goo blog サービス終了のお知らせ 

たけえもん日記 ~竹原ステーションブログ~

広島大学水産実験所竹原ステーションでの出来事と
竹原市周辺の里海ネタを軸に様々な話題を提供します。

瀬戸内海航海

2013-11-24 11:50:09 | 調査
こんにちは。

お久しぶりです

プラ研としては約2ヵ月ぶりの更新となります

いやぁ~・・・ 

いままでイベントはたくさんあったんですけど、個人的に忙しくてなかなか更新できませんでした

仕事もひと段落したのでこれからはまめにしていきますよ



..

...

できるだけがんばります...

さて気を取り直して、夏の実習の様子はまたいつかお伝えするとして

今日は11月5~8日に行われた瀬戸内海航海の様子をレポートします


今回は呉基地を出発して、岡山県の宇野港へ

宇野港に出現するヒクラゲの観察・採集が目的です

基本的には我々クラゲ組は港に入ってからが本番ですが

航海中はソリネットやドレッジなど底物調査のお手伝いもバッチリこなします


鋭い眼差しのプラ研メンバー


ただ見てるだけのようですが、実際はいろいろやってます

まぁ作業中はほとんど写真が撮れませんので仕方ない

豊潮丸は呉から岡山に向かっているので途中、竹原ステーションの近くも通りましたよ


写真の左側、煙突の当たりにがステーションです

豊潮丸から竹原ステーションを見るとはなんだか新鮮ですね

さぁ宇野港に到着

集魚灯を焚いてヒクラゲを待つ


なぜウエットスーツなのかというと

ヒクラゲに水中でデータロガーをつけ、行動観察を行うためなんです

このロガーは20分おきに水深を記録する事ができるのでヒクラゲの鉛直移動を観察できるんです

ヒクラゲが現れると水中ダイブ


クラゲをつかんでロガーを取り付けます


あとは再び放流して翌日ロガーにくくりつけた釣り糸を使って回収するだけ

この日は風もなく水温も20度近くで思ったよりも寒くなかったですね

放流個体以外はタモ網を使って夜通し採集します

今年から配属された新メンバー、3年生のはしえもんも積極的に採集してくれました


顔が見えません

新メンバーはまた改めて紹介したいと思います

翌朝ロガーを回収して作業終了

ロガーは持ち帰ってデータを解析します

どんなデータが取れてるかな

これを毎晩繰り返して航海は終了です

瀬戸内海航海は短い代わりに徹夜作業でなかなかしんどいです

でも普段は見れない夜の海もまた興味深いですね~

みなさん夜通しの採集お疲れ様でした

こんクラゲ






北海道・網走調査

2013-11-22 11:25:11 | 調査
こんにちは

18~21日に魚類研は網走調査に行ってきました

メンバーはすっかりお馴染みの先生、ひかえもん、たなえもん、はたえもんです

まずは去年魚類研を卒業したFさんにそっくりなニポポにご挨拶


網走の調査では毎回東京農業大学の皆さんにお世話になっています

東農大の実験所、調査地点の能取湖の近くにありいつも助かります


今年最後の遠征調査ということもあり気合を入れていざ調査へ

調査日の気温は約7℃ そして何より水温も約7℃

追い打ちをかけるように天候は雨

最後の最後にとんでもない試練を与えてもらいました

しかし、海の男はそんなことではくじけません

今年最後の地曳網


魚の選別作業も水の中で行います


ワカサギやチカといった魚が多く採集されました


みんなてきぱきと働き水中内の調査は1時間ほどで終わらすことができました

いやぁ、寒過ぎて正直なところ1時間が限界でした

まだまだ鍛え方が足りませんね

何はともあれ無事調査も成功し、これでたなえもんの卒業論文のデータが揃いました

これからは是非デスクワークを頑張ってほしいですね

また少し空き時間があったので、北海道の魚を勉強するために山の水族館に行ってきました

北海道にのみ生息するエゾサンショウウオ


日本最大の淡水魚であるイトウ


ドクターフィッシュで楽しむはたえもん


最後に今年3回もお世話になった東農大の皆様ありがとうございました

是非、来年は広島にもお越しください



ひかめばる

ボデガ湾調査 in U.S.A.

