高野原災害情報

東日本大震災では,高野原団地も大きな被害を受けました。行政からの情報や被災した住民からの声を掲載します。(期間限定)

最大161世帯に避難勧告 仙台の丘陵宅地被害

2011年06月16日 | 報道記事
(「河北新報」平成23年6月16日(木)付け記事より引用)
 仙台市は15日、東日本大震災で深刻な宅地被害を受けた青葉区折立5丁目や泉区松森陣ケ原などの最大161世帯に16日以降、順次避難勧告を出す方針を発表した。梅雨入りを控え、地滑りなどの二次災害が発生する恐れがあると判断した。

 避難勧告を出すのは青葉区高野原1~3丁目や同区折立5、6丁目、太白区緑ケ丘2丁目、泉区南光台6丁目など約30カ所の丘陵住宅地の一部世帯。市の被災宅地危険度判定で「危険」や「要注意」の判定を受けたり、崖下で擁壁が崩れる恐れがあったりする家屋の世帯を対象にした。

 対象区域は大震災やその後の余震で地割れや家屋の傾斜が生じ、地滑りや崖崩れの危険性が高まっている。市は「梅雨で地盤の緩みが広がれば、二次災害に発展する」として、避難を勧めることを決めた。

 市は16日以降、各地で開く会合で避難勧告の趣旨などを説明。その後、対象世帯を巡回して避難勧告を通知し、仮設住宅への入居を呼び掛ける。避難期間は被害によって異なり、都市整備局は「半年から1年かかる場合もある」としている。

 市は当初、避難勧告の地域を十数カ所と想定していたが、その後の調査で被害の拡大を確認し、対象世帯数を増やした。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
報道各紙の記事を掲載しました。 (管理人)
2011-06-17 05:03:35
 河北新報他,各紙の記事を町内会ブログに掲載しました。
http://blog.goo.ne.jp/takanoharatown/e/11294e19afe5a67293ffa131f137f566
返信する
避難勧告 (二丁目HG)
2011-06-17 05:25:38
おはようございます。
HGです。

当局の対応には、麻縄でゆっくり締め付けられるような思いです。

先週の意見交換会での市長の意気込みだけが、せめてもの救いですが、組織としての動きが・・・。(永遠の課題なのでしょうか?)

しかしHG的には、
現状を踏まえて、目指すべきゴール(目標)を今一度確認しあうことが重要と考えております。
返信する
毎日新聞の記事から (管理人)
2011-06-17 05:36:29
 意見交換会のことは分かりませんが,毎日新聞の記事から,「地域・自治体によって被害内容が異なるので全国一律でなく首長に任せて欲しい・・・」旨の記事が掲載されていました。
以下引用。
被災地から:震災3カ月 自分たちに決めさせて 奥山恵美子・仙台市長 /宮城

 地方分権を進めてほしい。東日本大震災という非常時に当たり、こんな気持ちが強くなりました。

 発生間もない3月ごろ、仙台市に視察に来た政府の関係者から「国で全て面倒を見ます」という言葉をいただいた。しかし、この言葉ほど裏付けのないものはなかった。

 面倒を見るためには制度と、制度に基づく財源がなくてはなりません。更に、それを仙台市のために充ててもらうようにする必要もあります。それらのめどがないまま「面倒を見ます」と言われても、裏書のない手形のようなものでした。

 応急仮設住宅の建設を巡って紛糾したのも一つの例です。国は当初「一律同じものにする」との方針を示しました。しかし、被災地ごとに状況は違います。どこでも同じ規格、同じ施工で造ろうとした結果、にっちもさっちもいかなくなってしまいました。

 この事業の被災者1人当たりの予算額は、撤去費を含めて500万円までです。国が各自治体に「最大500万円で、最善の方法をそれぞれの自治体で考えてください」と伝えておけばどうだったか。仙台市は、場合によっては全部アパート補助金にし、その結果(被災者)全員がものの1カ月で入居できたかもしれない。

 災害は、それぞれの市町村で個別に起きるもの。住民の数も、被災の程度も、自治体の大きさも違います。国が全体的なシステムを作っていても、限界があるのです。

 国には現場である自治体にお金を下ろしていただきたい。自治体が被災者と話し合い、優先事項を決められるようにしてほしい。他の首長さんも皆さん「自分たちに決めさせてくれ」という気持ちではないでしょうか。
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20110616ddlk04040174000c.html
返信する
Unknown (二丁目HG)
2011-06-17 08:18:30
市長は、先日の意見交換会でも、新聞記事と同じ内容の事を仰っていました。

また、会が終わった後もほんの数十分ですが、小生と直接対話していただき、その気持ちは痛いほど共感しております。

しかし、行政だけに任せていてもいかがなものか?住民も主体となってゴールを目指すことこそが、真の地方自治であるとわたしは考えます。
返信する

コメントを投稿