goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河の帆掛け舟(ヨット竜王航海記)

本ブログは、私の旅日記「ブログ 海山川地球を遊ぶ」からの航海記の抜粋で、太平洋周遊航海、日本各地への航海記。

太平洋南下⑥ 銚子~千倉

2021-03-15 19:48:21 | 2010年日本の海を旅する(北)

銚子

106日 早朝雨/
 6:07出港。港口まで行ったが河口の波が酷く引き返す7:00。波3m、NEの風67m/s。警報は出ていないが、ここの波は利根川の川波と東からの潮波が当たって大きく膨れて危険だ。待てば海路の日和有り!
 PCでこの先の港の情報収集とチャートで航路設定。TVを見てゴロゴロと過ごすて、15:00飯沼観音敷地内の河川水準原標石を見に行き、帰りにスーパーに寄り夕食の買い出し。
 夕食は包子、ピラフとサラダ。夜中も風が鳴り風力発電機が回りっぱなし。
10
7日 晴
 今日も8m/s以上の風で停滞。早朝初老の男性から声が掛かり、LPGの充填場所を聞いたら車で連れて行っていただける事になり、8:30ドライブして2kgボンベ充填\500。その後銚子マリーナと犬吠埼を回って帰る。沖は白波だらけ。Kさん有難うございました。
 明日の出港に備えメインセールを1Pにセット。
 自転車で利根川を遡ってみた。大きなスーパーが有ったのでビールとハンバーク弁当購入。昼食は久しぶりに弁当。午後図書館で読書。16:00入浴。夕食自炊(お好み焼きと厚揚げのアンかけ)

勝浦

108日 晴 勝浦港
銚子0600⇒1520勝浦 52NM

 風が少し収まったので6:00出港。42マイル先の大原漁港を目指す。港口は波3mで沖に出ると22.5m。風NE6m/sで機帆走で犬吠埼を回り南下。7:00Pメインをフルに戻し追手帆走。13:00大原沖に到着。時間が有るのでさらに10マイル先の勝浦港に行先変更。

 この辺りは三陸と同じく断崖海岸が続く。15:00八幡岬を回り込み15:20勝浦入港。港内は空いていたので魚市場前の作業員に船から大声で着岸場所を聞くが無視される。他の人にも声を掛けるが同じ!仕方ないので対岸の漁業監視船の手前に着ける。釣り人が並んでいた。銚子のヨットマンからこの辺りの人は無愛想だと聞いていたが、この街に興味を無くしたので散策せず。
 夕食自炊。一晩中風が鳴っていた。

安房小湊

109日 曇/雨 小湊港

勝浦0635⇒小湊 8NM
 今日は昼前から雨の予報なので、6:358マイル先の安房小湊漁港へ向けて出港。波1.5mNE8m/sの風でジブだけの機帆走。7:00風がNに変わり強くなったが、迎え潮が11.5Kts有り4Ktsで走る。小雨が降り出した。7:55入道埼を回り込み8:15小湊入港。事前にTelで漁協に許可を得ていた南船溜まりの北岸壁に着岸。
 ここは前に観光魚市場のウオポートが有り、近くにホテルや飲食店もある便利な場所だが、スーパーは無い。
 ここに来たのは、特に信仰心が有る訳では無いが、一応日蓮門徒なので誕生寺に参拝するためだ。
 サンドイッチの昼食後、誕生寺と北側の妙日妙蓮寺を参拝。小湊温泉の足湯に浸かる。船に戻ると秋刀魚漁船が帰港しすぐ前に着岸。その三徳丸の漁師さんと話をすると釧路から戻って来たとの事で、残り物だがと玉子を頂いた。感謝。
 風雨が強まり、夕食自炊(茸・野菜焼きそばとシメジ汁)。20:00雨が弱まったのでライトアップされた山門を見に行く。ホテル以外に灯りが無く寂しい通りだ。夜中風雨が強まり船が揺れる。
10
10日 雨/
 ずっとSEの強風で船が揺れていたので熟睡出来ず、舫いを何度か確かめた。6:30風がWに振れ弱くなったので一安心。午前中は雨で12:00から2h昼寝。
 14:00晴れてきた。小湊駅まで散歩し15:30に戻ると、沢山の釣り人が防波堤に並んでいた。
 夕方、港前のそば屋「よろずや」でモツ煮と天ぷら定食にビールの夕食\2250

千倉

1011日(月)晴 千倉漁港
小湊0630⇒1100千倉 15NM

 今日は15マイル先の千倉漁港を目指し6:30出港。波1m、Wの風4m/sで機帆走で沖出しし南下。直ぐ上り帆走に移り、迎え潮1Ktsあり船速3Ktsがやっと。8:20風がNWに振れて弱まりアビーム機帆走で11:00千倉入港。左手の平館泊地最奥の南岸壁に着岸。手前に10数杯のヨットが係留している。
 すぐ前にトイレが有り、ヨットクラブの蛇口が有るので許可を得て20リットルタンクに水を詰める。今日は日が強く暑いので、サンシャワーパックにも水を詰めデッキに置いて温めておいて、伊豆諸島へ行くための食料買い出しに街に出る。
 帰って久し振りに下着で潜ってペラとラダーのチェック。OK!上がってコクピットでシャワーを浴びる。ついでに下着も水洗い。
 夕食は久し振りにご飯を炊き、いくらご飯とポークステーキの豪華夕食。


太平洋南下⑤ 相馬~銚子

2021-03-15 19:46:19 | 2010年日本の海を旅する(北)

927日 雨一時曇 相馬港
 相変わらず波が堤防を越えている。昨日漁師さんから相馬港に着けられると聞いたので、7:06出港し2マイル機走して相馬港奥の船溜まりに入り、大きなクレーン船の後ろに7:40着岸。警戒船の船長に了解を得る。
 ここは緑地公園にトイレが有り、少し歩けばスーパーと食堂が有る便利な場所。ただし銭湯が無い。
 オートパイロットをバラしドライブ・ベルトをずらす。こうすると切れにくいらしい。
 夕食はスーパーで買ってきたおにぎりと茸のミンチ炒めに野菜スープ。
9
28日 雨
 波浪注意報は解けず、雨なので停滞。PCに航海記録打ち込み。トランプをしてゴロゴロと過ごす。
 夕方スーパーでゴミ捨てをお願いしたが断られて、歩ける距離にコンビニが有ると言われ15分歩いたが無いので引き返す。スーパー前の御食事処の暖簾が掛かった食堂に入りトンカツ定食の夕食とゴミ捨ても頼む。ここは焼き肉がメインで、すぐ美味しいキムチを出してくれたのでビールを頼む。定食にカレーも付いてきてカツカレーも楽しめる。生ビールを2杯飲んで\2100。店名は「善」、ごっつあんでした。

 

小名浜

929日 晴 小名浜港
相馬0620⇒1640小名浜 42NM

 42マイル先の久の浜港を目指し6:16出港。波2m、Wの強風810m/s。追手帆走で沖出しし南下。アビーム帆走で一時1Pメインに縮帆。6Ktsオーバーのセーリング。福島沖は発電所銀座だ。原子力2基に火力3基が10km毎に建っている。海側に大きな街が無いからだろう。
 13:40久の浜沖に着き、時間が早いので18マイル先の小名浜港に行先変更。14:30風が落ち機帆走で、15:10塩屋埼を回りマリンタワーが見えたら、16:40小名浜入港。東の漁港岸壁に着岸し舫い固めしていたら、港湾事務所職員が来艇。入港理由と停泊日数を聞かれ、この場所は大型漁船が入るので西側岸壁に移動するよう言われるて移動。職員は親切で、事前に連絡が有れば一時係留に対応するとの事。連絡先:小名浜港湾建設事務所 0264-52-2415
 近くに銭湯がないか尋ねたが無し。直ぐ暗くなり船から降りず夕食自炊。冷凍の春巻きと焼きそばで済ます。

 