2013-11-13 23:35:47 | 調査
どうもはじめまして、はたえもんですm(__)m
はじめてのブログ更新ですが、精一杯やらせていただきます

さて、肝心のブログのネタですが、10月の終わりに行ったカリフォルニア州ボデガ湾での調査のことを書こうと思います

サンフランシスコへと出発するたなえもんとはたえもん


10時間に及ぶフライト、1時間の入国審査を終え、ようやくカリフォルニア州サンフランシスコに到着

せっかくのアメリカということで、サンフランシスコを少し観光しちゃいました

ゴールデンゲートブリッジ


アルカトラズ島



翌日、いよいよ目的地のボデガ湾に向けて出発

道中は日本にはないような乾燥した風景が続いていました



ボデガ湾到着後、さっそく調査地点の下見に
  


アメリカに来て3日目と4日目、今回の旅の目的である調査&ソーティングを行いました

今回の調査はサーフネットで魚類を採集し、その後ソーティングをするといったもので、

どの定点でも日本では見られないような魚類が多く採集されたため、たなえもんとはたえもんは興奮しっぱなしでした

ただ残念なことに、写真を撮ることを忘れており載せるべき写真がありません

次回からはこのようなことが無いように気を付けていこうと思います


ボブがれい

的場調査 in November

2013-11-12 15:05:19 | 調査
こんにちは、ひかえもんです

最近は更新が滞ってしまい申し訳ございません

今週から広島はぐっと冷え込み、比較的暖かい竹原市も今朝は10℃を記録しました

しかし今日ははたえもんの的場海岸、砂地生物調査だったため寒さにも負けず魚類研一同海へ

瀬戸内海には珍しく荒れ模様の海


ただ水温はまだ20℃弱だったので、それが唯一の救いでしたね

この調査は桁網という漁具を使い、砂地の生物を採集するのが目的

こんな感じで魚を採集します


この桁網をカヤック(通称:フェラーリ号)で少し深場まで持っていき、海底に設置します

海へ送る直前はなぜかいつもはしゃいでしまいます


はたえもんしかできない絶妙な設置テクニック(通称:ボブオトシ)


設置したら後は引っ張るのみ

日頃の筋トレの成果が試される綱引き


そして桁網を陸にあげて獲れた魚を確認するのですが、11月にもなると獲れる魚は小さいハゼばかりです

とても見にくいですがハゼが少しだけ入っています


このような調査を1月から11月までやり、来月すれば1年間のデータが獲れます

今までのはたえもんの苦労が報われるまであと1カ月です

最後もしっかりやってはたえもんの最高の笑顔を見せてもらいましょう

魚類研7人による集合写真



ひかめばる

小浜調査

2013-08-13 15:30:35 | 調査
こんにちは

魚類研はお盆前最後の調査として先生、ひかえもん、たなえもん、はたえもんと4人で8~10日まで福井県小浜市に調査に行ってきました

去年も行った場所でご飯もおいしく、どことなく竹原市に似ているためお気に入りの調査地点のひとつです

とりあえずご当地キャラにご挨拶


等身大オバマさんパネルがあったのでそちらも

並んでみると意外にでかい


また初日はおいしい魚料理を食べに行きました

アマダイの塩焼き


ハギのお刺身(肝つき)


ただ遊びで来たわけではないので調査の風景もご覧いただきます

っといってもいつも通り地曳網ですが

こんな感じでアマモ場の魚類を採集して


採集された魚類を確認したら

やってもうたーーーーとの声

そして網にかかった魚類をバットに出してみると

怪しい黒光りした大量の魚が


ソロで見るとこんな感じ


魚類の知識がある人は気付いたと思います

そうです、ゴンのズイさん(ゴンズイ)です

幼魚時にはとても大きな魚群を形成し、その魚群は黒い玉のようになるため「ゴンズイ玉」と呼ばれます

そして厄介なことにヒレに毒を持っているのです

もっと厄介なことにこの毒は死んでも残っているため常に油断なりません

滅多に網にかかることはないのですがかかってしまった時は緊張感が一気に増します

ただ成魚になると、地方によってはみそ汁や天ぷらとして食べることができ、実際に食べたことがある人から話を聞くとおいしいとのことです

ってことで

海の危険な生物は嫌いでも、ゴンズイのことは嫌いにならないでくだたぁい!!!

っとこんな感じで小浜調査を終えることができました

お手伝いいただいた福井県立大学の皆様、ありがとうございました



ひかめばる