goo blog サービス終了のお知らせ 

ゑんぢんぶろぐ

のんきそうには見えますが頭の中は不安で一杯。あまり過大な期待と責任は負わせない方が互いにとって身の為です。いやマジで。

シリーズ「読了」

2025年01月26日 16時00分51秒 | 読書
「プロレス保健室(2)」
著者:坂入カツユキ

前巻っ「プロレス保健室(1)」

10話:"スワンダイブ"式登校
 …だからそれシクジったら◯ぬってばw

11話:垂直"竹割"式リバースDDT
 …39ページ…気になるっ…一コマだけ左右が違うんだ…そこだけっ(細かすぎて伝わらない系)。

13話:"教頭"式フライングボディアタック
 …たいそうに煽ってたわりにメッチャあっさりカタついてて草

16話:"みねうち"式ラリアット
 …クラッシャ―・バンバン・ピカソwww属性盛りすぎだろww

19話、20話で畳みかけに入る…。
そうよね、この展開で「プロレス同好会」が出ない方がオカシイもんね。
リングネームの下ネタwww
今やレジェンドに両ヒザまで突っ込んだ棚橋弘至ですらリングネームは…(以下自主規制

そして突然出て来る「あの子」とは…!?

と言う所で…「打ち切り」バッドエンド!!(…ですよねぇ…orz)

巻末のオマケページで「俺たちの闘いはこれからだっ(完)」…一瞬の丸め込み決着なのかそれともノーコンテストか!?


…もう少し続けたかったんだろうなぁ…。




蛇足…ほとんどイミフだろうが、そこは読めば解るって事でひとつ…。

「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「読了」

2025年01月20日 13時59分38秒 | 読書
「片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~(5)」
著者:佐賀崎しげる(企画・原案)、鍋島テツヒロ(企画・原案)、乍藤和樹(漫画)

表紙は「クルニ・クルーシエル」。この娘、口元がトンデモなく描き難いのだが…易々と使いこなして可愛らしさを損なわないとは…さすが「SSR」絵師…。
で、中味のトップ絵はミュイ・フレイア…5~6巻のメインキャストである。

5巻でも暗躍しているスフェン教の一部がどうにも全体的に胡散臭くて(元ネタのなろうの方ではもっと話が進んでいるが…それは変わらず)…ごく一般的な立ち位置のベリルにとっては合点の行かない事が多い。

まず15ページ…(師の反応に真っ先に[次のぺージで]気が付くアリューシアは流石で、124ページでは先手を打っている)、そして110ページ、153ページで完全にブチ切れるベリル。

片や単独潜入したミュイは、協会騎士団最強のシュプールに捕獲されてしまう。

体力的にも限界が迫る中、ベリルたちはこの窮地をどう突破するのか。

実に読みやすく、見やすい絵柄で…架空の武器・装具や町並みまで、まるで実在するモノのように細密で活き活きと描写されている。

ここから6巻の終盤にかけての大剣劇はここまでのシリーズ中屈指のスペクタクルで、完全に原作を凌駕している、と巷間大喝采である。


蛇足…個人的にはここまでのピークを作ってしまってこの先、大丈夫なんだろうか…なんて要らぬ心配をしてしまう。


 っ「片田舎のおっさん…(6)」
 っ「片田舎のおっさん…(4)」
 っ「片田舎のおっさん…(3)」
 っ「片田舎のおっさん…(2)」
 っ「片田舎のおっさん…(1)」

「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「読了」

2025年01月20日 01時48分11秒 | 読書
「パパと親父のウチ呑み(3・完)」
著者:豊田悠

スピンオフの完結編。
徹頭徹尾「いい話」に終始した感(←アカンのか?)。

「いかの塩辛」
 そういや一時ハマったなぁ(喰う方だけ)。いくら美味かろうが「作る」ってエネルギーがスゴい(千石は肉まん作ったくらいだからなwっ「パパと親父のウチご飯(7)」)。まだジャガイモにONした事はない(読めば解る)…。

「とんぺい焼き」
 梅田の阪急三番街で喰ったっけ(10年くらい前)。…これ関西にしか無いの?
 37ぺージwwwwなんでミルクボーイwこの年だったか?→ミルクボーイのブレイクは2019年、単行本の製作は2021年。