那珂湊

930日 曇/雨 那珂湊港
小名浜0615⇒1430那珂湊 40NM

 早朝付近を歩いてみる。魚市場の向かいは観光市場SELAで周りに食堂が数軒有る。左手にはコンビニの看板が見えた。
 6:15出港。40マイル先の那珂湊港を目指す。波1.5mWの弱風で機帆走。沖に出る頃には雨が降り出し陸が霞みのシルエットだ。8:30SEに変わりアビーム帆走。11:00NEの弱風に変わり追手機帆走で南下。右手に日立港の高い煙突とコンテナクレーンが見えて過ぎると、13:40磯埼を回って14:30那珂湊入港。西船溜まりの漁村センター前に着岸。前にトイレが有り、その横は大きな観光市場で食堂も有る。但しここも銭湯は遠い。
 16:30市場で沖ヒラメ\300を買い、ヒラメのチャンチャン焼の夕食。

101日 晴 水戸観光
 今日は水戸観光。11:00自転車で那珂川沿いを水戸へ向かい、12時過ぎに水戸駅に到着。ヤマダ電機でUSBメモリー\1680PCのバックアップ用に購入。北口に抜け中央郵便局そばの「黄門そば」でけんちんそば\700を食べる。名物のけんちん汁に太麺のそばを浸けていただく。量が多く満腹。
 藤田東湖の生誕地を通り偕楽園へ向かう。さすが名君の地、入園料無料!三大庭園ではここだけだ。梅・桜が多く時季に来れば素晴らしい景色だろう。好文亭\190の楽寿樓に上がり広大な庭全体と千波湖を眺める。
 白鳥や鴨が浮かぶ千波湖畔を通り街を抜け17:00那珂湊へ戻る。シーンズが破れたのでAVAILで買う\1359
 その足で磯崎へ向かい阿字ケ浦温泉「のぞみ」\900で入浴。風呂無しは山で慣れているが、久し振りの温泉にゆったり浸かりサッパリした。ここは露天風呂や釜風呂など充実しているが高い!食堂で刺身にカキフライ定食+ビールの夕食\2299
 潮騒の鳴る海岸沿いを30分掛けて船に戻る。

 

銚子

102日 晴 銚子港
那珂湊0615⇒1335銚子 40NM

 40マイル先の銚子港を目指し6:12出港。沖まで機走後、波1mEの風4m/sでアビーム帆走。銚子沖に達する頃には波2m、風7m/sまで上がる。追い潮も1kts有った。13:35銚子入港。最奥の中央町前の岸壁に横付け着岸。奥に地元のヨット2隻が係留している。
 早速破れたフェンダーカバーの修理とセールスライダーの取替。通りがかりの子連れの若い夫婦が船を見せて欲しいと言ってきたので乗せて話をする。自転車で駅まで行き地図や観光ガイドをゲット。グルっと回って土地勘を得て帰る。
 夕食自炊。残りのひらめのフライに焼うどんで済ます。

103日 曇一時小雨
 午前は市内散策。日本一長い銚子大橋~ヤマサ醤油レンガ倉~飯沼観音~ポートタワー&ウォッセと回り帰りにスーパーが有ったので食材&酒購入。
 帰ってサンドイッチを作り昼食。午後はチャートワーク後図書館で読書。
 夕方近くの大新旅館で入浴\315.シャンプー&ドライヤーがあってこの値段は立派。千葉国対の選手が宿泊していた。帰りに「鈴女」で夕食\2800(焼サバ、穴子天丼+ビール×2)
10
4日 雨/
 東京在住のSさんと連絡が取れ12:00来艇。彼とは3年前チベットを一緒に周遊した仲だ。昼間から持参の酒を飲み話しが盛り上がる。二人で一升空けた。途中、漁港事務所職員及び海上保安部が来艇。事情聴取される。 夕方「香海」で夕食\2000。その後も飲み・話し、結局また一升空けてしまった。24:00過ぎ就寝。
10
5日 晴
 9:00過ぎSさん帰京。11:00ヒゲタ醤油の工場見学に行き、お土産に本膳醤油を頂く。帰りに飯沼観音に寄り河川測量の原点である「水準原標石」を見る。スーパーで買い出しして帰る。
 14:00海上保安部から外房の定置網資料をいただく。感謝。
 夕方大新旅館で入浴。夕食自炊(秋刀魚刺しと名物のはんぺんと厚揚げの肉煮、玉子うどん)


