goo blog サービス終了のお知らせ 

たけえもん日記 ~竹原ステーションブログ~

広島大学水産実験所竹原ステーションでの出来事と
竹原市周辺の里海ネタを軸に様々な話題を提供します。

東北調査(後編)

2013-07-29 17:08:13 | 調査
こんにちは

今回は東北調査後編です

宮城県石巻市と福島県相馬市での調査のことについて書きます

石巻では調査するに当たり地元の水産高校の生徒たちに手伝ってもらいました

今年も宜しくお願いします


皆さんに手伝ってもらい本当に助かりました


去年もあった生徒たちが少し大人びた姿になっていたことには何故かしみじみとした気持ちに

また水産高校の先生の粋な計らいで青空の下、藻場の魚たちを紹介するちょっとした授業をさせてもらいました

いつの間にか物事を教える立場になるとは


今年も若いエネルギーをたくさんもらいました、水産高校のみんな本当にありがとう

先生の言うことをしっかり聞いて、未来の水産業界をよろしくお願いします

そして次は今年からの新定点、福島です

偶然「野馬追い」と日程がかぶりました


福島では地元の水産試験場や瀬戸内水研の方々にお世話になりました

今まで調査したことがない定点なので興味津津です

しかしあいにくの曇り空


東北調査最後の定点ということもあり残った力を全て注ぎました

なんと地曳網の回数16回

普段は4回なので、その4倍です

OBの皆さんならこの大変さが伝わると思います

そのかいもあり、魚も多く採集することができとてもよいデータが出そうです

また奇跡的に藻場で70cmのスズキが採集されました

藻場にこんなスズキがいるんですね


最後に研究半分遊び半分で立ち寄った松島水族館(マリンピア)に魚類研の研究にとても密接する水槽があったので少し紹介します

魚類研でよく調査するアマモ場は小さい魚の隠れ家や餌場と言われていますがそれを実際にみることができました

心地よさそうに休憩するギンポさん


海草に着いた付着物をついばむボラさん


いやぁ、実際に見てみるとかわいいもんですね

おまけに東北ならではのものもあったのでそちらも

カキ筏ならぬホヤ筏


こういう地元特有のものに目を当ててみると水族館はさらに楽しいですね

マリンピアの皆様、ありがとうございました

1週間の東北調査ですが無事に終えることができてほっとしています

今回お世話になった方々、本当にありがとうございました

じぇじぇじぇ


ひかめばる

東北調査(前編)

2013-07-27 18:40:28 | 調査
こんばんは

魚類研は21~27日まで東北太平洋岸調査に行ってきました

メンバーは先生、ひかえもん、たなえもん、はたえもん

4年生は東北調査デビュー戦です


今回はひかえもんの修士研究やたなえもんの卒業研究など内容盛りだくさんです

岩手県は宮古市から始まり岩手県大槌町、宮城県石巻市、そして福島県相馬市で藻場の魚類調査をしてきました

気温30度を超える広島から宮古市に着いた瞬間

さむっ

それもそのはず

この時期は東北はまだ梅雨で、しかも地元の人いわく今年の夏は冷夏

気温は毎日20度前後だったため、半そで短パンできた竹原一味は調査の前に寒さと戦っていました

それはさておき

今年も宮古調査では東北水研の方々と大槌調査では東大海洋研の方々にお世話になりました

人との繋がりのおかげで調査をさせていただいていることを改めて実感させられました

以上、今回は長々と文を書かせて頂きました

その理由は‥‥

調査中に愛用のデジカメが水没してしまったからです

ただ唯一残っている写真で軽く大槌調査のことを書かせてもらいます

様々な影響で藻場の生態系が大きく変化してしまった大槌湾でしたが

海藻が増えたこともあり魚類のにぎわいが少しずつですが増えてきました

ただ海藻と魚類の分別作業がとても大変でしたが

必死に頑張る4年生


まだ書きたいことはあるのですが長くなるので石巻と相馬の調査のことはまた次回で

ちなみに石巻でデジカメを購入したので次回は画像たっぷりでお送りします


ひかめばる


アメリカ滞在期(調査編)

