『若者に通じぬ ちょっと前の常識』 と云う見出しを目にしました
半ドン フィルムカメラ ダイヤル式の黒電話
そんなに昔のことではないのに 若者に話しても通じない
インターネットの掲示板 『発言小町』 に世代間ギャップの
体験談を尋ねる投稿が寄せられ 様々な事例が集まった
『若い人に云っても中々信じてもらえない』 事例の書き込みを呼びかけた所
電話 パソコン テレビなど 技術の進歩に伴って変化したものについての体験談
電話については アニメ番組で 『黒電話』 を見た3歳の子どもに
『あれ なに?』 と聞かれた
小学生の姪っ子に古い電話を見せたら ダイヤルの穴を一生懸命押していた
等々の書き込み・・・・
携帯電話がなかった頃
『待ち合わせ場所に相手が来なかったら ひたすら待つしかなかった』
待つ間の ワクワクする気持ちなんて 携帯世代には体験できない・・・・
学生時代に 手書きで論文を書いた体験を話すと
『えー やだっ めんどくさい』 と一蹴された人は
『なんだか時間を無駄に過ごしてきた気分になった』 と書き込んだ
若者は過去への興味より今が大事で 想像の範囲が狭くなりがち
又 年配者は母娘が同じ格好をするなど年齢差を意識しなくなり
若い世代との常識のズレに気づきにくくなっていると云う
その上で 『互いを否定せず ギャップに気づくことをコミュニケーションのきっかけにしてほしい』 と
結んでいる
便利になって 失ったものも多々あるのかも・・・
後藤の家には 黒ではないいですが ダイヤル式の電話が
まだ 取ってあります
裏には 60年8月25日 とあります
だんだん記憶が戻ってきました
もう少し大きくなって チビに見せたらどんな反応をするのか
今から楽しみです
ダイヤルの穴を 押すのかなぁ~~~~
TVで見た事有るよ!! 幼稚園児がダイアルの穴に!?(@_@)
色は違うけど(勿論 黒!) 懐かしい!!(*'▽'*)
カバー付けて 話す所には・・・・σ(^_^;
その前は ダイアルが無くて 直接電話交換師に OOさん家に・・・・!?(☆。☆)
ダイヤル式の電話の使い方が解らないみたいですよ
テレビで遣っているのを私も観ました。
昔は『有線電話』でしたものね
玩具でも 今はプッシュホンかケータイですもの ダイヤル式の使い方なんて解らないのが当たり前ですよね。。。。
『OO(番号)さん OOさん OOさ~ん』って 電話が掛かってくると流れて居たじゃん
ごっちゃんわかんない
黒いのは 会社でこわ~~いふる~~いおばちゃまの前にあったような・・・・・
記憶にございません
ちびたちのすることが楽しみ
『有線電話』 って??? 歌うの?
すごいことになってる
流れていたじゃん・・・ なんて
OOさん OOさ~ん って呼ぶの?
楽しいね お二人さんは・・・
その家の番号が有って 例えば ごっちゃんのお家が9番で 私の家が10番って決まっているのね
ラジオ放送が流れているんだけど 私がごっちゃんのお家へ電話する時 交換師さんに9番に電話したいですって言うと
交換師さんが「9番さん 9番さん」って呼び出して居たんだよ
へそぶたさんとは 同じ年じゃないけど 一緒に遊んでた
淡路では記憶にないです・・・
へそぶたさんとは 同じ時を共有できて
今も仲良しで いいですね
これからも 仲良しで・・・
ごっちゃんも・・・・