太平洋南下④ 塩釜~相馬

2021-03-15 19:42:39 | 2010年日本の海を旅する(北)

金華山、田代島

920日 曇時々晴 仁斗田港
女川0550⇒0810金華山1030⇒1225田代島 20NM

 5:50出港。金華山に寄り20マイル先の田代港を目指す。無風の中、機走で女川湾を横切り6:50早崎水道を抜けて南下。Wの弱風でアビーム機帆走し、8:10金華山瀬戸に入りすぐ左の金華山港入港。3番埠頭に着岸。待っていたシャトルバスで黄金山神社に行き参拝。登拝口から金華山を登り、水神社を経て445mの頂上にある大海祇神社で航海安全を祈る。下山は山神社、愛宕神社を経て社務所に下り、歩いて港に戻る。鹿が沢山居た。
 10:30出港。Nの風5m/sで追手帆走で黒埼に至り、アビーム帆走で西航。12:25田代島仁斗田港入港。入って直ぐ右手の防波堤のカタマランの手前に着岸。作業していた漁師さんに確認を取る。
 集落を歩く。猫が沢山いる。細い路地の両側に家が密集し、昔ながらの漁師街だ。高台の南側にマンガ・アイランドがあり、猫をモチーフにしたバンガローとキャンプ場がある。日曜なので結構若い人が来ていた。
 ここは民宿数軒で食堂などは無い。夕食自炊。久し振りに米を炊いてチラシ寿司を作り、昨夜頂いた鮪を切り分けて載せ、ついでに鮪ステーキも作り豪華な夕食だ。

塩釜

921日 曇/晴 塩釜港

田代島0610⇒1010松島湾1030⇒1150塩釜 20NM
 6:07出港。機走で田代島の北西に出て20マイル先の塩釜港へ向かう。波1mSの弱風でアビーム機帆走。後Nの風に変わり帆走。10:10湾口の航路灯に着き塩釜へ向かっていたら、観光船が松島湾に入って行くのでついていき20分周遊する。航路に戻り11:50塩釜港最奥の御座船の手前にヤマンバが着けていたのでその奥に着岸。ここは前にイオンのスーパーやホームセンターが有り本塩釜駅もすぐの便利な場所だが、岸壁が低くフェンダーが効かないのでケッジアンカーを打った。
 スーパーで買い出し後、自転車で銭湯「港湯」\400へ行き入浴。昔ながらの銭湯で塩竃には2軒しかないらしい。帰りは尾島町中通りの酒場街を通って帰る。今日も夕食自炊。残りの鮪の煮付けとちらし寿司で済ます。
9
22日 雨一時曇 松島観光
 10:00女川で話しをした雪風のAさん来艇。ウインドベーンの詳細説明する。
 11:00Aさんの車で送ってもらい松島へ行く。瑞巌寺\700~五大堂~松島海岸駅(昼食)~松島YH~雄島~芭蕉の湯「いやしの館」\500~海岸駅と歩き、昼食は赤間精肉店の食堂で仙台名物牛タンのミックス定食\1500を食べる。浦霞原酒\1197を酒店で買い、16:33の電車\190で本塩釜に帰る。
 夕食は簡単にそばで済ます。

