ向かう高速貨物列車 1086レを岡山タから牽引しているのを知り得てたのでそれを撮影するためJRおおさか東線JR河内永和駅ではなくその一つ手前のJRおおさか東線JR俊徳道駅へ向かうことにしました。

JR俊徳道にて

とりあえず改札口を抜けてから13:15に発車したJR大和路線 普通 JR難波発王寺行き(列車番号:1780K)に乗車して2つ先のJR大和路線久宝寺駅へ5分ほどで1番線に到着した後、13:31に3番線から発車したJRおおさか東線 普通 久宝寺発新大阪行き(列車番号:2463S)に乗車して4つ先のJRおおさか東線JR俊徳道駅へ13:40に到着してJRおおさか東線JR河内永和駅寄り先端へ移動してそこで大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出してしばらくすると

13:49 新大阪発久宝寺行き 2458S 普通 201系 ND620編成[近ナラ]

JRおおさか東線新大阪駅の2番線から13:26に発車してJRおおさか東線久宝寺駅へ13:58に到着するウグイス色の201系 6両編成で運転された普通電車が接近するところを撮影しました…が行き先表示(LED)はハッキリと表示されず運番は“69A”で“スカート”と呼ばれる簡易排障器がブラックカラーのND620編成[近ナラ]でした。

 

これを撮影した後、日本航空が保有しているB777-200型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれを待ち構えていると

13:52 日本航空(JAPAN AIRLINES) 沖縄(那覇)発大阪(伊丹)行き JL2084便 B777-246/ER JA703J

高度を下げながら大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ向けて着陸態勢に入っているところを撮影しました…が定刻14:00より5分ほど早く到着しました。

また大阪府東大阪市の上空 2.550ftを飛行している機影を発見してそれをスクリーンショットへ保存しましたがFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を確認すると出発地の空港名が沖縄・那覇空港を表す“OKA”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“JAL2084”、機体形式は最新鋭機の“Airbus A350-941”ではなく語尾に“/ER”が付いてドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-246(ER)”のままで本来ならば航空機 春季 3月~5月へ記事を作成するつもりですが航空機をこれだけ500㎜相当の望遠レンズを装着して撮影したので記事を一纏めにしました。

 

因みにこれを撮影した5分後に全日本空輸が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が

13:58 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH25便 B787-8 Dreamliner JA83*A “Inspiration Of JAPAN”

定刻14:05より5分ほど早く大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ向けて着陸態勢に入っているところを撮影しました…が一眼レフのデジカメのシャッターを切るタイミングをミスってしまい撮影することができなかった関係で画像の掲載を見合わせます。

また大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ着陸した後、最新のI phone 11を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“ANA25”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”、機体番号はまだ1度も撮影したことのない“JA83*A”かつ国際線用機材で機体番号の下3ケタ目を“敢えて”伏せておきます…。

 

これを撮影した5分後、2本目となるウグイス色の201系 6両編成で運転された普通電車が

14:05 新大阪発久宝寺行き 2460S 普通 201系 ND618編成[近ナラ]

JRおおさか東線新大阪駅の2番線から15分後の13:41に発車してJRおおさか東線久宝寺駅へ14:13に到着する普通電車が接近するところを撮影しました…がこれも15分前と同じく行き先表示(LED)はハッキリと表示されず運番は“3番違い”の“72A”で“スカート”と呼ばれる簡易排障器がブラックカラーかつこれは“2番違い”のND618編成[近ナラ]でどちらもまだ1度も撮影していませんでした。

 

これを撮影した5分後、「まもなく列車が通過します。」という自動アナウンスが遠くから聞こえてきたので待ち構えていると

14:11 鍋島発吹田タ経由百済タ行き 1086レ EF510-510号機[富山]

お目当てである“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-510号機[富山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが本来の運用どおりで姫路貨物11:05通過-神戸タ11:42到着/12:32発車-吹田タ(吹貨西)13:12到着/13:48発車-百済タ14:22到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

