goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のあわ

悲喜こもごものピアノレッスン風景

いつかは弾きたい曲ランキング 2008

2008年09月08日 | いろいろ
テツさんのブログのTB企画に今年も参加させていただきます。

2005年ランキング
2006年ランキング
2007年ランキング

この企画は今年で4回目だそうで、、、
第1回の時からお世話になっているうちのブログも
いつの間にか3周年を迎えていたということになりますね。

いやはや、すっかり忘れておりました(苦笑)

最近は不定期レッスン日記ブログに成り果てて更新頻度もガタ落ちなのに、
それでも未だにこんなブログに足を運んでくださる方がいらっしゃることは、ありがたいことでございます。

訪問者が途切れないだけではなく、どこぞのブログよりも
こちらの方がアクセス数も訪問者数も多いのですから
……分からないものです。(何がだ?)

さて、では本題に戻りまして。
憧れの曲や大好きな曲は沢山あるけれど
「自分で弾きたいか?」と問われると「…遠慮しておきます」なんて及び腰になる昨今。

「苦労してもいい。辛くてもいい。泣く羽目になったって構わない。それでも挑戦したい!」
と思えるような曲は希少でございます。

そんな私の『苦労してでも弾きたい曲ランキング』(趣旨が変わってる…)は以下の通り。

1位 組曲『鏡』 ラヴェル
2位 映像第2集 ドビュッシー
3位 ピアノソナタ21番「ワルトシュタイン」 ベートーヴェン

1位と2位は……、それぞれ複数曲なのでひょっとしたらこういう取り上げ方は反則かも(笑)
でも、『鏡』は抜粋じゃなくて全ての曲を弾きたいし
映像第2集も「葉ずえ……」から「金色の魚」まで3曲通して弾きたいんです。

1曲1曲も確かに素敵だけど、それらをまとめて聴いた時に感じる魅力があるので。。。


今回の1位はラヴェルです。
『クープランの墓』も大好きなのですが、組曲単位で考えると
『鏡』の方がより憧れ度が強いのでこちらを選びました。
5~6年後に……挑戦できるようになったらいいな。
(その頃ピアノを弾ける環境にあるかは不明だけど)

2位は、これまた大好きなドビュッシー。
実は来年あたりからこの映像第2集を1年1曲計画で弾いていこうかと考えています。
頑張って練習して、どこかのホールででも弾けたら幸せだろうなぁ……。

3位はワルトシュタイン。
こちらは有名だし人気曲ですよね。
今までは「ワルトシュタイン」よりは「熱情」の方が好きで「弾きたい!」と思っていましたが
いつの間にか順位が逆転してしまいました。
ワルトシュタインはかっこいい1楽章も好きだけれど、美しい3楽章も魅力的です。
これも挑戦できるのは4~5年後かなぁ。


今回のTB企画とは別ですが、ちょうどこのブログを始めた頃に
『憧れの曲一覧』として、いつか弾きたいと思う曲の数々を挙げていた記事があります。

今となれば「聴き専で結構だわ」と考えが変わってしまった曲も多々ありますが(笑)
3年前の自分の好みを現しているので、これはこれでなかなかに興味深い……。

特にスケ3に強い憧れを抱いていて
「この曲が弾けたらピアノやめてもいいくらい好き!!」とまで書いてるのが何とも(笑)

この後、実際にスケ3に手をだして
「聴いて惹かれる曲と、弾いて楽しい曲は別だな」
と身に染みて感じることになるなんて、当時の私は知る由もないんですよね。
ふふふ、面白いな。


以上、「いつかは弾きたい曲ランキング」でした。
テツさん、楽しい企画をありがとうございました。

弾きたい曲ランキング 2007

2007年07月26日 | いろいろ
今年もテツさんのブログでのTB企画
『いつかは弾きたい曲ランキング』が開催されています。

この企画に参加させて頂くのも今年で3回目!
月日が流れるのは早いものです。(しみじみ)


実は私、昨年の暮れあたりからずっと
「弾きたい曲がない」という状態だったんですよ。

いや、興味がある曲や憧れの曲は勿論沢山あるんですが
それらが弾けるようになるまでの労力を考えると
「別にそこまでして弾きたくもないわ」と萎えちゃうんですよね。。。

難しい曲であればある程、その傾向は顕著でした。

でも最近、やっと「あれが弾きたい」「これが弾きたい」と
挑戦する意欲が再びむくむく湧いてくるようになったんです!

いやー、実にめでたい&喜ばしい。

そんなわけで、今回の企画はタイミングぴったりでした(笑)

ただし、以前のように「挑戦できるのは10年後?」みたいな
大曲&難曲に憧れを抱くことが少なくなったので、
私のランキングは、「いつかは」なんて言わずに「今すぐ」弾きたい曲ランキングです。
(趣旨違い、、かしら?)



第1位 プレリュード Op.32 No.12  (ラフマニノフ)

先日この曲を生で聴く機会があったんです。

誰の何の曲か全然知らずに聴いていた私。
冒頭部分で「ん?ラヴェルかしら?」と思い
でも、その後の展開で「これはラヴェルの音楽じゃない」と気付き
「ロマン派っぽいけど、ショパンやシューマンとも雰囲気違うしなぁ……」と
首を捻っていたらラフマニノフだということが判明しました(笑)

途中で現れる、悲痛な叫びを思わせる和音が何とも溜まりません。

前に「楽興の時」の4番を聴いた時にも思ったのですが
ラフマニノフの音楽には、何かが崩壊していくような怖さを感じます。

弾いていて「痛い」曲は好きじゃないのだけれど
(心を重ねてしまって辛くなるから)
この眩暈すら覚える絶望感を「音にする」ということに非常に興味があります。

というわけで、今一番弾いてみたい曲。


第2位 「歌と踊り」第9番 (モンポウ)

お友達のsheepさんに薦められて聞いたモンポウ。
「モンポウは泣けるよー」と言われていたのですが、その通りでした。
うん。本当にクるね。

「歌と踊り」の中だけでもお気に入りはいくつかあるのですが
その中でも特に9番が大好きです。

深い愛に包まれているような温もりと安らぎを感じる「歌」と
身体の底から湧き上がってくるようなリズムが心地よい「踊り」からなる9番。

慈しむように優しさを込めて「歌」の部分を弾けたなら
それだけで満足できてしまうかも(笑)


第3位 前奏曲集第1巻より    
    『音と香りは夕べの大気に漂う』 (ドビュッシー)


多分マイナーなこの曲。
かくいう私も数ヶ月前までは知りませんでした。

ドビュッシーの前奏曲集から何か1曲弾くことになり、
色々と聴いているうちに嵌りました。
だってもうタイトルからして素敵(笑)なんだもの。

ドビュッシーらしい不思議な音づかいと
響きが空気に溶けていく様子にうっとりします。

今まで前奏曲集は敷居が高いイメージがあったのですが
(??っていう難解な曲が多くて趣味でピアノ弾く人間が弾く曲じゃないと思ってた……)
隠れた名曲が沢山あるんですねーーー。
これから少しずつ弾いていけたらと思っています。


以上!!
3曲だけですが、私の弾きたい曲ランキングです。
……この中から1曲は、今年中に手をつけたいなぁ。

ゲームの罠

2006年11月06日 | いろいろ
仕事が入ってしまい、今週のレッスンはキャンセルしました。
次回レッスンは再来週(11/22)に。

無理すれば来週でも行けないことないんですが、
疲れた身体でレッスン行きたくないので(笑)余裕もって行ける日に設定。

さて。次回まで間が随分空いちゃいました。
……あぁ~~。ゲームしたい!!