923日 雨
 朝Aさん来艇。ササニシキの新米を頂き、ヤマンバにもお裾分け。軽油18ℓ1457を配達してもらい購入。
 午後は市内散策。塩竃海道を老舗の店構えを見ながら歩き、塩竃神社表参道手前の萩原醸造できざし醤油690を買う。表坂202段を上り神社参拝。陸奥一の宮の文字が格式を表していて広大だ。隣の志波彦神社も参拝し、古来の七曲坂を下り本町通りに向かいやみ市を覗く。14:30壱番館前の「来来軒」で中華そば520を食べる。あっさりしたスープの細麺ラーメンだ。地元の人気店のようで満席で人が並んでいた。
 船に帰りバッテリー充電のためエンジン1h運転。夕食自炊。
9
24日 晴 台風通過
 台風接近の為停泊。松島の観光船が台風避難で夕方泊めに来るかもしれないと海上タクシーの船長さんから聞き、ヤマンバは小浜港へ移動。私は御座船に寄せてアンカー打ち直し。
 夕方、船長さんからやみ市のホルモン「ひょうたん」が安くて旨いと聞き出掛ける。1人前200gで量が多く値段も安いし、炭火焼で煙がたち良い臭いだ1860。ビール1杯飲んだところでAさんからTELがあり、Aさんの船で宴会のお誘い。了承し、港湯に行くとお休みなので船に帰る。
 19:00Aさんのお迎えで東宮浜の雪風に行き食べ・飲む。隣のヨットのOさんも参加。楽しく飲み24:00Oさんの船に泊めていただく。夜風の音がゴーゴーと鳴る。
9
25日 雨/曇
 6:00船を見にOさんと戻る。やはり街中なので風も弱く台風を感じない。海上タクシーの船長さんに観光船が来ない事を確認して東宮浜に戻り、船でCmapPCへインストールする。
 雪風に変わりばんこに来客があり、楽しく話す。昼食もいただき午後船に帰る。美味しい食事に旨い酒と本当に御馳走になり感謝・感謝です。
 15:00壱番館の図書館で読書。17:00過ぎ港湯400で入浴。帰って夕食自炊。豚平焼と餃子。
 19:00過ぎヨット・フェニックスⅡのIさん来挺。浦霞の焼酎の差入れ。感謝です。     

相馬

926日 晴 松川浦
塩釜0630⇒1500相馬 40NM

 台風一過、朝から青空。40マイル先の相馬港を目指し6:30出港。機帆走で沖出しし南下。仙台湾は波2m、Nの弱風で追手機帆走し、風の強弱で帆走との繰り返し。徐々に波高くなり3m。相馬沖では5mの大波!風が弱く巻き波で無いのが幸いで、14:20相馬港の沖防波堤内側に入り、松川浦漁港に向かい15:00入港。台風避難でガラガラの奥の岸壁に着岸。防波堤に波が吹き上がって波しぶきが飛んでくる。
 この場所に普段止めている漁師さんが来て「明日船をかわすから、それまで居て良いよ」と言いに来てくれた。
 ここは周りに何もないので不便な場所。夕食自炊、シュウマイに蟹カマ玉とそば。


太平洋南下③ 女川~塩釜

2021-03-15 19:39:33 | 2010年日本の海を旅する(北)

女川秋刀魚祭り

918日 晴 

 19日に秋刀魚祭りが有るというので停泊する事にした。朝からすぐ前でTVの生放送をしている。
9:00
街の散策に出る。熊野神社に上がり眼下の女川港を眺める。三十三観音巡りの遊歩道を歩く。石に線彫りの観音様がかわいく、松・杉・雑木の林間を1hちょっと歩き森林浴を満喫。
船に帰りサンドイッチの昼食後14:30まで昼寝。土曜日で来車が多い。
 16:00「ゆぽっぽ」へ行く途中、「古母里」のマスターKさんから「晩においでよ」と声が掛かり、入浴後蕎麦の夕食を済ませレストランに顔を出す。刺身や鰯煮を肴にビールと日本酒を飲んでいると、kさんの同級生が訪ねてきて一緒に歓談し飲む。帰りに支払いをしようとするが「いらない」と受け取ってもらえない。御馳走になってしまった。本当に感謝です。
9
19日 
 朝声が掛かり、宮城ORCEさんが女川ヨットレースの打ち上げ準備で来られたとの事。塩竃の泊地情報を聞く。

 10:00市場横の埠頭で秋刀魚収穫祭開催。続々人がやってくる。早速並んで無料のつみれ汁と焼き秋刀魚をいただき持参のビールを開ける。美味しい。やはり秋の味覚だ。焼き秋刀魚は1皿に2匹載せてくれて大判振る舞い。ステージでは地元の人々の演舞や津軽三味線、演歌歌手などが続き楽しいイベントだった。

 果物のビニール袋詰め放題\100040個ぐらいリンゴと洋ナシを詰めて帰り、Mさんや仙台のヨット「雪風」にお裾分けし、レストランにも持っていく。
 1600過ぎに「ヤマンバ」が入港。19:00ヨットレースの表彰式打ち上げに飛び入り参加する\3000。御土産にマグロを頂き、「ヤマンバ」にお裾分けした。