2013-07-15 14:58:49 | 調査
HELLO

タイの次はまたまたアメリカの話題です

14日の早朝、無事アメリカから帰国しました

空港で飛行機が遅れたこともありさすがに疲れました

ぐったりとはまさにこのことですね


アメリカ滞在期3つ目の日記は調査のことを書きます

というかこちらが本業ですからね

調査はオレゴン州のヤーキーナ湾で行いました



写真からもわかるように一面のアマモ場

その幻想的な景色に最初は感動していました

が、1分後には網を曳くのが難しそうだな、という考えに

もはや職業病かもしれませんね

網を曳くのが難しくても調査はもちろんします

アメリカでもぶれない網曳き


アマモがだいぶ濃かったですが魚類もしっかり採集できました

そして実験室に帰り、作業開始

英語で書かれた魚の本に苦労しながらも

かみえもんは慣れた手つきでどんどん作業を進めています

久々に見るかみえもんの種同定作業


しっかりデータもとれて今回のアメリカ調査も実りの多いものになりました

また約1週間お世話になった現地の方々や一緒に調査をした方々もありがとうございました

渾身の集合写真



HIKAMEBARU

クラゲサンプリング in Thailand

2013-07-12 21:53:40 | 調査
สวัสดี ครับ(サワディーカップ

前回に引き続きプラ研タイ旅行記後半戦です

workshopも無事終了

残りの日程でこんクラゲのサンプリングを行いました

今回はクラゲを求めてタイ南部マレー半島に位置するsongkhla(ソンクラー)を訪れました

workshopを行ったブラパ大学があるChonburi(チョンブリー)から車に揺られること約12時間

移動するだけでも一苦労です

次の日、さっそく船を借りてサンプリング


みんなで船に乗り込みクラゲを探します

世はまさに大クラゲサンプリング時代 どどん


船ですこし沖に出るとさっそくクラゲを発見

立派なヒゼンクラゲです


網を使って捕まえ、重さをはかると約10㎏もありました

ソンクラーでは計4個体のクラゲを捕まえることに成功しました

さて実はタイでは輸出用にクラゲ漁業が盛んに行われています

ここソンクラーでもクラゲ漁業がおこなわれており、加工場を見てまわることにしました

水揚げされたクラゲは一か所に集められて塩、ミョウバンに漬け込み脱水します


数週間おくと充分脱水されて中華料理などで使われるあのコリコリとした食感のクラゲになります


このクラゲは中国、韓国、日本などに向けて輸出されているようです

なかなかお目にかかれない貴重な経験になりました

workshopもサンプリングも無事に終了、あっという間の9日間でした

ぜひまた機会があれば訪れたいものですね

それでは

No tuktuk, No life


こんクラゲ



豊潮丸航海 in 沖縄

2013-06-12 23:09:30 | 調査
こんばんは

イベントラッシュ第弾となる今日は南西諸島航海を取り上げます

5月21日から31日までプラ研のメンバーは豊潮丸に乗って沖縄に行ってきました

ちなみに豊潮丸というのは広島大学がもつ練習船で様々な海洋観測や生物採集などすることができます


他大学の先生や学生さん、博物館や水族館の方々を乗せて21日に呉を出発

途中、種子島や奄美大島などに入港する予定でした・・・・・

海が荒れると予想されたため、ノンストップで沖縄へ

おかげで予定よりも3日も早く到着しました

沖縄では国際通りを観光したり、レンタカーを借りて干潟へサンプリングに行ったりしました

干潟で熱心にカニを撮影するひらえもん こだわる漢の背中がそこにある


沖縄からの帰りは打って変わっていい天気に

船での採集にも熱が入ります

なにがとれるかな??


・・・・・どっさり採れました


帰りは順調に作業をこなし、31日に呉に帰ってきました

10日間の調査航海でしたが本当にあっという間で、たくさんの方々にお世話になりました

皆さん、ぜひまた豊潮丸でお会いしましょう


こんクラゲ