今、やたらとゲームやりたくて仕方ないんですよね~。
やりかけのまま放置してるFF12をやろうかなぁ、、、なんて。
でもゲームやりだすとピアノ弾かなくなっちゃうからな。

そういえば大学時代も、ゲームに嵌まってすっかりピアノ練習しなくなった時期がありました。


*************************

毎日ゲームやってて、前回のレッスンから一度もピアノ触ってない
あるレッスン日。

私は先生に電話をかけました。

高菜「すみません、風邪引いちゃって…。今日はレッスンお休みさせて下さい」
先生「あら!大丈夫?一人暮らしで風邪ひいたら大変でしょ!何か食べるもの買って、持って行こうか?」
(教室と私のアパートは徒歩5分くらいの距離)

高菜「(ひ~~!ムリムリ!!)いえ、大丈夫です、大丈夫です!動けないほどではないので(大汗)」
先生「じゃあ、部屋のドアのところに袋をかけておくわよ!それならいいでしょ」
高菜「いえ!本当に大丈夫ですから! 食べ物もうちにストックがあるので。お気持ちだけで結構です。ありがとうございます!!(滝汗)」

先生の思いやりに、焦りまくった記憶があります。
最初は『具合悪そう~』な声色を使っていたのに、後半は慌てちゃって
随分元気な声になっちゃったり。。。
(仮病とバレてたかも

流石に罪悪感を覚えた私は、それ以後仮病つかってレッスン休むことはしなくなりました。
(注・しないのが当然)


そんな前科持ちの私なので、ゲームやるのは危険なんですよね~。
うぅぅぅぅ、でもやりたい。


優雅な午後

2006年10月14日 | いろいろ
今日は、会社の先輩(Cさん)と第2回アンサンブル・ティーパーティーでした。
午後のティータイムに、まったりアンサンブルを・・・という趣旨だったのに
今回もやっぱり一度演奏を始めると止まりません。
お茶を楽しむ時間もそこそこに、殆どぶっ通しで弾きまくりだったなぁ。。。

【ピアノ連弾 】
・いつか王子様が
・ワルツフォーデビー
・カノン (パッヘルベル)
・恋とはどんなものかしら (モーツァルト)
・セレナーデ (シューベルト)

【フルートとピアノ】
・アンダンテK.315 (モーツァルト)
・春の海 (宮城 道雄)
・シチリアーノ (フォーレ)
・ラルゴ (ヘンデル)

連弾曲の方はともかく、フルートの伴奏は
練習不足が祟り、ボロボロ。
次回までにもう少し練習して、フルートの音色に
うっとり耳を傾けながら弾けるようにしたいです。


**ティータイム**

高菜「最近、少しピアノ頑張ってるんですよー。
   お金も時間も100%自由になるのは、今だけだってことに気付いて・・。
   今のうちにやれるだけやっておきたいって思うようになったんです」
Cさん「それは言えてる。私も結婚したら楽器練習できる時間が凄く減ったもの」
高菜「そうですか?」
Cさん「うん。やっぱり家事をやる時間が大きいよ。
    一人だったら適当に食事を済ませることもできるけど
    旦那がいると、そうもいかないし・・・。
    私が家事してる間に旦那はサックスの練習してるけどね」
    (↑Cさんの旦那様もサックス吹き)
高菜「主婦は大変ですね~」
Cさん「うちはまだ子どもが居ないから、それでも練習する時間が
    とれるけど、これで子どもがいたら更に吹けなくなるだろうなぁ」


Cさん「あと、楽器も独身のうちに買っといた方がいいよ!
    結婚したら簡単に買うこと出来なくなるから」
高菜「・・・なるほど」
Cさん「独身の頃は、プラッと楽器屋に立ち寄ってそのまま衝動買い
    すること多かったけど、結婚したらそうはいかないもんね」
高菜「いや、独身でもそんなに楽器ポンポン買ってられませんって(笑)」


楽しい午後のひと時を過ごさせて頂きました。
アンサンブルすると、何か優雅な気分になれます。

次回の開催は12月・・くらいかな?


