goo blog サービス終了のお知らせ 

たけえもん日記 ~竹原ステーションブログ~

広島大学水産実験所竹原ステーションでの出来事と
竹原市周辺の里海ネタを軸に様々な話題を提供します。

太田川調査(6月)

2013-06-11 23:00:24 | 調査
こんばんは

昨日はくわまんのスズキ調査のため太田川に行ってきました

今回はヒラメ調査で香川に行っていたおぎえもん以外の4人で行ってきました

左からひかえもん、はたえもん、くわまん(前)、たなえもん(後)


もう何度も調査している太田川ですが、「初心忘れるべからず」ということで新鮮な感情を大事にしてみました

今年で25歳ですがこのフレッシュさ


ただ一度調査が始まるとそこは真剣そのもの

初の太田川調査になるたなえもんも精力的に先輩の研究のお手伝いをしています

やはり4人だと仕事が早いですね


またほんの少しでしたが狙いのスズキも採集できました

エタノール固定されたスズキさん


また今回は諸事情で調査中に車に待機する時間があったので

調査中って周りの人からはどう見えているかな、と疑問に思い遠目から調査写真を撮ってみました



なんか怪しいですね

地元の方々がよく「何しているのですか~?」と聞いてくる理由がわかりました


ひかめばる

砂浜調査

2013-05-27 17:20:53 | 調査
こんにちは

24日に的場海岸で砂浜の魚類調査をしました

研究の張本人、はたえもんを筆頭にひかえもん、おぎえもん、くわまんの4人でいざ的場へ(実験所から徒歩5秒)

水温は18℃だったので潜るには少し寒かったですが

とりあえず久々の的場調査ということで潜りに行くと


っこ、これは

アマモがボーボーじゃないですか

今年はいろんな人からアマモが少ないと言われていましたが灯台もと暗しとはこのことですね


その後はちゃんとはたえもんの調査を行いました

ポイントを見極めるはたえもん


ただこの時期の砂浜はほとんどハゼ科魚類しかいないので

「どうせハゼしかおらんやろ」みたいな感じですいすい仕事をしていると

こんな感じですいすいと


いきなりくわまんが

「ぬおっ」っと大声を挙げました

そしてそこには

見るからに邪悪なこの生物


そうです、オニオコゼです

危険です、とても危険です

背鰭に毒をもっていて刺されたらとても痺れるそうです

とりあえずくわまんはギリギリで気付いて大丈夫でしたが、海の調査は油断大敵ですね

皆さんもこれから海で遊ぶ時はこういった危険な生物に気をつけてくださいね

今後は海の魅力だけでなく、海の注意事項も発信していけるような社会派ブログにしていけたらと思います

ただ今回の日記では完全に悪役のオニオコゼですが、刺身や唐揚げにするととてもおいしい高級魚です

ってことで

海の危険な生物は嫌いでも、オニオコゼのことは嫌いにならないでくだたぁい!!!

っとおぎえもんが言っていました


ひかめばる


太田川調査

2013-05-12 14:20:49 | 調査
こんにちは

今週の水曜日に太田川へスズキの調査に行ってきました

スズキということは‥‥‥




そうです、くわまんの研究のためです

参加メンバーはくわまん、ひかえもん、おぎえもんの3人

先輩方が考えた太田川の調査定点、今でもありがたく使わして頂いております


また今年は初の川調査となるひかえもんも始めはやる気満々でした

1定点目

スズキを採集するために深場を攻めたひかえもん

すべては後輩の修論のため


その結果、水没しました

初の水没にテンションガタ落ちです


ただその犠牲もありスズキは大量でした

ゴミみたいに見えますがほとんどがスズキです


ギリギリのところで先輩の威厳を保てた  と思います

その後は3人がキビキビと働き無事調査を終えました

キビキビやり過ぎて画像がないのが残念ですが

夏を前にしてこれからが調査の本番です

竹原一同頑張っていきましょう

P.S.
GWに去年卒業したK村さんが遊びに来てくれました。

以上です。


ひかめばる

カレイを獲りに行きました

2013-04-27 14:01:16 | 調査
こんにちは

昨日は4年のはたえもんの調査でハチの干潟にカレイの稚魚を獲りに行きました

荷物を持つ先輩の背中が大きく見えます


今回の調査はタモ網で粘り強くカレイを採集するのみ

こんな感じで、地味ですね


一見そんなので獲れるわけないと思いますが

約30尾の採集に成功しました


ちなみに一番でかいカレイはひかえもんが獲りました

無事にカレイを採集できてよかったですね





本来はここで終わりだったのですが

調査後にひとりでふらふらと釣りに行ったはたえもんが

「バカでかいスズキが釣れました~

と慌てて学生部屋に帰ってきました

学生部屋にいたのは実験所にもう3年近く在籍するひかえもん

数多くの巨大魚を見てきてそんじゃそこらじゃ驚かないぞという気持ちで食堂に見に行くと

たまげました

そして一緒に見に行ったこんえもんもたまげていました

ニンジン4と3/4本分のスズキが


わかりにくいですね

全長70cm超え


普通の人はここでさばいて食べて終わりですが

やはり水産研究者として胃内容物に興味を持たないわけがない

ということでおぎえもん指導のもとはたえもんが胃内容解析を行いました


こちらもまたでかいメバルやアイナメなどが出てこないかと期待していたら

またもや目を疑いました

イカナゴとスズキの食物連鎖


ちっちゃ

こんな大きな魚でもこんな小さい魚を食べるのですね


ひかめばる

今年も調査始まります

2013-01-19 12:05:48 | 調査
こんにちは

今年が始まりもうすぐ1カ月、魚類研も本格的に始動です

今回の調査は3年生はたえもんの予備調査

いよいよ3年生も卒論の準備ですね

ポイントを探るかみえもんとふくえもん


桁網を曳いています


この極寒の地に調査にでる皆さん、たくましい海の男ですね

3年生にはこれを機にどんどん調査に慣れていって頂きたいです

気温は3℃です


その後新年会も行いました

集合写真は撮っていないのですが代わりにこんな画像があります

左下‥‥‥


また最後に

先日行われたかみえもんの博士論文は大盛況でした

見に来て頂いた皆様、ありがとうございました

そして何よりかみえもん、お疲れ様でした

ひかめばる