また2エンド側が先頭で

振り返って1エンド側を後追いで撮影しましたがEF510-510号機[富山]の次位から数えて10両目に連結されていたコキ106-1083が通過した直後、風圧で最新のI phone 11が斜め上の方向になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

またEF510-510号機[富山]の次位から数えて1両目に連結されていたコキ104-2183に株式会社 ガスケミカル物流西日本のUM8C型コンテナと18両目辺りに“グリース専用”という文字が表記された日本グリース株式会社のUT6A型タンクコンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったうえ2019年10月23日(水)に撮影したことのある番号の“2番違い”だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した後、JRおおさか東線JR俊徳道駅の改札口を抜けてすぐそばにある近鉄大阪線俊徳道駅の改札口を抜けることにしました。

(近鉄)俊徳道にて

近鉄大阪線俊徳道駅の改札口を抜けた後、布施駅寄りへ移動して大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出してしばらくすると

14:19 大阪難波発賢島行き 特急 22600系 “Ace” 編成番号 未確認

近鉄大阪線大阪難波駅を14:10に発車して近鉄志摩線賢島駅へ2時間30分後の16:41に到着する特急電車を撮影しましたがどちらも2両編成で行き先表示(LED)は近鉄大阪線大阪難波駅側だけハッキリと表示されました…。

因みに停車駅は大阪上本町駅(14:12)・鶴橋駅(14:15)・大和高田駅(14:35)・大和八木駅(14:40)・榛原駅(14:52)・名張駅(15:04)・伊賀神戸(いがかんべ)駅(15:11)・伊勢中川駅(15:33-15:35)・松阪駅(15:41-15:42)・伊勢市駅(15:54-15:55)・宇治山田駅(15:57-15:58)・五十鈴川駅(16:00)・鳥羽駅(16:09-16:10)・志摩磯部駅(16:28-16:29)・鵜方駅(16:35-16:36)の順です。

 

これを撮影した2分後に

14:21 大阪上本町発名張行き 急行 2800系 AX05編成+2410系 W14編成

近鉄大阪線大阪上本町駅を14:11に発車して近鉄大阪線名張駅へ1時間10分後に到着する急行電車を撮影しましたが急行の英語表記は“ EXP ”でした。

因みに停車駅は鶴橋駅(14:13)・布施駅(14:17-14:19)・河内国分駅(14:30)・五位堂駅(14:37)・大和高田駅(14:41)・大和八木駅(14:45-14:50)・桜井駅(14:54)・大和朝倉駅(14:56)・長谷寺駅(15:00)・榛原駅(15:05)・室生口大野(むろうぐちおおの)駅(15:12)・三本松駅(15:14)・赤目口駅(15:18)・名張駅(15:21)の順です。

 

これを撮影した2分後に

14:23 大阪上本町発五位堂行き 区間準急 9200系 FC53編成+2410系 W19編成

近鉄大阪線大阪上本町駅を14:15に発車して近鉄大阪線五位堂駅へ40分後の14:53に到着する区間準急電車を撮影しましたが停車駅は鶴橋駅(14:17)・布施駅(14:21)・近鉄八尾(やお)駅(14:26)・河内山本駅(14:28)・高安駅(14:31)・恩智(おんぢ)駅(14:33)・法善寺駅(14:35)・堅下(かたしも)駅(14:37)・安堂駅(14:38)・河内国分駅(14:41)・大阪教育大前駅(14:43)・関屋駅(14:46)・二上駅(14:48)・近鉄下田駅(14:51)・五位堂駅(14:53)の順です。

 

これを撮影した後、近鉄大阪線高安駅を14:10に発車して6つ先の近鉄大阪線俊徳道駅を15分後に発車してから近鉄大阪線大阪上本町駅へ14:35に到着する普通電車に乗車して3つ先の近鉄大阪線鶴橋駅で下車して乗り換え改札口にある“焼肉ライク”という1人焼肉のお店で遅めのお昼ごはんを食べてから最寄り駅へ向けてそそくさと撤収することにしました。

これで2021年3月27日(土)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。