ブログには「うた」のことは書いてませんが、
その後も細々と続けております。
もともと、ピアノの練習に嵌りこんで『鬱々』としていた日々を打破すべく始めたおうた。
なので、「楽しければいいや~」という非常に気楽な取り組み方をしていて、
練習も土日にちょろっとするくらいです。
レッスン中の先生の言葉から
「家でも練習してきてね。自分で研究してくるのよー」
みたいな、ちょっとしたプレッシャーも感じますが
今のところ、そんな先生の言葉も流しつつマイペースにやってます。
(先生泣かせな
ダメ生徒)
来週の頭にレッスンなので、今日は久しぶりにおうたの練習をしました。
曲は「アマリッリ」と「たとえつれなくても」。
楽譜には伴奏もついているので、伴奏弾きながら歌えばいいのですが
不器用な人間なもので、伴奏を弾くと歌がおざなりになってしまいます。
だから、メロディー部分だけを弾きながら歌うのですが・・・・
たまには弾かずに「歌う」ことに集中してみよう!と思い立ち
頭の音だけ弾いて、あとはアカペラで歌ってみました。
すると、
声にピアノが共鳴してる!!
きゃーー!!面白い!!凄い、凄い!!



ただし、これ。普通の状態ではダメ。
ダンパーペダル(最もポピュラーな、音を伸ばすためのペダル)を踏んでいると起きる現象です。
低い音は響かないけど、高い「レ」とか「ミ」の音を出すと、同じ音域の部分が
「ぅわわ~~~ん」と微かに鳴ります。
ピアノは弾いたまま鍵盤を押さえていると、段々音が小さくなり
最後には消えてしまいますが、
オクターヴ離れた同じ音(じゃなくてもイイけど、同じ音の方がよりわかりやすい)を弾くと、その音に共鳴して、消えかかった最初の音も再び響き出しますよね。
雰囲気としては、それに似ています。
以上、本日のちょっと楽しかった発見でした(笑)
(くだらなくて、すみません)
その後も細々と続けております。
もともと、ピアノの練習に嵌りこんで『鬱々』としていた日々を打破すべく始めたおうた。
なので、「楽しければいいや~」という非常に気楽な取り組み方をしていて、
練習も土日にちょろっとするくらいです。
レッスン中の先生の言葉から
「家でも練習してきてね。自分で研究してくるのよー」
みたいな、ちょっとしたプレッシャーも感じますが
今のところ、そんな先生の言葉も流しつつマイペースにやってます。
(先生泣かせな

来週の頭にレッスンなので、今日は久しぶりにおうたの練習をしました。
曲は「アマリッリ」と「たとえつれなくても」。
楽譜には伴奏もついているので、伴奏弾きながら歌えばいいのですが
不器用な人間なもので、伴奏を弾くと歌がおざなりになってしまいます。
だから、メロディー部分だけを弾きながら歌うのですが・・・・
たまには弾かずに「歌う」ことに集中してみよう!と思い立ち
頭の音だけ弾いて、あとはアカペラで歌ってみました。
すると、
声にピアノが共鳴してる!!
きゃーー!!面白い!!凄い、凄い!!




ただし、これ。普通の状態ではダメ。
ダンパーペダル(最もポピュラーな、音を伸ばすためのペダル)を踏んでいると起きる現象です。
低い音は響かないけど、高い「レ」とか「ミ」の音を出すと、同じ音域の部分が
「ぅわわ~~~ん」と微かに鳴ります。
ピアノは弾いたまま鍵盤を押さえていると、段々音が小さくなり
最後には消えてしまいますが、
オクターヴ離れた同じ音(じゃなくてもイイけど、同じ音の方がよりわかりやすい)を弾くと、その音に共鳴して、消えかかった最初の音も再び響き出しますよね。
雰囲気としては、それに似ています。
以上、本日のちょっと楽しかった発見でした(笑)
(くだらなくて、すみません)