金華山、田代島

920日 曇時々晴 仁斗田港
女川0550⇒0810金華山1030⇒1225田代島 20NM

 5:50出港。金華山に寄り20マイル先の田代港を目指す。無風の中、機走で女川湾を横切り6:50早崎水道を抜けて南下。Wの弱風でアビーム機帆走し、8:10金華山瀬戸に入りすぐ左の金華山港入港。3番埠頭に着岸。待っていたシャトルバスで黄金山神社に行き参拝。登拝口から金華山を登り、水神社を経て445mの頂上にある大海祇神社で航海安全を祈る。下山は山神社、愛宕神社を経て社務所に下り、歩いて港に戻る。鹿が沢山居た。
 10:30出港。Nの風5m/sで追手帆走で黒埼に至り、アビーム帆走で西航。12:25田代島仁斗田港入港。入って直ぐ右手の防波堤のカタマランの手前に着岸。作業していた漁師さんに確認を取る。
 集落を歩く。猫が沢山いる。細い路地の両側に家が密集し、昔ながらの漁師街だ。高台の南側にマンガ・アイランドがあり、猫をモチーフにしたバンガローとキャンプ場がある。日曜なので結構若い人が来ていた。
 ここは民宿数軒で食堂などは無い。夕食自炊。久し振りに米を炊いてチラシ寿司を作り、昨夜頂いた鮪を切り分けて載せ、ついでに鮪ステーキも作り豪華な夕食だ。

塩釜

921日 曇/晴 塩釜港

田代島0610⇒1010松島湾1030⇒1150塩釜 20NM
 6:07出港。機走で田代島の北西に出て20マイル先の塩釜港へ向かう。波1mSの弱風でアビーム機帆走。後Nの風に変わり帆走。10:10湾口の航路灯に着き塩釜へ向かっていたら、観光船が松島湾に入って行くのでついていき20分周遊する。航路に戻り11:50塩釜港最奥の御座船の手前にヤマンバが着けていたのでその奥に着岸。ここは前にイオンのスーパーやホームセンターが有り本塩釜駅もすぐの便利な場所だが、岸壁が低くフェンダーが効かないのでケッジアンカーを打った。
 スーパーで買い出し後、自転車で銭湯「港湯」\400へ行き入浴。昔ながらの銭湯で塩竃には2軒しかないらしい。帰りは尾島町中通りの酒場街を通って帰る。今日も夕食自炊。残りの鮪の煮付けとちらし寿司で済ます。
9
22日 雨一時曇 松島観光
 10:00女川で話しをした雪風のAさん来艇。ウインドベーンの詳細説明する。
 11:00Aさんの車で送ってもらい松島へ行く。瑞巌寺\700~五大堂~松島海岸駅(昼食)~松島YH~雄島~芭蕉の湯「いやしの館」\500~海岸駅と歩き、昼食は赤間精肉店の食堂で仙台名物牛タンのミックス定食\1500を食べる。浦霞原酒\1197を酒店で買い、16:33の電車\190で本塩釜に帰る。夕食は簡単にそばで済ます。