モツ鍋

2006年10月13日 | いろいろ
鳥小屋@中目黒

会社の方達と行ってきました。
美味しかった~~。

今日初めて食べたもの:レバ刺し、酢モツ

特に気に入ったメニュー:揚げもち、明太玉子焼き

「バブルが弾けた後に、モツ鍋ブームがあったよね~」
という話から、バブル絶頂期の話題に。

バブルって、凄かったんですね。
話を聞いてるだけで、目が輝いちゃった(笑)

あぁ、私もバブリーな生活してみたかったわ。。。


モツ鍋、臭みがなくて大変美味しゅうございました。
ごちそうさま!


弾きたいけど弾けない

2006年09月25日 | いろいろ
最近、以前弾いたラヴェルのソナチネが弾きたくて、うずうずしてます。
3楽章は弾けない(習ってない)から、1・2楽章だけ。

でも、
弾けない・・・!!

だって、階下の人がずーーっと練習されてるんだもの。
(それ聴いて弾きたくなったんだけど・笑)

同じ曲を弾く・・・って、なんだか真似するみたいで申し訳ない気がして弾けません。
(感じ悪くないです??)

心の中で、「早く完成して次の曲を弾いて下さい!」と祈りつつ応援してるんですが・・。



でも、階下の人にも同様のこと思われてそうだなぁ。
スケルツォ激しいから、練習の音はさぞかしうるさかろう。

階下だけじゃなくて、近隣の人全員が胸中で
「早く完成させて次の曲へいって下さい!!」
って思ってるかも。

すみません。1年くらいは無理だと思います・・・。
(ここで謝っても仕方ないんだけど)

初!アンサンブル

2006年09月06日 | いろいろ
以前に「会社の先輩(Cさん)とジャズアレンジ曲の連弾をする」という記事を書きましたが
昨日、初めて合わせ練習をしました。

うちのピアノ、この夏の暑さと湿気で音が狂いまくり。かなりイカレてます。
(一応、今週末調律予定)
耳がいいCさんにそんなピアノを弾かせるのは申し訳なかったのですが
「別にいいですよ」と言って下さり、予定通り会場は私の部屋に。

最初は連弾だけの予定だったのに、急遽Cさんがフルートを持ってきて下さいました。
(Cさんはサックスとフルートとクラリネットを演奏なさいます)
「伴奏お願いします」と言われた私が、狂喜したのは言うまでもありません。

私、以前から他の楽器とのアンサンブルに憧れてたんです。
念願だった夢が実現して、興奮しないわけがナイ(笑)

本当は1曲だけの予定だったのですけど
曲集を見て、「あれもやりたい」「これもやりたい」と私が言い出し
結局7~8曲くらいお相手いただいちゃいました。

中でも「亜麻色の髪の乙女」と「春の海」が良かった!!
「亜麻色の髪の乙女」は、フルートの優しい音が奏でる旋律にうっとり~~~。

ピアノソロより、こっちの方が気に入りました。

「春の海」は、夏なのにお正月の空気になります(笑)
通常は、お箏の演奏ですが、フルートでもかっこよくて優雅で、、、素敵

しっかし、弾きながら「何で、私はこんなに初見能力が低いんだろう」
と自分の不甲斐無さを嘆きますね。

せっかくフルートは素敵なのに、私が初見苦手なため
間違って不協和音鳴らしたり、途中からベース音のみになったり・・・
散々です。

フルートとのアンサンブルにすっかり夢中になった私。
「じゃあ曲を決めて、次回までにお互い練習しておこう」
ということになり、

・アンダンテ(モーツァルト)
・ラルゴ(ヘンデル)
・小舟にて(ドビュッシー)
・春の海(宮城道雄)

が次回までの宿題になりました。
よし!練習して今度は気持ちよく演奏できるように頑張るぞ!!

