8月23日(木)曇/雨、SW強風(夕方、台風19号通過)
ずっとSW10m/s以上の強風。午後から雨。夕方一時凪いだが、20時からSEの吹き戻しで突風が吹く。
8月24日(金)曇/晴、SW~Wの強風
台風は韓国を横断。強風圏にずっと入っている。昼に此処の名物「豚ちゃん(肩ロース味付け)」を食べた。16時過ぎに風が静まる。
豆酘、浅藻
8月25日(土)晴・曇 対馬市厳原町/浅藻漁港(N34°06.54'、E129°12.64')
樽ケ浜0630→0810大口瀬戸→1200豆酘1230→1300浅藻(漁協浮き桟橋) 29NM/E6.6h
早朝出港。浅茅湾を西航して大口瀬戸から出て8時過ぎに南下。風が弱くて機走。波が複雑に交差する豆酘埼を回り込んで豆酘漁港へ入り、6角形の浮き桟橋に付けて漁協に係留申請しに行くが、劍もほろろの対応で外の一文字防波堤ぐらいしか付けられないと断られた。
諦めて東浦の浅藻漁港へ向かう。そこは山口の周防大島の漁民が移住して出来た集落だと言う。13時に浮き桟橋に付けて、漁師さんに聞くと桟橋の前側に舫って良いと言われた。彼は福岡から移住して来た若者で、此処で漁師になってNETで取ってきた魚を売って生計を立てていると言う。豆酘埼は魚種が豊富で近いので磯舟で漁が出来るらしい。
此処は明治から大正にかけて5軒の遊廓がある程繁盛したが、今では人口80人程ののどかな集落だ。坂の集落を散策した。
8月26日(日)晴、強風 浅藻滞在
自転車で豆酘へ行き、多久頭魂神社と雷神社を参拝。古い来歴のある古社だ。豆酘の町並みを散策して戻る。小さな商店が有るだけだった。
壱岐島
8月27日(月)曇一時雨/晴 壱岐市勝本町/壱岐島湯の本漁港(N33°48.38'、E129°41.24')
浅藻0645→1220湯の本温泉(海老館前浮き桟橋¥100) 30NM/E6.0h
早朝出港。神埼をかわして南東航。S7m/s、波2mで上り機帆走。0900壱岐島近くで黒雲の低気圧が通過、1時間近くS10m/s、波2mとなり、慌てて1Pメイン・100%ジェノアに落とす。通り過ぎると青空が広がる。12時前に手長島から浅い瀬戸に入り、湯の本漁港の海老館前の浮き桟橋に付ける。
「海の駅湯ガッパ」へ行ったが閉まっていたので旅館の女将さんに連絡してもらう。間も無く青年が来て「その場所で構わない。」と係留料¥100を支払う。早速「海老館」で入浴(¥400)。鉄錆色のNa塩化物泉で良い湯だっだ。共同浴場も有って鄙びた温泉街だ。
1900「徳力」で豚もやし定食と焼鳥でビールと焼酎(¥2300)を飲む。給油18ℓ
印通寺インドウジ
8月28日(火)晴 壱岐市石田町/印通寺港(N33°44.59'、E129°45.39')
湯の本0815→1130印通寺(マリンパル前浮き桟橋¥151) 18NM/E3.3h
今日は南岸の印通寺へ行く。SW6m/s、波1mの向かい風で機走。10時過ぎに嫦娥の瀬戸を抜けて東航し、1100海豚鼻を回り込んで1130印通寺入港。フェリー埠頭を過ぎて奥の「マリンパルいき」前の浮き桟橋に来たが、両側に船が付いてるので仕方なく正面に舫う。幅が狭くて少しはみ出している。係員が来て係留料(¥151)を支払う。
周辺を散策、飲食店とミニスーパーがある。「マリンパル」で夕食材や弁当を買う。14時から3時間2Fの図書室で本を読んで過ごす。
芦屋柏原
8月29日(水)晴 福岡県芦屋町/柏原漁港(N33°54.56'、E129°39.71')
印通寺0635→1500柏原(中央埠頭西側突端岸壁) 48NM/E8.8h
早朝芦屋へ向けて出港。SSE3m/s、波0.5mでアビーム機帆走。一時微風。芦屋港は砂が入って浅くなったのと聞いたので、隣の柏原へ15時に入港。漁師さんに聞いて中央埠頭西側突端岸壁に舫う。「海の駅」の食堂は15時で閉まっていた。自転車で軽油18ℓ(¥1764)を買いに行き、隣のスーパーで食材を買って帰る。