923日 雨
 朝Aさん来艇。ササニシキの新米を頂き、ヤマンバにもお裾分け。軽油18ℓ1457を配達してもらい購入。
 午後は市内散策。塩竃海道を老舗の店構えを見ながら歩き、塩竃神社表参道手前の萩原醸造できざし醤油690を買う。表坂202段を上り神社参拝。陸奥一の宮の文字が格式を表していて広大だ。隣の志波彦神社も参拝し、古来の七曲坂を下り本町通りに向かいやみ市を覗く。14:30壱番館前の「来来軒」で中華そば520を食べる。あっさりしたスープの細麺ラーメンだ。地元の人気店のようで満席で人が並んでいた。
 船に帰りバッテリー充電のためエンジン1h運転。夕食自炊。
9
24日 晴 台風通過
 台風接近の為停泊。松島の観光船が台風避難で夕方泊めに来るかもしれないと海上タクシーの船長さんから聞き、ヤマンバは小浜港へ移動。私は御座船に寄せてアンカー打ち直し。
 夕方、船長さんからやみ市のホルモン「ひょうたん」が安くて旨いと聞き出掛ける。1人前200gで量が多く値段も安いし、炭火焼で煙がたち良い臭いだ1860。ビール1杯飲んだところでAさんからTELがあり、Aさんの船で宴会のお誘い。了承し、港湯に行くとお休みなので船に帰る。
 19:00Aさんのお迎えで東宮浜の雪風に行き食べ・飲む。隣のヨットのOさんも参加。楽しく飲み24:00Oさんの船に泊めていただく。夜風の音がゴーゴーと鳴る。
9
25日 雨/曇
 6:00船を見にOさんと戻る。やはり街中なので風も弱く台風を感じない。海上タクシーの船長さんに観光船が来ない事を確認して東宮浜に戻り、船でCmapPCへインストールする。
 雪風に変わりばんこに来客があり、楽しく話す。昼食もいただき午後船に帰る。美味しい食事に旨い酒と本当に御馳走になり感謝・感謝です。
 15:00壱番館の図書館で読書。17:00過ぎ港湯400で入浴。帰って夕食自炊。豚平焼と餃子。
 19:00過ぎヨット・フェニックスⅡのIさん来挺。浦霞の焼酎の差入れ。感謝です。     


太平洋南下② 宮古~女川

2021-03-15 19:35:34 | 2010年日本の海を旅する(北)

宮古

911日 曇/雨 浄土ヶ浜観光
 早朝通りすがりの漁師さんから声が掛かり、魚市場横の「鍬ケ崎番屋」でシャワーや洗濯機が無料で使えると教えていただいた。午後にでも行ってみよう。
 8:00自転車で浄土ヶ浜へ行く。白岩・青松・澄んだ海で気持ちの良い海岸だ。帰って道の駅で野菜を見ていたら「きりさんしょ」\200という餅が目に付き買う。甘醤油味で上にクルミが載っていて美味しい。
 昼前から雨が強くなった。昼食後「番屋」(917時、日曜休み)へ行く。ここは漁船員福利施設で休憩室も有る。洗濯・乾燥しながらPCチェック。シャワーを浴びて夕方帰る。近くの「味処海舟」で夕食。刺身定食と焼酎で\1220と安い。
9
12日 曇時々小雨/晴 横山八幡宮例大祭
 朝どんよりとした曇。沖は10m/s吹いているというが、ここはそよ風。
 9:30駅前に向かっていると太鼓の音が聞こえてきたので、横町に入ると紅白の緞帳が路地に張り巡らされていて子供太鼓が練り歩いていた。横山八幡宮の例大祭の御神幸で御神輿が町内を回り、最後に港から船でお旅所へ向かうと言う。漁菜市場近くで太鼓車を先頭に消防団・巫女・禰宜を乗せた神馬…黄金色の神輿が巡行していた。漁菜市場をひやかした後、横山八幡宮に参拝。中学校の吹奏楽団が奉納演奏していた。船に帰ると丁度神輿が漁船に乗せられ御旅所に向かうところだった。
 夕食自炊。TVで見た豚もやし蒸し焼きを作ってみた。夜中前線が通過し、強風・雨で波が入ってきて船が少し揺れた。
9
13日 雨
 朝から雨・風。昼小雨になったのでサンドイッチとコーヒーを持って番屋へ行く。休憩室でランチ。PCで行先の地理・観光情報等をチェック。洗濯に来た気仙沼の漁師さんと話す。230マイル沖で数Kmの流し網でカジキマグロ漁をしているとの事。コーラを頂いた。感謝
 夕方船に帰り、自炊。残り豚肉ですき焼きとサラダ。

大船渡

914日 曇/晴 大船渡港

宮古0620⇒1625大船渡 53NM
 早朝天気図をチェックし、前線が遠ざかり高気圧が張り出してきたので6:16出港。34マイル先の釜石港を目指す。機走で沖出し、湾口では大きな波が入ってくる。波23m、N8m/s風で追手帆走で南下。追い潮12Ktsある。8:20本州最東端の魹ケ埼トドガサキを過ぎると徐々に潮が無くなり、メインセールだけの帆走で大きな波に67Ktsでサーフィングし、ヘルムが強いのでウインドベーンで蛇行しながら走る。「太洋」も機帆走で追い付いてきた。この辺りも絶景の断崖海岸が続く。