そうそう。私が「ドビュッシーが好きなんです」と言ったら
「私、『レントより遅く』をサックスで吹くのが好きなの。それもやる??」
とCさん。

何と!!サックスとピアノの為に書かれた『レントより遅く』の楽譜をお持ちとの
こと。
きゃー素敵!
「やります!!!是非やらせて下さい!!!」
というわけで、そっちも宿題です(笑)

さて、メインイベントのジャズ連弾「いつか王子様が」ですが、、、、
なかなか大変でした。
え?何がって? 私の練習不足で足を引っ張りまくりだったんですよ。

ジャズのリズムもCさん直々に教えていただいたんですけど
その場で直すのは無理です。
裏拍に重さを置くのがなかなか出来ない・・。

4~5回練習しながら合わせて、最後は録音までしました。
最後はそれなりにまとまった、、かな?
これは引き続き練習しておくことに。

次回は今日やった「いつか王子様が」と、「ワルツフォーデビー」も宿題。
あぁぁ、宿題が増えていく。


高校1年までピアノを習っていたCさん。
「今の家にはピアノもないし、ずっと弾いてないからもう指が全然動かない」
とおっしゃいますが。。。
いや、全然動いてますからっ!

他にも初見でクラシックの連弾を何曲もやったんですけど、
Cさんの方が私より全然上手い!!
「それで初見?嘘でしょ?」と私は隣で汗をかくばかり。

私なんて、1度は弾いたことある曲ばかりなのに
間違えたり、飛ばしたりしてばかりでしたよ。

いくら初見が得意でも、ずーーーっとピアノを弾いてない人間が
どうしたらカノンの16分音符をそんなにスラスラ弾けるんですか!!

もう、凄すぎ。

高菜 「Cさんがピアノを習っていた時、最後にやってた曲は何だったんですか?」
Cさん「ショパンのスケルツォ2番」

スケ2かい!!

高校1年でスケ2弾いてたのね。。。
あぁ、そりゃ私とはレベルが違うわ。


・・・というわけで、
「連弾ってやっぱり楽しいね!ピアノの音っていいなぁ」
とCさんが言って下さったので、クラシックの連弾曲もいくつか宿題に追加することに。


んーーーーー、私いつ練習するんだろ??


すっかり夢中になって、気付けば4時間以上もノンストップでアンサンブルしたり連弾してました
本当に楽しかった

次にご一緒いただけるのは、いつかしら~。


痩身効果。

2006年09月03日 | いろいろ
私の体重とピアノ練習量には相関関係があります。

ピアノをたくさん練習した週は、ピアノを全く練習していない週に比べて体重が落ちる!!

以前から、ピアノを弾くと結構なカロリーを消費するのではないか??
と思っていたのですが

『ピアノdeダイエット

なんて聞いたことないし、気のせいかと思ってました。


だけど、最近やっぱり「練習すると痩せる!」ということに気付いたんですよね。
ん~~~、ていうか練習しないと太るってことなんだけど。


・・・・で、気付きました。
原因はピアノ練習による消費カロリー(だけ)ではないことに!!

ピアノを練習しない時はダラダラ食べてしまっていて、それが全ての原因(元凶)であることに!!


私、暇だとお腹がすきます。

ただ座ってネット見たり、、ってしてると『偽の空腹感』に襲われるんですよね。
本当はあまりお腹すいてないのに、何となく食べたくなっちゃう。

それを証拠に、身体を動かすと「あれ?お腹へってない。むしろお腹いっぱい」ってことに気付く・・。


実際本当に小腹がへった時でも、暇なら食べちゃうけど
ピアノ弾いてる時は練習を中断してまで食べる気になりません。
そもそも集中してるから小腹へってることに気付かない。

だから私の場合、ピアノを良く練習している週は、弾かない週よりもカロリー摂取量自体が少ないのです。

・・・そりゃあ痩せるわな(笑)


前回のレッスンが終わってから
「このままでは、いつまでも同じ曲弾いてるハメになる!!」
と、久しぶりに真面目に練習しております。

そしたら、やっぱり痩せました。(1週間で1.5kg)

ピアノに限らず、何か熱中できることがあると痩せるのかも。
ということで、私の場合は「暇な時間」を作らないことがダイエットに繋がるという結論に。。。


実際、ピアノ練習時の『消費カロリー』がどれくらいなのかは分かりませんが、
曲によっては消費カロリーの高い曲もあると思います。

去年の夏にテンペストを弾いた時もガクンと痩せたんだけど、あれは食べること云々よりも練習時の消費カロリーが高かったから痩せたに違いない!
だってクーラーつけてたのに、汗だらだらかいてたし。