「アヒージョ」
 キタ――(゚∀゚)――!!料理教室姉妹の姉w←もう忘れてやれよw「たこ焼きアヒージョ」流行った流行ったw
 49ページの千石ワロタ

「チーズタッカルビ」
 メニュー(レシピ)の定義がさっぱりわからん料理そのいちw「チーズ」と「カルビ」が入ってる?←思い切り間違っとるwww
 甘辛で美味いからヨシ。

「チャーシュー」
 可能ならば作ってみたい一品そのいち。でも出来上がりがソコソコ巨大になるから…。
 巻末の「ウチレシピ」を見るまで「タレ」の作り方が分からんかった。

「お茶漬け」
 そう来たかwしかも「ウチレシピ」では更に簡単な作り方まで!
 やっぱ「〆」はコレよね。


(小声)…料理教室姉妹で一本描いてくれんかのぅ?


過去作っ
 「パパと親父のウチ呑み(1)」

前シリーズっ
 「パパと親父のウチご飯(13・完)」
 「パパと親父のウチご飯(12)」
 「パパと親父のウチご飯(11)」
 「パパと親父のウチご飯(10)」
 「パパと親父のウチご飯(9)」
 「パパと親父のウチご飯(8)」

 「パパと親父のウチご飯(7)」
 「パパと親父のウチご飯(6)」
 「パパと親父のウチご飯(5)」

 「パパと親父のウチご飯(4)」
 「パパと親父のウチご飯(3)」
 「パパと親父のウチご飯(2)」
 「パパと親父のウチご飯(1)」

「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるか点
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「読了」

2024年11月25日 19時08分44秒 | 読書
「新 謎解きはディナーのあとで」
著者:東川篤哉

 著者まとめページっ資料室(仮):「東川篤哉」

著者の人気シリーズがちょこっと?リニューアルして帰って来た。
またまた歯噛みしたり振り回されたりする刑事・麗子お嬢様。対して執事・影山の毒舌が若干ひねくれて来ているような気がするぞww

・風祭警部の帰還
 …大騒動の末ヌルっと左遷(?)されていたあの風祭警部、復活(正直その顛末は記憶にないが←←)。
  麗子はまたしてもトンデモ上司に引っ掻き回されることに。ついでに?別方向にアサッテな後輩まで加わって…。
  意外と大雑把なトリックだな(大変失礼)…と思いきや、サラッと流した小ネタが実は…なトドメが秀逸。

・ 血文字は密室の中
 …わりと蔑ろにされがちな「◯◯にする理由」…ここに手を加えた作品も多いが、本作はさらに少しヒネってある。
  「本格ミステリ」の王道△△がメインかと思わせておいて…?

・墜落死体はどこから
 …赤川次郎の「あの」大ネタ、あるいは新本格のゴッドファーザー・島田荘司の怪作「▢/▢の◎人」を彷彿とさせる現場(ネタバレ防止フィルター稼働)。
  たまに見る××殺人…コレをもっと上手に処理する方法はないもんか?…とは言えもっと些細な理由で現実世界でも事件が起こってるしねぇ。
  風祭警部恒例の妄言←かと思ったら…意外にもそのものズバリなアレだったでござる。案外マジで鋭いのかこのオッサン←ヒドすぎるw

・五つの目覚まし時計
 …で、この短編だ。
  世間話じみたウダ話が鮮やかな伏線と化して急浮上してくる。本短編集の中ではぶっちぎりのインパクト。これは見事。
  誰もが知っている、或いはやっている、のにまさかの往復ビンタみたいな(ちょっとよくわからない)。畳みかけるロジック、白々しい小芝居←、繰り返される天丼←←…。
  とても満足度の高い一編。

・煙草二本分のアリバイ
 …タイトルに引っ掛かるとなかなか目が届かない所に「言われてみれば」な大きな仕掛けが堂々と置いてあるw
  普段何気なくやっている仕草、意図せずに流れで変化させる行動…日常では「視界の外」にある物事に大きな意味が生まれる。
  執事・影山の一言でガラリと変わるまさにコペルニクス的転換。

  後半の二作品はサプライズな瞬間が存分に味わえる傑作となっている。

・若宮刑事に倫理観はあるのか?
 …文庫版のみ収録される短めの短編(?)。アサッテな行動が目立つ新米刑事・若宮が見た「麗子とは異なる視点」とは?
  これまた日常よく目にする光景をほんの少しヒネッたら、ちょっと面白い齟齬が見えてきた。


