辿ってみると2007年の2月から書いていたブログ、
最初はブログのタイトルも違っていましたけど途中で2回引っ越したのかな?
18年以上もよく書いたもんだ。なんと言っても長男が幼稚園児だ。
今までお世話になりました。
せっかく続けているので書けるだけ書こうかと思います。
ブログのタイトルもこの際だから変えようかな~と。
ただいま引っ越し作業中です。
辿ってみると2007年の2月から書いていたブログ、
最初はブログのタイトルも違っていましたけど途中で2回引っ越したのかな?
18年以上もよく書いたもんだ。なんと言っても長男が幼稚園児だ。
今までお世話になりました。
せっかく続けているので書けるだけ書こうかと思います。
ブログのタイトルもこの際だから変えようかな~と。
ただいま引っ越し作業中です。
隣町で水木しげる展示会を見に行った際に本家にも行きたいと思っていました。
大社と城見学で大幅に時間を使ってしまいましたが閉館までには間に合いそうです。
明日登る予定の大山を眺めながら向かいます。
(あの山がそうだと思いますが)
山頂付近にはずっと雲がかかっているのが少し気がかり。
暑いので、水木しげるロードを散策してから記念館で涼むとゆう計画にします。
全て名前が言えるキャラクターのマンホール。
市販してるなら自宅にも欲しいです。
ロード上のキャラクターは思っていたよりもサイズが小さくて日光がキツく、逆光にもなって上手く写りませんでした。
死に神が記念館でお出迎えです。
記念館を訪れた人は思い思いの感想を述べられるでしょうが、
私としては「戦争反対!」です。
珍しく3連休となった。不景気を感じますが・・・
カァちゃん達は他に予定があるとかで、寂しい大人の時間が来たのである。
久しぶりにアシを伸ばして遠くの山に登りに行きたい。
月山か大山をこの機会に登ろうと考える。
何となくだけど東北方面は熊出没のニュースを目にしたので大山にする。
大山に行くのなら少し距離を伸ばして出雲大社と松江城も巡りたいと朝4時に起きて向かいました。
古事記や日本書紀にも登場するという出雲大社。
実は人生初です。
シンメトリーではない作りが何かを感じさせます。
昔は高さが48m有ったとか?その柱の場所が記されていました。
正に歴史はロマンを感じながら散策しました。
国宝5城の1城である松江城に向かいます。
自宅から一番遠い松江城を見学したいのである。
私は島根県庁に車を駐めたので三の丸から入ります。
すぐに興雲閣が現れますのでそこから見学します。
1903年完成とのことです。
2階はダンスホールでしょうか?
横にある松江神社にお詣りし、すぐに松江城です。
広さ12城第大2位、高さ第3位という天守に登りました。
明日登る予定の大山がうっすら見えます。
この太鼓を叩くと城下に届くのでしょうか?
国宝指定書とゆうものが有るのですね。
出雲大社と松江城に時間を使いすぎ、
それはそれで満足なんですけど、近くにある水木しげる記念館も行ってみたいと思います。
晴れていればほぼ徒歩通勤をしています。
事務所をスルーして先に倉庫を開け事務所を開けるパターンが多いです。
その日は倉庫に向かう際何か違和感を感じた。
アスファルト舗装に穴が空いている。
通勤・通学者に危ないので市役所に通報。
通報から2時間近くして市役所到着。通勤・通学時間は既に終わってます。
バリケードで囲って後日直すそうです。
穴の中には大きな穴が空いていました。
取引先の展示会に行ったらクラウンのパトカーが来ていましたので見せてもらう。
現在、1台のみだそうで広報用に使ってるとか。
三重県警のNSXパトカーも見てみたいです。
マイクか無線機なのかが後付けされてる運転席。
今後はパトカーもSUV車になっていくんでしょうか。
SUV車の覆面パトカーがいたら気が付きにくいでしょうね。