・・そう考えると、ベートーヴェンってダイエット効果が高い作曲家かも。
その分、弾いた後の肉体疲労度はかなり高いんですけどね。

それに比べてドビュッシーなんかは、2時間練習しても汗かくことはないなぁ。
練習してても「体力的に辛い」・・・・って思うことなんてナイもんね。
神経使って、耳使って、、、という精神的疲労の方が高い。


「水の反映」が終わったら、次はうんと情熱的でエネルギーが必要な曲にしようかな♪
痩身効果を期待して。

ひとこと日記(8/27)

2006年08月27日 | いろいろ
今日はレッスンの後、髪の毛を切りに行った。
3ヶ月ぶりくらいに会った美容師さんに「あれ? 痩せた?」と言われてご機嫌。
実際、痩せてないんだけど。

色々おしゃべりしてたら、いつの間にかメイクの話になって
「もっと薄づきファンデーションでいいんじゃない? そんなにカバー力はいらないでしょ」
と、オススメのメーカーを教えてもらう。
メイクアップの仕事もしている美容師さんなので、色々アドバイス貰えるのは嬉しい。
そういえば、以前この美容師さんに
「フルメイクしてても、その人のスッピン顔は大体分かるよ」
と言われたことがある。
スッピンを見透かされるだなんて、、、心を読まれるより怖いわ。
心の中でそっと「女の敵・・・」と思ったのは言うまでもない。

髪の毛はボブにしてもらい、スッキリ
もう少し前髪が伸びたら、憧れのワンレンボブに出来そう。


髪を切った後は、メイク用品を買いに行く。
ここ2~3年、目元中心の顔づくりをしていたけれど、
この秋は唇主役のメイクに挑戦したいなぁ、、、と行き着けのNARSへ。

1.アイメイクは色味を抑えたブラウン系で!
2.唇が主役のメイクにしたい。口紅は顔から浮かない程度の赤を希望!
3.唇主役だけど、目力は欲しい!

・・・という、我が侭な注文を店員さんに突きつけてみた。

手持ちのアイシャドウは、ピンク・アイスブルー・グリーン・プラム・オレンジ等、それなりにバリエーションがあるのだけど、ブラウンだけは持っていない私。

ただでさえ地味で華がない顔だっていうのに、ブラウンでまとめたら顔全体の印象が暗くなりそうだ・・・という理由から今までブラウンは敬遠していたのだ。
(他の色と組み合わせで使うことはあるけど)

口紅をつけるのも、6~7年ぶり。
大学時代、口紅つけると老けて見えることが判明(笑)して以降はつけていない。
ココ1年くらいは薄づきピンクのグロスを塗るくらいだった。

けれど「今年の秋は口紅を塗ろう!」と思い立ち、
「秋だし、赤い口紅がいいなぁ」と妄想してしまったのだ。
赤い口紅って大人な匂いがして憧れる。
・・・でも「赤」は、付ける人間を選ぶんだよね。
本来、私なんかが手を出してはいけない色なんだけど、
「赤は赤でも、控えめな赤にすれば何とかなるかな?やってみて似合わなかったらやめればいいし」
というわけで挑戦することに。


早速店員さんセレクトのアイテムを使ってメイクタイムへ突入した。
人にメイクしてもらうのって、気持ちいい
色んなクリームで肌をマッサージしてもらう時なんて、ちょっとしたエステ気分(笑)

チークで用意してもらった色は、、、「紫」(写真の真ん中、円筒状のもの)
「色味を見るとぎょっとされるかもしれませんが、この色は頬につけると自然な感じなんですよ」
という言葉の通り、私の手持ちのマルティプルと混ぜて使うと自然な色になる。
・・・恐るべし、マルティプル。