◎謎解きはディナーのあとでシリーズ

 っ「謎解きはディナーのあとで ベスト版」
 っ「謎解きはディナーのあとで3」
 っ「謎解きはディナーのあとで2」
 っ「謎解きはディナーのあとで」

「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「読了」

2024年09月12日 18時47分35秒 | 読書
「片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~(6)」
著者:佐賀崎しげる(企画・原案)、鍋島テツヒロ(企画・原案)、乍藤和樹(漫画)

シュプール率いるスフェン教会騎士団vs片田舎のおっさん:ベリル+弟子2人クルニ&フィッセル…終盤戦。

特に"刺突剣"を操る孤高の騎士シュプール(表紙がソレ。敵キャラが表紙になったのは初めて)。原作のなろうではそこまで濃い内容ではなく、ソコソコ強い小ボスくらいだったのに…コミカライズで一気に某ニコニコでも大絶賛される濃厚な展開に!

おっさんがついに手に取る「ゼノ・グレイブルの剣(仮)」の圧倒的強度と切れ味vs最強の体幹と強化魔法をフル活用したシュプールの変則的な刺突剣。


『あぁ…楽しいな』



一方、ノベルズではおっさんの後ろでチラチラ描写されていただけだった2人の弟子のバトルが、マンガではキャラの背景まで踏み込んでの熱血バトルへ!
原作小説には無かった熱い伏線回収も交えて満足度の更に高い上級エンタメに仕上がっている。

また単行本化で連載分からリライトされていたり、さらに数ページ追加で深掘りされたり(6巻は冒頭に加筆&巻末におまけマンガ有り)でより完成度の高い物語になっている所も評価が高い。

 っ「片田舎のおっさん…(5)」
 っ「片田舎のおっさん…(4)」
 っ「片田舎のおっさん…(3)」
 っ「片田舎のおっさん…(2)」
 っ「片田舎のおっさん…(1)」

「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「読了」

2024年07月11日 20時06分09秒 | 読書
↑:「薬屋のひとりごと 猫猫の後宮謎解き手帳(5)」
↓:「薬屋のひとりごと 猫猫の後宮謎解き手帳(6)」



著者:日向夏(原作)、倉田三ノ路(作画)、しのとうこ(キャラクター原案)
 …月刊サンデーGX&小学館版

5巻。
この辺りから「ミステリー要素」が濃くなる。そう複雑怪奇でもないので気楽に?読み進められる。
少女小説研究家・嵯峨景子が「シリーズ屈指のドラマチックさと面白さを誇る」と評した展開と構成。コレは本作全編通しても指折りのストーリー。幾つもの小ネタ?を重ね掛けして緻密かつ大胆な物語を練り上げている。

第十九話「遺言」
「あのおっさん」が本格的に登場。まだ猫猫(まおまお)との関係は表に出ない。
6ページ目の高順(がおしゅん)の視線よww
オレの大好きなミステリーの一つ、森博嗣の「封印再度」を彷彿とさせる(←ネタバレ乙)カラクリは秀逸。

第二十話「街歩き」
かと思えばどっちかってぇとラブコメに振り切る。壬氏(じんし)含め周りのキャラが徐々に明らかに。
こっちはこっちで猫猫のバックグラウンドがいかんなく発揮されている。
ココで生殺しの目に遭った読者の本懐はずーっと後の方で遂げられる(ちなみに第三十八話ねw)
…ついでに「私の娘」の伏線はさらにもっともっと後の方で回収される(←ネタバレ乙その2)

第二十一話「羅漢」
猫猫の過去の話と、この一冊を貫くメインストリームが交錯する。
「羅漢」とは何者なのか?…また、妓楼に関する話はただの例え話なのか?

