goo blog サービス終了のお知らせ 

たけるっち

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

雨の山歩き

2024-09-25 06:00:20 | trekking
 先の3連休は仕事が入っていたのですがキャンセルになり、
世間並みに連休となりました。

 天気予報は雨でしたが暫くしたら晴れてきた。
カァちゃんも暇そうだったので山歩きに行くことにする。
天候が変わっても直ぐに下山できそうな山を探して向かいます。

  

 もちろん、ミトで来た。後ろにある山が飯盛山である。
カッパではなく傘を持っていきます。

  

 駐車場に着いた降って降ってなかったが歩き出すと雨が落ちてきた。
濡れた彼岸花がキレイです。

  

 駐車場から登山口の間にある東屋で雨宿り。
本降りならここで引き返しますが・・・

  

 赤い橋を渡る頃にはソコソコ降ってきました。
それでも橋の下では川遊びをしている子供達がいます。
川の水はそれ程濁っていませんでした。

  

 登山口に着きました。
ここから登って違うルートで降りてくる予定です。

  

 立派なお堂がありました。

  

 フェンスを通過します。

  

 雨が濁流になって流れてきます。
「こんな日に・・・」と思いつつ下山者1名とすれ違った。
好きですねぇ~。

  

 雨とモヤでとても幻想的です。

  

 飯盛山に登頂。山頂も東屋も貸し切りですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大見山に登ろう

2024-09-11 06:00:41 | trekking
 諏訪湖のドライブがてら短時間で登れる山を見つけ歩いてきました。

  

 この人造湖は冬にはスケートが楽しめたそうです。

  

 登山口。
今シーズンは熊が捕獲されたそうで、熊鈴を鳴らしながら登ります。

  

 いきなり階段道になりました。
時間の割に汗をかいたのは暑かったからもあるけど階段のせいかな。

  

 大見山北峰には直ぐに登頂ですが展望はありません。
私たちとは逆ルートで歩いてきた方とすれ違いました。
北より南峰のが標高が高く、南峰に向かいます。

  

 南峰に登頂です。

  

 諏訪湖が一望。
中央道SAから眺める諏訪湖とは反対側になります。
今度中央道から諏訪湖を眺めたら「あの山に登った」と言うことでしょう。

  

 暫し風に吹かれながら諏訪湖を眺める。

  

 八ヶ岳方面は雲の中。
汗も止まったので下山します。

  

 登山口まで降りてきました。

  

 駐車場で着替え、諏訪湖を1周して帰ります。

 9月の山歩きをすることができました。
諏訪湖は自転車で1周したいと眺める度に思っていた。
機会が有れば諏訪湖1周サイクリングをすることでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足和田山に登る2

2024-08-15 06:00:47 | trekking
 数名の先行者がいましたが下山したので足和田山の展望台に上ります。
上手く帰りのバスの時間に合わせれるように時間調整しながら。

   

 足和田山の山頂にはトンボと蝶が飛び回っています。
風がとても気持ちイイ。

  

 探訪台で暫し黄昏れます。
ここでテン泊もいいなぁ~。 

  

 休憩も終わり紅葉台・三湖台に向かいます。

  

 名前を知りませんが黄色い花がいっぱい咲いてます。

  

 木漏れ日ロードですが風は弱くなりました。
それでも道は広く快適です。
一旦三湖台を横目に紅葉台に向かいます。

  

 紅葉台の売店で冷えたコーラを飲みます。
とても美味しく感じます。

  

 なんと三湖台は貸し切りです。
ここからバス停まで40分なので最後の時間調整。

  

 樹海の広さと深さに吸い込まれそうです。

  

 粘土質の土が滑り、下りは苦戦します。
カァちゃんは2,3度しりもちを。

  

 登山口まで降りてきました。
バスの発車時間に丁度良いです。

  

 ところがバスは渋滞に巻き込まれ30分以上遅れてました。
更に139号線区間は通過するのに1時間以上だそうです。
これなら時間調整しなければ1,2本前のバスに乗れたかも知れませんね。
でも無事に念願の羽根子山~紅葉台のルートを歩けたので満足ですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足和田山に登る

2024-08-14 06:00:50 | trekking
 河口湖に行って羽根子山には登るのですが、その先の足和田山と紅葉台までをいつか歩いてみたいと思っていました。
今回の河口湖行きでその願いが叶いました。

  

 今回は帰りにバスを使うので事前に発車時間を調べておきます。
1時間に1本、最終は4時43分ですね。

  

 今回はカァちゃんも歩きます。

  

 何時もの羽根子山に登りウォーミングアップ。
富士山は雲に隠れてます。

  

 初めて分岐を進みますよ。安全第一です。

  

 木漏れ日の中、快適な山歩きが続きます。
私たちのルートとは反対側から登ってこられた老夫婦さんとお話をします。

  

『大嵐天神社』だそうです、立派です。

  

 河口湖の町並みが一望。

  

 河口湖側から登った方が急なようです。

  

 一つ目の目的地『段和山』、実は気が付かずに通り過ぎてしまい戻りました。

  

 膝と腰に負担をかけないように歩いて行くよ。

  

 足和田山の山頂かな?

  

 山頂は広く展望所もあります。
暫し休憩を入れます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い立って和歌山県

2024-07-09 06:00:22 | trekking
 朝起きてカァちゃんと和歌山県に山歩きに行くことになった。
確かに以前一緒に行こうと話してはいたけど、朝八時半に出発するには考える距離。

 天気は1日曇りの予報。
そのまま温泉に浸かってくればイイかと。
行き先は和歌山県の護摩壇山・龍神岳。

  

  道の駅 ごまさんスカイタワーまで一気に走る。
曇り時々雨の予報は見事に外れ青空が広がってる。

  

 登山道は広くキレイに整備されとても歩きやすい。

  

 護摩壇山の山頂までは直ぐ。
残念ながら東屋には人がいたので次の龍神岳に向かう。
 
  

 龍神岳の山頂にはベンチや東屋はありませんでした。
道の駅でオヤツを買ってきたけど残念です。
和歌山県の最高峰に登頂しました。
そのまま次の耳取山に向かいます。

  

 途中にある電波塔。白色が青空に映えます。

  

  歩きやすい登山道の尾根歩き。
程良く日陰になって風がとても気持ちイイです。

  

 耳取山の山名表示は石の上です。
展望もなく、次の千ノ時に向かう。

  

 名前に山も岳も付かない千ノ時。実は一番訪れたかった。
暫く散策してみましたが名前の由来を感じることはできませんでした。

  

 下る部分まで歩いてみました。
このまま他の山まで歩いて行けそうです。
地図アプリには登山道が表示されていませんので下山します。 

  

 帰り際に、ごまさんスカイタワーに登る(300円也)。
紀伊半島の山並みが360度見渡せました。
以前歩いた熊野古道はアッチ方面か?海は見える?
しかし和歌山県って山ばかりですね。

天候に恵まれ楽しい山歩きができました。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする