goo blog サービス終了のお知らせ 

旅のささやき

楽しかったこと、おいしかった料理のこと、失敗談など気まぐれに

金時山・山頂

2006年04月29日 | ハイキング
     
     金時山ハイキング

金時山  かっては山の形から猪鼻嶽(いのはなだけ)と呼ばれていましたが、源頼光(みなもとのらいこう)の四天王の一人坂田金時が、この山で山姥に育てられたという伝説から、江戸時代の後期には金時山と呼ばれるようになったようです。
山頂は県境、一市二町の境で金太郎伝説を伝える南足柄市、小山町、箱根町それぞれの市町村を向いて祠(ほこら)がたっています。




乙女峠の茶屋

2006年04月23日 | ハイキング
     
     金時山ハイキング

 御殿場富士見茶屋から登った。 林間の坂を上りつめると乙女峠で乙女茶屋がある。 峠から長尾山へは丸太の階段が組まれた尾瀬道です。 途中、眺めはいいのだが丸太が壊れてるところがあり歩きにくいところもあった。


ハイキングコース

 富士見茶屋・・乙女峠・・長尾山・・中猪鼻ヶ岳・・金時山・・矢倉沢峠分岐・・金時宿石・・金時鞠石・・公時神社・・公時神社入り口



御殿山

2006年03月11日 | ハイキング
     
     御殿山ハイキングコース ( 約6.5キロ 約3時間 )

 標高363.90メートル、千葉県では3番目に高い山(左側中央)、頂上には10メートルちかいマテバシイの樹冠がお椀をかぶせたように繁っている。遠方からも一目でわかるので、俗称オッパイ山といわれています。
また、日本武尊が東征し安房地方を平定したおりに、平定地を一望できるこの地を根城としたことから御殿山と呼ばれたと言い伝えられている。頂上付近からの展望はすばらしく、西に東京湾・富士山・富山や伊予ヶ岳、東に経塚山・太平洋等のパノラマが満喫できます。