第二十二話「偶然か、必然か」
そして更に重要人物にスポットが当たる。翠苓(すいれい)。今までもチラリとモブで出てはいたが…。
思わせぶりな「単語」が耳に残る。ついでに後々のラブコメネタ?になる「単語」もw
そして李白(りはく)が持ち込んだ事件が「鍵」となり…。

劇的に物語が動き出す。

6巻。
第二十三話「中祇」
地上波アニメでこのシーンが流れた際も色々と反応が有ったようで、これまでの伏線に更に味付けをしながらのインパクトあるドラマティックな展開となっている。
つーかさ、いくら何でも猫猫…都合の良い(悪い?)事だけ鈍すぎだろw
10ページ目wwいやそこセリフがオカシイでしょwあと水蓮(すいれん)のキモの座りっぷりよw

第二十四話「朝顔の女」
これまた伏線回収を含む鮮やかな謎解き(伏線の復習もちゃんとやってくれるという…)。
しかしどうにも実在の事件を連想するようなネタで…(恒例超絶激古マニアック)。
そしてこの話、ずーっと後の方でまた絡んで来るという…。
更に後半ではずいぶんと思い切ったチラ見せからの…?

第二十五話「後宮ふたたび」
ここでも大胆なネタ振りを主上に言わせている。
少し前に戻ったような立ち位置で、ココでスポットが当たるのは「やぶ」こと後宮の医官(まだこの時点では名前は出てない)。
そして李白にストーリーが移る…

て、そっちかーいwwww

第二十三話「身請け作戦」
サスペンス風味のミステリーから一気にラブコメに全振りwwこの振れ幅は本作の魅力の一つではある。
しかし絵師さん、妙齢の女性なのに男の裸を描くのが上手いなぁ…。

「わからない、なぜ正座させられてるんだろう?」…いや「なぜ?」じゃねぇよww

この絶妙なスレ違いコメディはホント面白いww
で、ここの李白の漢っぷりが、後々(またかよ)とんでもなくハマり役になるという…(ネタバレ乙)。

蛇足…単行本のオマケについてる「謎の噂」なるマンガがメチャクチャ面白いww

シリーズ(?)過去作っ

 …作画:倉田三ノ路(月刊サンデーGX&小学館版)
 ◎「薬屋のひとりごと 猫猫の後宮謎解き手帳(4)」
 ◎「薬屋のひとりごと 猫猫の後宮謎解き手帳(3)」

 ◎「薬屋のひとりごと 猫猫の後宮謎解き手帳(2)」
 ◎「薬屋のひとりごと 猫猫の後宮謎解き手帳(1)」

 …作画:ねこクラゲ(月刊ビッグガンガン&スクエアエニックス版)
 ◎「薬屋のひとりごと(3)」
 ◎「薬屋のひとりごと(2)」
 ◎「薬屋のひとりごと(1)」

「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「読了」

2024年06月27日 22時07分34秒 | 読書
「春と秋と奏ちゃんと。 (下)」
著者:むんこ

著者まとめページっ資料室(仮):「むんこ」

前作
 っ「春と秋と奏ちゃんと。 (上)」
元になる作品
 っ「春と秋について」

特にハル(灰色ロン毛)…「…について」では嫌な(つーかクズ男←表現)キャラだったのに、「…奏ちゃんと。」だととんでもなく味の有るキャラになっているのが作者の腕か。
基本的な人間性は変わってないのにね。

軽めの会社員のアキトは彼なりに、奏ちゃんの事(だけではないが)を想い…ハルはコミュ障炸裂させながらそれでも奏ちゃんに寄り添い…一度も対面しないモノの須賀ちゃんは絶妙のアシストを行い…。

とにかく登場人物が全員「優しい」。

とても柔らかいタッチで彼女を見守り、そしてその中でそれでもモガキながら道を探り…38ページで彼女なりに扉を開ける。

どれだけコミュ障で変人でも、一芸で喰えていれば何を恥じる事もない。

正直、とても羨ましい。

物語が進むにつれ奏ちゃんの表情から不安や怯えが薄れ、自然になって行く…コレも著者のマジック。

73、74ページで奏ちゃんはしっかりと自分の足で立った感が有る。
92ページで感情があふれ出し、98ページでは屈託のない笑顔をハジケさせ、104~105ページ辺りで「自分の気持ち」に気付く。

113ページからの「番外編」で著者の筆はさらに輝きを増す。

この甘酸っぱさは、衝撃的である。

そしてこの甘酸っぱさは、オレの大好物である。


("゚д゚)、ペッ
←←←


「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「読了」

2024年06月17日 13時56分50秒 | 読書
「夏乃ごーいんぐ!(2)」
著者:たかの宗美

 まとめページっ資料室(仮):「たかの宗美」

「凄い営業」…をどの視点から見るか…ライバルとして見るか、あるいはムダに強引に突っ込んで来るのは相手会社視点では迷惑かつ厄介でもあるだろう。
それをネタに落とし込み、本シリーズや「主任がゆく!」「派遣戦士山田のり子」みたいなオフィスギャグに活かしてるんだな、と。