 10:40釜石沖で、時間が有るので大船渡に行先変更。徐々に風・波が落ちてきた。14:18綾里埼を回り、15:35大船渡湾口の灯台を過ぎ、両側の定置網を慎重に見ながら低速で北上し、16:22最奥のラピア・ビル前の岸壁に着岸。地元のヨットが4隻係留している。今日は53マイル走った。
 ラピアでサンマ・イカ刺しと巻寿司を買い、残り物で煮物を作り夕食。
 太洋は、ヘルムが強くてオートパイロットが効かないので釜石に入ったと連絡があった。

気仙沼

915日 晴

大船渡0800⇒1230気仙沼 23NM
 朝、駅に行き観光情報を見るが名所は無いので7:58出港。23マイル先の気仙沼港を目指す。8:40湾外に機走で出ると、波2mEの風6m/sで昨日と同じくメインセールとウインドベーンで追手帆走。10:56御前崎回り、漁師さんのアドバイスに従い気仙沼東湾に入ると、大きなサンマ漁船が出漁して行くのにすれ違う。

 湾内は水深は深いが両側に定置網や牡蠣筏が有るので慎重に進み、12:00西湾に合流して北上。12:30漁港区のエースポート・フェリー桟橋前の魚町岸壁に着岸。13:00過ぎに太洋も入港。ここは街中で飲食店や銭湯も有り便利だがスーパーマーケットは遠い。
 14:00付近散策。魚町屋号街を眺めながら浮見堂へ行き、恵比寿像を見てから港南側の「お魚いちば」と「魚の市」を回って帰る。マンボウ・モーカの星(サメの心臓)・鰹・カジキマグロ等が並んでいた。
 16:00過ぎ「亀の湯」で入浴\40018:00居酒屋「時代屋」で鰹刺しとビールで飲み\1750、〆は「やまと食堂」でフカヒレラーメン\1100。小さいが丸のフカヒレが入っていて太麺に焼豚・筍・蟹の餡かけで美味しい。他の店では\2000近くするので安い!
9
16日 雨
 低気圧が接近して雨。停泊決定。こういう時はチャートを出して航路設定しGPSに打ち込む。昼過ぎに近くの精肉店でB級グルメで売り出し中の「気仙沼ホルモン」\105/100gを買う。
 夕食は焼きホルモンと焼きそば。ニンニク味噌味のついた大きなブツ切りの豚ホルモンを良く焼いて、ウースターソースをかけた千切りキャベツに載せて食べた。

女川

917日 曇/
気仙沼0555⇒1455女川 32NM

 早朝、鮎川へ行くと言って「太洋」が出港。遅れて5:55出港。今日は32マイル先の女川港を目指す。漁港をでた所で荷揚げ待ちの漁船から声が掛かり近寄ると、宮古で話をした漁師さんが鰹を2本手に下げている。接舷して頂く。宝正丸の皆さん、有難う。
 西湾内を機走で南下。湾外はWの風6m/sで上り帆走。秋に入り風が安定して吹くので帆走で走れウインドベーンが大活躍だ。最初追い潮が1.5Kts有ったが志津川辺りで無くなる。風がSに変わり上り切れず何度かタックして14:00女川湾に入る。14:51女川入港。最奥のマリンパルの前でウロウロしていたら、港内を漕いでいたカヤックが近付いてきて2隻のヨットの側の岸壁に着けるよう教えられて着岸。
 カヤックの人はヨット「STORM」のオーナーMさんで、ニュージーランドから船を持って帰って来たとの事。マリンパル2Fのレストラン「古母里」のマスターに鰹を捌いていただき、刺身でMさんとビールを飲む。ついでに御飯もいただき夕食を済ます。帰りに鰹の柵を頂いて帰る。御馳走になりました。感謝。
 18:00駅横の女川温泉「ゆぽっぽ」で入浴。帰りに雨が降り出し走って帰る。