一旦全てのメイクを落としてから、フルメイクをしてもらったので
メイクが完成するまでおよそ1時間かかった。

そうして出来上がった顔は・・・・、
「おぉぉう、大人顔!!!!」
って感じでいつもと雰囲気が違う
ちゃんと、唇主役の顔になってますよ。それでいて目元もくっきりだし。

特に口紅(スティック鉛筆タイプ)の発色には感動。
唇の中心からじんわり滲むような色合いがとても綺麗。
「今年の秋はグロスでてらてら光らせるよりは、少しマットな方がオススメ」
という店員さんの言葉で、グロスの使用は最小限に。

*本日のお買い上げ*
・ザ マルティプル 1513
・デュオアイシャドー 3001
・アイライナーペンシル 8003
・ベルベットマットリップペンシル 2451(←発色が綺麗)
・リップグロス 1613
・ペンシルシャープナー


目元アイテムは、3年くらい前からNARSが定番。
何故NARSか?・・・それは、NARSのアイシャドウ類を使うと目が大きく見えるから(笑)
(確かなメイク技術さえあれば、本当はどこの会社のものでもイイんだろうけど)

先日実家に帰った時も、兄に
「うわ!お前、いつもと目の大きさが全然違うよ!それは詐欺だろう~。
・・・スッピン見たらがっかりだな」

って言われたけど
スッピン見られるまでの間、騙せれば充分じゃなくて??
ほほほほほ。

帰ってきた、弾きたい曲ランキング~♪

2006年08月22日 | いろいろ
遅くなりましたが、ピアノ仲間のテツさんのブログで企画されていた
「弾きたい曲ランキング」に参加で~す。
今回は、「本当に今!今の気分で弾きたい曲」ランキングを書かせていただきます。
弾ける・弾けない・でなしに、「弾きたい曲」を選ばせていただきました。

では、1ヵ月後どころか1週間後には気が変わっているかもしれない(笑)気まぐれランキングをどうぞ!

1位 スケルツォ3番(ショパン)
暫くフランスもののふんわりキラキラが続いたせいか
今はロマン派の「熱く・激しく・情熱的」な曲に飢えてます。
「こういう曲は私に合わないんだろうなぁ」とも思うけど
弾きたいんだよ、バーロー。(←某アニメのコ○ン風に)

2位 2つのラプソディー 1番(ブラームス)
スケ3と理由は一緒です。
熱く激しい曲だから!
あの重厚な感じがたまりません。
けど、初めて挑戦するブラームスがラプソディーっていうのは無謀かしら?

3位 バラード3番(ショパン)
前2曲と毛色が違うんですが、
お友達の演奏に感動して弾きたくなりました。
この曲を聴いているとほわ~~って幸せな気持ちになるんだよね。
中間部の畳み掛けるような部分にはゾクゾクさせられます。
以前はバラードといったら1番・4番が私の中での主流だったけど、今は3番がお気に入り。

4位 革命のエチュード(ショパン)
ショパンの超有名曲を弾くのは
気恥ずかしいというか、少し敬遠してしまいます。
革命も同じ理由から、避けていた曲なのですが今は弾いてみたい!
やっぱり、あのうねるような激しい曲調に惹かれるんだろうなぁ。
せっかく買ったショパンのエチュード集も家で寂しく眠っているので
エチュードもあと何曲かは弾きたいところ。
今のところ、エチュードやるんだったら革命が第1候補です。

5位 赤とんぼ変奏曲(三宅 榛名)
そろそろ、、、季節ですよね??
というわけで日本情緒溢れるこの曲をチョイス。
何でランキング下位かというと、変奏曲に苦手意識が
あるからだったりします(変奏曲って難しいんだもん・笑)


大好きなフランスものが入ってないのは、最近ちょっと食傷気味だから。。。
バロック+近現代という組み合わせで弾き続けていたら
無性にロマン派を弾きたくなりました。
ロマン派っていったらやっぱりショパンよね、というわけで
私には珍しくショパンが3曲ランクイン☆です。

て、こんなこと書いておきながら次もやっぱりフランスものを弾いてたら笑うわ。