32ページ…コレは怖い、というか「イヤ」。想像したくないガクガク((((;゚Д゚))))ブルブル…109ページも怖いgkbr

49ページwそれはできる人と絶対ムリな人との差がデカすぎるwwwどっちかってぇとオレはできる方だけど、よくヘルプで呼ばれる…。

56ページ&105ページ…「一人パフェ」ってそこまでハードル高いのか…。

59ページみたいな「マンガならでは」な表現は結構好き。

79ページ…「湯葉」クソワロタ


蛇足…いや、些細な事なんだけど…「打撃系ツッコミ」は綺麗なフォーム(例:5ページや17ページ)なのに「関節技系ツッコミ」(73ページ)がややいい加減なのはなんでだろう?

「満足度:◯」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「読了」

2024年05月07日 10時31分49秒 | 読書
「Q.E.D.iff-証明終了-(27)」
著者:加藤元浩

 ※過去作など「まとめ記事」はこちらっ資料室(仮):「加藤元浩」へGO!

・「ドールハウスの殺人事件」
 …いつのまに可奈さんそんな事にww←間4巻ばかり飛ばしてるからwww
  謎解きの中心が「ドールハウス」という一風変わった物語。全ては「そこ」に示されている。
  …似たタイプの話だと北村薫の「覆面作家シリーズ」に有ったな(結局ラブコメになってた記憶←ネタバレ乙←ぶろぐ主のザル記憶だからなぁw)。
  燈馬の影響か、それともの本人の覚醒か…脇に居るニギヤカシ系ヒロインのはず(誰が?いつ?)の可奈がミステリの「中央」に居る感がスゴい。
  あくまで「謎を解く」役で燈馬が居るだけで、まとめて〆てるのは明らかに彼女。

  …作者はこの物語を何処へ持って行きたいんだろう…?

・「臨時特別寝台列車事件」
 …アガサ・クリスティのあまりに有名な「アレ」(っこんな映画を見て来ましたっANOTHER:「◯◯◯」)を彷彿させる舞台。ミステリーの王道「クローズドサークル」。

  コレを「悪意」と呼んでいいのか?
  よく事件事故の際に「逃げたり伏せたりする前に、スマホを構える」と揶揄される「日常」がココで…。

  最後に涼しい顔で強烈な皮肉を放つ燈馬は、一方で冒頭にて可奈に対する信頼感を見せている。

  …そういえば可奈は「Q.E.D.」無印の最初の頃からこういうキャラではあった。

  揺るがないのは燈馬だけではなかった、か。


「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「読了」

2024年03月23日 01時36分47秒 | 読書
「ごほうびごはん(17)」
著者:こもとも子

#356 日本酒とおでん
 …16巻の引きからの…(まさか続きから始まるとは思わなかったw)
 6ページ…
 ("゚д゚)、ペッ

 …(超小声)コレはオレがやろうと思っていたのに←
 8~9ページ…
 ("゚д゚)、ペッ


#358 カモミールでひと息
 …18ページ…みんな良い人たちばっかりや…(涙
 カモミールと言えばこの映画ですよ「連れていけ」wっこんな映画を見て来ましたっANOTHER:「図書館戦争 THE LAST MISSION」

#360 不死鳥のごとく
 …36ページww川口浩探検隊の巨大怪蛇ゴーグかな?←恒例超絶激古マニアック

#363 こわいきのこ
 …どんぐり(竹原芳子)かな?←見れば解る
 52~55ページ…
 ("゚д゚)、ペッ


#369 ソウルパンの思い出
 …ここら辺りから何となく「予感」はしていた…。11巻の磯貝のネコが有ったからな…。

#370 ハイカラそうめん
 …2コマ目、やめてくれよ心臓に悪い…。ウチのシーズーを思い出すから(微塵も意味が解らない独り言乙)。

#373 夜の電話
 …走れ!…磯貝!!

#377 長野御膳
 …157ページ…

ウワァァァァァァ。゚(゚´Д`゚)゚。ァァァァァァン!



で…ラストの大ゴマ…(コレは18巻はこの続きから始まるパターン)。


シリーズ過去作っ
「ごほうびごはん(16)」
「ごほうびごはん(15)」
「ごほうびごはん(14)」
「ごほうびごはん(13)」
「ごほうびごはん(12)」
「ごほうびごはん(11)」
「ごほうびごはん(10)」
「ごほうびごはん(9)」
「ごほうびごはん(8)」
「ごほうびごはん(7)」
「ごほうびごはん(6)」
「ごほうびごはん(5)」
「ごほうびごはん(4)」
「ごほうびごはん(3)」
「ごほうびごはん(2)」
「ごほうびごはん(1)」

「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「読了」

2024年02月27日 23時34分20秒 | 読書
「らいか・デイズ(34)」
著者:むんこ

 著者まとめページっ資料室(仮):「むんこ」

…てっきりいわゆる「サザエさん時空」だと思ってましたよ。つか信じてましたよ。

折り返しの著者コメを読むまでは。

9ページ~。
たまーにこういうメチャクチャな話ブッ込んで来るよねwww
天丼ネタがメッチャ面白いww

31ページ…フツーに馴染んでいるカズくん(骨)←
んでこんなネタにもかかわらず34~36ページはもう…("゚д゚)、ペッ<リア充爆発しろ

46ページ…いくら何でも田中君…それはちょっと(関係ないけど「田中」って亀に似た何かですよね?←)

55ページ、財津先生…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

59ぺージからなんとなく空気感が違ってくる…。
著者はこういうのが得意?だから、まぁ時々あるわな…と思うだろう。

折り返しのコメントさえ無ければな。

で79ページからの一篇だ。
んで89ページだよ。

マッキーどうすんだよ…。

一気に色んなモノを畳みにかかってる。


108ページ。



「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「読了」

2023年11月01日 21時47分02秒 | 読書
「ワカコ酒(18)」
著者:新久千映

著者まとめページっ資料室(仮):「新久千映」

415夜「肉じゃがコロッケ」
 コレよな。一種の「発想の転換」。「肉じゃが」に家庭の個性があるように…つまり「肉じゃがコロッケ」も同じように家庭の味を受け継ぐという…。
 …美味いんよなぁ…。

416夜「ねぎサラダ」
 解る。主菜ではないのにうっかり最前線に躍り出るヤツwwたまに居るよねww

423夜「サバの竜田揚げ」
 やっぱアツアツの揚げ物をゆっくり喰おうとすると…呑み屋よなぁ。

425夜「ささみのしぎ焼き」
 「常連」と呼ばれるほど一つの店に通わないからこういうのにはちょっと憧れがある。
 …んで、わりとコミュ障には敷居が高いのよな(小声)

SP.1「有給酒」
 比較的突然決まると計画的な行動は取りづらいし…ゆる~くやるのも有り。

433夜「白石くんのひとり飲み」
 まるで鏡を見ているようなww…最初の店チョイスなんかまんまオレと同じでワロタ
 慣れた先輩と一緒に行かない限り「渋い店」は無理よな~。

434夜「カリカリパスタ」
 で…珍しい趣向の…前話と同じ店に今度はワカコが行く、と。サクッとメニュー系の「カリカリパスタ」は…コレも作れなくはないが作る機会がなかなか来ないモノの一つか…。

SP.2「接待酒」
 …大人になってから父母と一緒に食事に行くのは凄い親孝行だと思う…。行けなくなってからじゃ遅いからね…。

蛇足…巻末の「ワカコ酒連載10周年記念トリビュートイラスト」…錚々たる面々がメッセージを寄せている。雨隠ギドとか、めっちゃオレ得やんww
 「雨隠ギド」関連記事っシリーズ「読了」:「甘々と稲妻」全12巻。

「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「読了」

2023年09月05日 23時57分51秒 | 読書
「片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~(4)」
著者:佐賀崎しげる(企画・原案)、鍋島テツヒロ(企画・原案)、乍藤和樹(漫画)

