道南いさりび鉄道 茂辺地駅 2020-09-02 16:25:00 | 駅・鉄道 上磯駅の西隣の 茂辺地駅です 駅の中に沢山の掲示物がありました 「懐かしの旧江差線」 走る車両たちの 写真が並びます ドラえもんの海底列車! こんな可愛い列車が津軽海峡の底を走っていたのですね 運賃のご案内と時刻表 ホームに出て駅を見ます 駅名標 函館、上磯方面へ 木古内、渡島当別方面へ 2面3線 駅の近くに、 寝台特急「北斗星」の客車2両が保存された 北斗星広場があります (2019年8月下旬撮影)最高27.2℃最低10.4℃・現在24.5℃ #鉄道 #駅 #北海道 #みんなのブログ « 東庭のリンドウ | トップ | 秋桜と秋明菊 »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (しましま) 2020-09-02 17:36:35 そちらは随分涼しくなっているのですね💓当地はまだ最低気温が27 度くらいです💦ところで、「駅鉄」という言葉を初めて知りました😊たからひかりさんの鉄道投稿、楽しく拝見しています。駅が好きになった理由は何かおありなのでしょうか❓私も意外に鉄分あるように最近自覚しています😅私の場合は車内を楽しむ「座り鉄」「駅弁鉄」かもしれません😄 返信する しましまさんへ (たからひかり) 2020-09-02 19:41:30 こちらは、朝晩涼しくなってきました。わぁ、最低気温が27℃って!こちらの最高気温みたいです。初心者の駅鉄を見ていただいてありがとうございます!「駅鉄」って言葉は、最近教えていただいたのです。あるSNSで撮り鉄の方が、子供の頃列車に乗ったこと、ある駅でのお母様との大切な思い出を教えてくださったのです。私も、物心ついてからの1番最初の駅を訪ねて撮ってみました。じゃあ、次の駅も撮ってみよう、次も次も…と何も解らないままに現在に至ったのです。それぞれの駅の顔、地域の方が一生懸命管理されてるお姿が垣間見れます。あらっひょっとして、しましまさん鉄分アリですか(*^_^*)車窓の流れる景色良いですね~。レールのガタンコトンの音たまりませんね。そこに駅弁があったら最高です♪ 返信する Unknown (一日一駅) 2020-09-02 22:13:01 こんばんは「茂辺地」を通ると、いつも「へのへのもへじ」と言っていたような気がします。訪問したことは1回だけですが、「白鳥」や「北斗星」そして写真にあるような「海峡」から見てました。のどかなところですよね。「海峡」に乗っていたころは、「いつになったら、海底トンネルをぬけるんやろう」と思っておりましたが、海底トンネルを抜けると広大な大地がひろがり、「ああ、北海道に上陸したなあ」という気分になります。「海峡」は電気機関車が、客車を引っ張ってましたからね。いい時代でした。ちなみに青森には「野辺地」という駅があります。 返信する 一日一駅さんへ (たからひかり) 2020-09-03 06:38:33 おはようございます。私も、一等最初に「へのへのもへじ」って思いました(笑)長閑なところでした。白鳥や、北斗星に乗ったことがあるのですね!修学旅行で何かの寝台に乗ったのですが、名前を覚えていません。そうですよね。青函トンネルは長ーいですから、「いつ抜けるんだろう」って思いますね。目の前に広がった景色は正に北海道だったと想像します。機関車が客車を引っ張るのは、とても素敵でかっこいいんだなと、今回のロイヤルエクスプレスで思いました。もう少し昔から鉄道ファンだったらと悔やまれるところです。なるほど!野辺地があるのですね!北海道を全駅制覇したら本州の北から撮っていきたいです。(夢です) 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
当地はまだ最低気温が27 度くらいです💦
ところで、「駅鉄」という言葉を初めて知りました😊たからひかりさんの鉄道投稿、楽しく拝見しています。駅が好きになった理由は何かおありなのでしょうか❓
私も意外に鉄分あるように最近自覚しています😅私の場合は車内を楽しむ「座り鉄」「駅弁鉄」かもしれません😄
わぁ、最低気温が27℃って!こちらの最高気温みたいです。
初心者の駅鉄を見ていただいてありがとうございます!
「駅鉄」って言葉は、最近教えていただいたのです。
あるSNSで撮り鉄の方が、子供の頃列車に乗ったこと、ある駅でのお母様との大切な思い出を教えてくださったのです。
私も、物心ついてからの1番最初の駅を訪ねて撮ってみました。
じゃあ、次の駅も撮ってみよう、次も次も…と何も解らないままに現在に至ったのです。
それぞれの駅の顔、地域の方が一生懸命管理されてるお姿が垣間見れます。
あらっひょっとして、しましまさん鉄分アリですか(*^_^*)
車窓の流れる景色良いですね~。レールのガタンコトンの音たまりませんね。
そこに駅弁があったら最高です♪
「茂辺地」を通ると、いつも「へのへのもへじ」と言っていたような気がします。
訪問したことは1回だけですが、「白鳥」や「北斗星」そして写真にあるような「海峡」から見てました。
のどかなところですよね。
「海峡」に乗っていたころは、「いつになったら、海底トンネルをぬけるんやろう」と思っておりましたが、
海底トンネルを抜けると広大な大地がひろがり、「ああ、北海道に上陸したなあ」という気分になります。
「海峡」は電気機関車が、客車を引っ張ってましたからね。
いい時代でした。
ちなみに青森には「野辺地」という駅があります。
私も、一等最初に「へのへのもへじ」って思いました(笑)長閑なところでした。
白鳥や、北斗星に乗ったことがあるのですね!修学旅行で何かの寝台に乗ったのですが、名前を覚えていません。
そうですよね。青函トンネルは長ーいですから、「いつ抜けるんだろう」って思いますね。
目の前に広がった景色は正に北海道だったと想像します。
機関車が客車を引っ張るのは、とても素敵でかっこいいんだなと、今回のロイヤルエクスプレスで思いました。
もう少し昔から鉄道ファンだったらと悔やまれるところです。
なるほど!野辺地があるのですね!
北海道を全駅制覇したら本州の北から撮っていきたいです。(夢です)