「3巻」の引きから続く「宵闇一味」vs「片田舎のおっさん」&「魔術師ルーシー」の立体バトルの後編。

ここら辺から原作よりも大きく改変され、熱戦となっている(原作だとおっさんとルーシーが圧倒的完封勝ち)。

そして後編も更に。

コミカライズでの「轟剣」ヘンブリッツと「神速」アリューシアの実戦描写…はココが初めて。

なんか皆さんバケモノすぎるんですが…。

物語の展開自体も原作とは前後したり、オリジナルキャラが出たり…とコミックの独自世界が広がり、小説版・なろう版を既読の方でも十二分に楽しめるマンガになっている。

つか続き、はよ←4巻出たばっかだよ。

 っ「片田舎のおっさん…(3)」
 っ「片田舎のおっさん…(2)」
 っ「片田舎のおっさん…(1)」


「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「読了」

2023年08月04日 23時57分46秒 | 読書
↑:「薬屋のひとりごと 猫猫の後宮謎解き手帳(3)」
↓:「薬屋のひとりごと 猫猫の後宮謎解き手帳(4)」



著者:日向夏(原作)、倉田三ノ路(作画)、しのとうこ(キャラクター原案)
 …月刊サンデーGX&小学館版

3巻。
阿多妃、玉葉妃、里樹妃のストーリーがそれぞれ動き出す(玉葉妃は1巻からずっとだけど)。
暗殺未遂、柘榴宮への出向&女官・風明の表裏(これは2巻末でも触れられていたが)…。

あまり意識させないままにジンワリと不穏な空気が満ちて来るw

からの、40ページ以降の壬氏暴走w

暗殺未遂謎解きとともに猫猫の過去もチラリと&阿多妃退場に秘められる様々な真実(つい最近、小説の方で詳細が判明したが)…。
解雇~復帰に際しては(後宮以前の)猫猫側の世界を描き…梅梅小姐、女華小姐そして養父・羅門登場。

この辺りの梅梅がとても「姉っぽく」て愛おしい(いや梅梅はずっとこんな感じだけど)。

最後の最後172ページの大ゴマにも後々の伏線がしっかりと。

4巻。
梅梅の人となりも明確に(のちに猫猫と一緒にさらに掘り下げられるが)。

特殊趣味マニアックw…でも壬氏、全くそのまんま「特殊趣味」じゃんw

72ページ…現代じゃ当たり前な話だけど、猫猫には死活問題なのか(原作でももう一つのコミカライズでも同じように描写されてて草)wwww

大問題のお妃教育ww
これ絶対二次創作あるだろ…と思ったら意外に見当たらなくて←←

で、この舞台で「楼蘭」妃が初登場…今にして思うとネーミングが絶妙よな。


巧妙にかつ複雑に伏線が仕込んであって何度読み返してみても本当に見事。
ハマる人が多いのも分かるわ(っ鏡)。


シリーズ(?)過去作っ

 …作画:倉田三ノ路(月刊サンデーGX&小学館版)
 ◎「薬屋のひとりごと 猫猫の後宮謎解き手帳(2)」
 ◎「薬屋のひとりごと 猫猫の後宮謎解き手帳(1)」

 …作画:ねこクラゲ(月刊ビッグガンガン&スクエアエニックス版)
 ◎「薬屋のひとりごと(3)」
 ◎「薬屋のひとりごと(2)」
 ◎「薬屋のひとりごと(1)」

「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「読了」

2023年07月11日 22時25分51秒 | 読書
「らいか・デイズ(33)」
著者:むんこ

 著者まとめページっ資料室(仮):「むんこ」

28~32巻をカッ飛ばして←つい最近出た33巻のレビュー。

「怪人物」山路ウズラ先生に「彼氏」発覚ww(このマンガに「怪人物じゃない」キャラが?)
  …絶対この人イケメンだよな?(小声)

「花丸町の花むすび」とのコラボ作。つか著者の作品群は同じ町内のモノが多いのでわざわざコラボしなくても(略

22ページ…たまーにこういう事するからホント油断もスキも…。

29ページ…あっ(察し

44ページ…その設定まだ生きてたんだw(まなみちゃん、わりと簡単に行ったり来たりするけどスゴい事だよね?)

57ページからのエピソードは…コレはフラグですかね?←←

95ぺー…("゚д゚)、ペッ!!←らいかと竹田の日常じゃねぇかww

巻末の「特別編」が…あぁ表紙の元ネタか(カバー下のオマケまんがにも「表紙」の裏話が)。


108ページ右下…("゚д゚)、ペッ!!


「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする