goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のあわ

悲喜こもごものピアノレッスン風景

ROCK IN JAPAN FES.2006

2006年08月06日 | いろいろ
今年も行ってきました~!!
ひたちなかへ

8月4日(金)、5日(土)の2日間。
もう楽しくて、気持ちよくて、本当に最高!!!!
フェスの最中「生きてて良かった・・!!」と、何度思ったことか
幸せの記録として書き残しておくことにしました。

どうぞ、ご興味のない方はスルーされて下さい。
・・・長いし(笑)

【8月4日(金)】
ちょっと遅れて会場入り。

☆ウルフルズ☆(スタンディングゾーンにて)
トータスの衣装に笑った。
お尻の部分がハート型にくりぬいてあるんだもん。
「お尻を見せても許されるオッサンはトータスくらいだよね。
そこらのオッサンがやったら変態だけど、トータスならキュートだわ」
という私の意見に友達も同意してくれた。
しょっぱなから踊ってご機嫌。

☆DJ OZMA☆(スタンディングゾーンにて)
知ってる曲は、『アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士』のみ。
でも、せっかくなのでスタンディングゾーンまで行って見てきた。
私の前にいたオネーサンが、振り付け完璧に踊ってたのが印象的。
「スゲー!バックダンサー並だよ!!」
と、変なところに感心しつつ私も振り付けをマネッコ。
歌とかより(!)、MCが面白くて笑ったなぁ~。
やっぱ、あの人面白い。

~お昼休憩~
ビール飲んでご飯食べて、芝生に寝転がる。
聴こえてくるのはKREVA。
「昼間から、青空の下でビール飲んで音楽聴く・・・って最高だね」
「こんなに幸せでいいのかね」
なんて友達と言い合ってたら、ゲストでSONOMIが登場。
友達と走ってスタンディングゾーンへ。
聴きたかった「ひとりじゃないのよ」が聴けて、テンション↑↑↑
やっぱ、この曲いいわ~~。

☆m-flo☆(フロントエリアにて)
誰がくるかな?誰がくるかな?
とワクワクしながらフロントエリアに陣取って待つ。
現れたのは「日之内絵美」と「Ryohei」でした。。。
YOSHIKAの『let go』が聴きたかったので少し落胆。
でも、『been so long』が聴けたからいいや。
この曲すっげーーー好き。思い出がいっぱいあって、ちょっとウルっときた。

~ビール休憩~
「平井堅はビール片手にまったり聞こう」
という友達の意見で、シートゾーンで聴くことに。
ちょっと一休みでした~。

☆Dragon Ash☆(フロントエリアにて)
この日、一番ハードなライヴだった・・・。
観客の熱狂ぶりも最高潮だったような。
後半、もみくちゃにされて歌を聞くどころじゃなかったよ。
でも、頑張って跳ぶ(笑)
「普段だったら『今から10分間腕上げて跳んでろ』って言われてもムリだけど
ライヴだと可能なのは何でだろうね?」
とは友達との共通見解。
ライヴ終了後は、体の節々が痛かった。

☆くるり☆(フロントエリアにて)
はい!今日のメイン(←私にとって)、『くるり』です。
「くるり~、くるりが生で聴ける~~♪」
ということで、テンションも最高潮。
何が好きって、岸田くんの眼鏡ですよ!!!(いや、歌も好きなんだけどさ)
やぁ~~~~ん 素敵
もう、くるりと言えば、眼鏡。眼鏡といえばくるりなの!!
昔から!! そう決まってるの!!
友達ときゃーきゃー言いながら、登場を待つ。
すると聴こえてきたのはモルダウ(スメタナ作曲)の調べ。
・・・なんでモルダウ??という疑問は置いといて、生岸田に感動

歌う岸田くんの横顔は、何故かヨンさまにそっくりでした・・。
あぁ、でも歌を聴いて胸が熱くなったよ!!
早く風邪が良くなるように、祈ってます。

花火があがって、本日のライヴは終了。

【8月5日(土)】
ちょっと寝坊しちゃったんだけど、ライブには間に合いました。

☆フジファブリック☆(スタンディングゾーン後方にて)
大好きな銀河が聴けて、嬉しかった!!
実はフジファブリックは、アルバム1枚しか持ってないんだけど(笑)
ライヴは凄く楽しかった。

☆BENNIE K☆(スタンディングゾーン前方にて)
早くも本日のメインステージ。(←私にとって)
朝起きたときから、楽しみで仕方がなかったんです。
眠くて体痛くて、「起きたくな~い」って思うのを
「今日はBENNIE K を見るんだ!」と頑張って起きたんだから!
生で見るYUKIは美人で、CICOはカッコよかった。
歌はどれも、最高!!
コールandレスポンスも楽しかったし。
最後の最後でめちゃくちゃ大好きな「サンライズ」が流れて
テンションMAXになったんだけど、その途端後ろから押されて押されて
死にかけた・・・・・。
前後を、大きい男の人に挟まれてガツガツ殴られんだもん。(振り上げる腕や足がぶつかって)
「何?これはリンチか?袋叩きってやつか?」
ってくらいの酷さ。
まだ2日目の前半戦なのに、すっかり体力消耗してしまいました。
あぁ、でもBENNIE K は本当に良かった!!
次は是非ワンマンで!!!

☆真心ブラザーズ☆(スタンディングゾーンにて)
BENNIE K が終わって急いで駆けつけたけど、もう殆ど終わりかけだった。
残念!!
だけど「どか~ん」も聴けたし、「EVERYBODY SINGIN'LOVE SONG」は一緒に歌ったし、何より大好きな「RELAX~OPEN~ENJOY」が聴けて幸せ!!
冒頭の音楽が流れてきた時、思わず歓声を上げてしまったわ。
うわぁ、もう本当にサイコウ。
「倉持さん、男前だなぁ~」って惚れ惚れしました

☆ACIDMAN☆(スタンディングゾーンにて)
本当はフロントで聴きたかったのだけれど、BENNIE K のステージ後で消耗していたので、スタンディングゾーンでゆるく聴く。
最近のACIDは聴いていないのだけど、ちょうど社会人なりたての頃によく聞いていたので、当時の思い出が甦り熱くなった。
しっかし、大木伸夫カッコイイなーーーーーーーーーーー!!
この人の顔が、すげーーーーー大好きなんだよね
もう、どストライク。めちゃくちゃツボ!!!
友達には「そこらへんに居そうだよね」って言われたけど。
居るんだったら、連れてきてよ!!
・・歌の最中、ずっと画面を凝視してたのは言うまでもありません

☆奥田民生☆(スタンディングゾーンにて)
民生の時は、スタンディングゾーン後方で座って聞いてる人が多かったから
私もその中に混じる。
「昭和の名曲を歌います」と言って
『働く男』を歌ってくれたのが、驚き&嬉しかった。
なつかしいなぁって思いつつ、一緒に歌う。

☆スピッツ☆(スタンディングゾーンにて)
「青い車」が印象的だったなぁ。
中学時代を思い出す。
最近の曲は聴いてないから知らない曲もいっぱいあった。
夕暮れ時のグラスステージで、まったりのんびり。。。
心地いい風に吹かれて、夢の中にいるような気分だった。


というわけで、楽しかったフェスも終了。
青い空、太陽の下で飲むビール、大好きな音楽。。。
こんだけの要素が揃ってて、楽しくナイわけがない(笑)

至福の時間を堪能しました。

ん~~~~~~~!!!!!
ガソリン満タンで、明日からまた頑張れそうです!!

JAZZ

2006年08月02日 | いろいろ
会社の先輩に、アマチュアのジャズサックスプレイヤーの方がいらっしゃいます。

先日この方(仮にCさんとしておきます)が、ピアノも弾けることが判明。
ジャズアレンジの連弾譜を持っている私は
「一緒に連弾やりませんか?」
とお誘いしてみました。(大胆にも・笑)

「楽譜を見て弾けそうだったら・・」
と言われたので楽譜をお持ちしたところ、何とOK!!

「いつか王子様が」と「ワルツ・フォー・デビー」の2曲をやることに
決まりました~

しかーーし!!自分から誘っておいて、ジャズのリズムが苦手な私。。。

高菜 「ジャズでは8分音符を『タッカ』と弾きますよね?アレが苦手なんです」
Cさん「あー。クラシック畑の人は『タッカ』っていう付点のリズムで表現するけど、本当は違うのよね」
・・・というわけで、ジャズのリズムについての講義が始まりました(笑)

うぐぐぐぐ、、、、、聞けば聞く程、難しい。
でも、いい機会なのでお勉強させていただきます

そんなこんなで話はとんとん拍子に進んでいき
「どこで合わせましょうか?」という話題に。

スタジオ借りるとお金がかっちゃうことから、私の部屋でやることに決定(笑)

こんな話が出なかったら、恐らく会社の方が遊びに来てくださる機会なんて
一生なかったと思います。
そもそも会社の方とプライベートでご一緒することが殆どナイので・・。

音楽って凄い。。。

「あんな狭い部屋に、会社の方をお呼びしてもいいのか・・??」
ということが気がかり(笑)だけど、これから楽しくなりそう!

あの頃、私は若かった。

2006年07月25日 | いろいろ
昔のメールを何気なく見返していたら
懐かしいものを発見。
それは1年半前、まだ今の先生に習い始めたばかりの頃に
お友達に出していたメールでした。

その当時はブログもやっていなくて、ピアノの悩みは
同じくピアノをやっているネット友達さんへ、全てぶつけていた私。

煮詰まっている様子が非常に面白かったので(←当時は真剣に悩んでたけど)
ちょっと、ここでご紹介。


(**背景説明**)
当時習っていたソナチネ1楽章もいよいよ佳境に入った頃。
「今日で終わるかな♪」
と期待を膨らませて行ったレッスンでダメ出しの嵐を受ける。
「最初からやり直し」くらいのコトを言われて
一週間練習したんだけど、結局すぐには改善されず。
その翌週には、弾けてないのに合格を貰って落ち込んでいた時のメール。



・・・メール本文・・・・・・

この前のレッスンで、ラヴェルのソナチネ1楽章が終わりました~。
前々回のレッスンとは打って変わって、出来てもいないのに
あっさり終了です。(撃沈)

自分には到底無理だというレベルを要求をされるのも辛いけど、
『妥協』や『諦め』で合格をもらうというのも切ないです。

最近、「先生が曲に合格をくれる基準」について考えたりします。
例えば、『この曲を弾くときには、このレベルまで仕上げて欲しい』
と先生が考えるレベルを10として、
普通はどこまで仕上げれば合格ってもらえるのでしょう?

専門に勉強している人(音大目指すような人?)に対しては、
9とか10のレベルまでを、当然のように求められるんでしょうが
普通に趣味として習っている人間に対しては、
きっとそこまで厳しく要求されないですよねー。
(先生にも拠るとは思うけど)
5とか6のレベルまで弾ければOKなのかなぁ…。

私の場合、きっとレベル2くらいで合格をもらってるんだと思います。(哀)
それも、自分にとって難易度の高い曲だから仕上がり度が低いのではなく、
きっと易しめの曲をやっても仕上がり度はレベル2のままです。

教えても教えても全然身につかない生徒は、先生にとっても
嫌なんだろうなぁ…と思うんですけどね。

「打てば響く」ではないですが、指導されたことをぐんぐん吸収して、
みるみる曲が変わっていく…みたいな生徒になりたいです。
『教えるのが楽しみな生徒』だと先生に思ってもらえるようになれば
最高なのに(笑)

・・・以上・・・・・・・・・・



・・・ぷぷぷっ、、っく、っくく、ぶわはっはっはっは!!(大爆笑)
若い!若かったわ、私!!!

>『教えるのが楽しみな生徒』だと先生に思ってもらえるようになれば・・・

のあたりなんて、どこの誰?って感じ。今じゃ全然思いつかないよ。
あー、お腹イタイ。
「私みたいなダメ生徒を持って先生も苦労するねぇ~」と思うことは
あるけど、既に他人事だしなぁ。(おい

でも「曲を仕上げる力」がナイっていうのは、あの当時は切実な悩みでした。
今だったら
「そんなの、沢山曲やってくうちに身に付くって!・・きっと」
とか思うんだけどなぁ。

今、ここに当時の自分がいれば色々元気づけてあげられるのにー…。

過去「私は、どんな曲をやってもレベル2までしか仕上げられないんだ
現在「大丈夫、大丈夫。流石にそれはナイって。レベル4~5まで仕上げられる曲もあるよ。
レベル1って曲もあったけど」 

過去「先生の要求されるレベルが高くて、応えられない
現在「すぐに全部できなくてもイイんだよ。
他の曲でも同じようなコトは出てくるし、少しずつ慣れる!
それに、先生は言うだけ言って下さるけど出来なかったらそのままスルーされるから(苦笑)
これが、『人前で弾く予定の曲』だったりすると、話は変わるんだけどね」

過去「合格する時の『じゃあ終わり』っていう先生の冷淡な口調が怖いよー、呆れられてる感じだよー
現在「あー、それ多分、先生怒ってるわけじゃないから。。。気にするな!」

過去「出来てないのに妥協や諦めで合格を貰うのがツライ・・・
現在「そんなコト言ってられるの、今のうちだけだよ~?
これから段々と、合格基準も厳しくなっていくし。
合格する頃には、大抵『もうお腹いっぱい!暫く弾きたくない!』って状態さ。
諦めや妥協で合格貰う切なさより、終わって解放される喜びと安堵の方が大きくなるね」

    
・・・とかなんとか。
先生への傾向と対策(笑)がわかってきた今なら
色々と言葉をかけてあげられるんだけどな。

フォローなのか脅しなのか愚痴なのか分かんないけど。。。
(益々不安にさせたりしてね・笑)

2006年06月11日 | いろいろ
私も参加させていただく「ふわふわ演奏会」(主宰者はふわふわさんです)
まで1週間を切りました。

本番は6/17(土)!!

というわけで、本番に履く靴をはいて練習に入りました

普段はスリッパをはいてピアノを弾いているのですが
ヒール靴と、ペタンコスリッパでは当然ペダルの踏み心地は違います。

さっそく靴をはいて弾いてみたら、まぁ大変。
気付くとペダルから靴がずり落ちて、つま先1cmくらいのところでペダルを踏んでいます。脚ぷるぷる~。

ペダルを、ハーフやクォーターくらいで踏むところもあるのに
こんなんでコントロール出来るのかしら?

とりあえず、本番までは靴をはいての練習に励みます。

・・・いざとなったら、舞台で裸足になって弾くってアリ??
(いや、なしですよね

リベンジ

2006年05月28日 | いろいろ
今日は中学時代の友達が新居に遊びにきてくれました。
以前日記に書いたメンバーと同じ友達です。

私のお気に入りのスパークリングワインで、まずは乾杯。
(今回も昼間からお酒)

前回、
「『別れの曲』も弾けないの?」
と言われたのが悔しくて(私、有名な曲何も弾けないから)
レッスンで別れの曲を習った私。

「・・・ってワケで、別れの曲をマスターすべくレッスンで習ったのよー」
と友達に胸張って言ったら
「え?私、そんなこと言ったっけ?」
と見事に忘れられていました。


ま、そんなもんよね。

とりあえず「弾いて、弾いてー」ってなワケで、ひさ~~~~しぶりに(レッスンで終了して以来?)別れの曲を弾いてみました。

中間部の弾きにくいところはボロボロだったけど
意外に指が覚えていて弾けるもんだなぁ、、、っていうのが感想。

レッスンが終わった後は
「もう二度と弾かない!!こんな曲
ってくらい嫌気がさしていたのに、今もう一度弾いてみると
「やっぱり素敵な曲だわ~
って思うから不思議(笑)

感情を込めやすいから、弾いていて気持ちがいいんですよね。

ありがたいことに、友達からもたくさん拍手をもらいました。


今、練習中の『水の反映』とかも弾いたのですが、
「実は、適当に指を動かしているだけなんじゃないの?」
とかって言われましたよ。(↑右手の13連符を)
そんなわけで、いくつか曲を弾いたけど、別れの曲が一番ウケが良かったように思います。

私は人前で弾けるレパートリーというものを全然持っていないのですが、
クラシックを知らない人の前で弾くなら『有名曲』だと感じました。

でもクラシックを知っている人の前で弾くなら『マイナー曲』だと思います。
間違っても「別れの曲」とかは弾けない(笑)

暫くの間・・・

2006年04月13日 | いろいろ
ブログの更新をお休みしまーす。

最近プライベートが少し忙しいのと、ちょっと真面目にピアノを練習しようと思うのが理由です。

実は前回のレッスンで
「(水の反映は)今までと同じような練習してたんじゃお話にならない」
というニュアンスのことを先生に言われて・・。

そんなに厳しい口調じゃなく、さらりと釘を刺された程度なのですが
自分でも思うところがあったので、暫くは(ん?)真剣に練習しようと思います。

『水の反映』、先生に注意されたことを細かく練習していくと
1ページに1時間くらいかかってしまうんですよ。

おまけに「月の光」もそろそろ譜読みを始めないとヤバイ
(まだやってなかった


というわけで、暫くネットをやる時間を縮小します。

いつも遊びにきていただいている皆様のところへは、多分小分けでチョコチョコご訪問させていただくので、その時には(?)宜しくお願いします。


ひそやかな愉しみ

2006年03月07日 | いろいろ
近ごろ、家でお酒を良く飲みます。

基本的に誰かと飲みに行くことはあっても、家で晩酌はしません。
今までは休日に気が向いたら飲むくらいでした。

だけど美味しいお酒の飲み方を覚えたんです!(←お店で飲んだ)
それ以来、平日も家で飲むように・・・・・・。
(『ピアノの練習は?』って質問はナシよ)

作り方は至って簡単!
苺(数はお好みで)を潰してグラスに入れ、その上から
スパークリングワイン(もしくはシャンパーニュ)を注いで出来上がり♪

女性好み(?)の爽やかでフルーティーなお酒になります。

私がお店で飲んだのは、少し辛口のヴーヴクリコが使われていたんですが
甘いのが嫌いじゃなければ、モスカート系の甘口スパークリングで飲むのも
オススメ。

そうそう。シードル(林檎の発泡酒)との相性も良かった!
この飲み方ならアルコールが苦手な人でもイケそうです。
(一番、アルコール度数が低いし)

そういえば昔、映画「プリティーウーマン」でリチャードギアが、ジュリアロバーツに
シャンパンと一緒に苺を食べると美味しいって薦めるシーンがあったっけ。
そう考えると古典的(王道?)な組み合わせなんでしょうかね~。


で、一緒につまむのはブルーチーズを載せたクラッカー。
これに自家製のバナナジャムを添えていただきます。

これまた最近覚えた食べ方なんだけど、ブルーチーズとバナナジャムって凄く
合うんですよ~~~。

ブルーチーズの塩気とバナナジャムの甘さが絶妙です。

「家でも食べたい!」と思って、お店で食べた翌日に早速バナナジャムを作った程

ブルーチーズが苦手なら、癖のないクリームチーズと一緒に食べても宜しいかと。
ハードチーズよりはクリームタイプの方がいいようです。

お店では赤ワインと一緒にいただきました。

苺のスパークリングワイン自体が甘いので、甘くないお酒との方がいいのかも。。。



そんなこんなで、最近顔の輪郭がさらに丸くなってきたように感じる高菜です。
う、う、うううう運動しなくちゃ!!


うっとりキラキラ

2006年02月23日 | いろいろ
『水の反映』と『塔』、
先生に「どちらを弾いてもいいですよ」と言われたので
取りあえず、両方の楽譜を読んでみて弾けそうなほうを
弾いてみることに。

まずはお家に楽譜があった『塔』から。
・・・私の苦手なクロスリズム満載。
2:3とか、3:4とか、そんなんばっかりです。
「この曲やったら、またレッスンはリズム特訓時間になるのかー…」
と思うと、ちょっと憂鬱。(←家で練習していけよ)

おまけに、「絶対届かない!」という和音が容赦なく出てきます。
水かき千切れそうだし。
どんなに頑張って指を広げても、隣の鍵盤を一緒に押しちゃうんです。。
(あともう一息・・!って感じなんだけどなぁ)
アルペジオにして弾くことも考えたけど、
「この流れで、この音をアルペジオにするのは変、、だよね?」
と思うような箇所なので微妙。

でも、一応最後まで楽譜をさらうことは出来たので
猛練習すれば弾けなくはない、、かもしれない曲だと思いました。
(え?勘違い?


もう一方の『水の反映』は昨日楽譜を買ってきたばかり。
映像1・2が入っている曲集です。
(買ったはイイけど、多分「水の反映」以外は弾くこともないであろう曲たちが
他に5曲収められている)

さて、早速張り切って弾いてみます。
「うわぁーーー」
CDで聴いていた、あの柔らかな旋律が自分の手から紡がれることに感動
・・・・・・できたのは、ほんの1ページ目までお話でした。

「??????????」
1~2音弾いては止まり、1~2音弾いては止まり、、、全然前に進みません。
何ですか この楽譜は???

めちゃくちゃ読みづらいよーーーー。
右手!高い音多すぎだからっ!
横棒5本の上に●をのっけられても、咄嗟にそれが何の音かわかりません。。。
臨時記号も多いしさぁー。

リズムも酷いもんです。
超難解。。。
2:3とか3:4というクロスリズムが可愛く思える程。
もう意味不明ですよ?
特にキツイのが、右手は1拍の中に"13"→"14"→"15"→"13"→"10"連符を入れていくところ。(画像部分)
それと同時に、左手は独立したメロディーを弾いていかなくちゃいけないっていう。。。


唯一の救いは、比較的短い曲(7ページ)であることかなぁ。


というわけで、弱音吐きまくりなんですがレッスンには水の反映を
持っていくことにしました。
(弾けそうな方を・・・という理由ではナイ)

「塔」も素敵なんだけど、どうやら今の気分は「水の反映」らしくって(笑)
やっぱり自分はキラキラ系が好きなんだなぁと再認識。

レッスンまでに、ちゃんと音取りしていかなくちゃ~~。
・・・3曲持ちって結構キツイんだよなぁ。
バッハは、まあ適当に(え?)練習するとして、別れの曲もまだ中間部の
激しいところが全然速く弾けないから練習しなくちゃいけません。

連弾曲は先生に「家で弾いてこなくても、ここ(レッスン)で練習しながら
合わせていけばいいよ」って言っていただいたから良かったけど、
ソロ曲は、そうもいかないからなぁ。

ま、地道にやっていこう。

イマ、アツイ曲!!

2006年02月13日 | いろいろ
テツさんのTB企画に私ものらせて頂きます。
私の「今、熱い曲!!」は『赤とんぼ変奏曲(三宅 榛名)』。

ちょっと(いや、だいぶ)季節外れなんですが。。。
以前、お友達が弾いているのを聴いてファン(笑)になった曲です。

主題は、聴き馴染みのあるノーマルな『赤とんぼ』。
それが短調になったり、複雑な音形・リズムになったりして、変奏されます。
(全部でVer.5まで)

最初の主題は初見でも弾けそうなシンプルな曲ですが
それ以外のVer.は難しい!!(特にVer.3)
技巧的にどうこう・・・というよりは、弾きにくい音の並びに指が絡まる、、感じかなぁ。

なので全部は弾けず、ちょこちょこ遊び弾くだけの状態。
それでも、この曲は弾いてて癒されます。

実はここ最近、「日本のうた」や「童謡」にとてもココロ惹かれるんですよ。
小さい頃に、よく祖母が唄い聴かせてくれたことも影響しているのか?
今、そういう曲を聴くと懐かしさに胸がいっぱいになります。

ついでに書いちゃうと、今やっている連弾の曲というのも
「日本の四季」という童謡や日本のうたが
そこかしこに、散りばめられた曲なんですね。

春から夏、そして秋冬へと全6曲で日本の四季を描いた組曲なのですが
その中にそれぞれ聴いたことのある懐かしいうたが出てきます。

早春賦、春が来た、雨ふり、夏の思い出、小さい秋みつけた、もみじ、雪の降る町を・・・等々。

「はぁ~。やっぱり日本のうたっていいなぁ。落ち着くなぁ」
と弾きながら、しみじみしちゃいます。
(もっとも、現代曲だからか「?! ?! ?! ?!」っていう音もたっくさん出てくるんですが・笑)

ん~~。いつか『赤とんぼ変奏曲』もレッスンで見て頂きたいな。

以上、私の「今、熱い曲!!」でした。



超激音

2005年12月12日 | いろいろ
忘年会シーズンですね。
私も最近飲み会のお誘いが多く、夜遅くまで飲み歩くこともしばしば。
(あ~~。明日レッスンなのに練習が・・・)

で、飲み会が続いて困ること。
朝が起きれない!!

前にもちらっと書いた気がするのですが、私の一番の敵は睡眠不足です。
何が幸せって、寝てるときが一番の幸せですから。
(あー、『不憫な・・・』って憐れみの声が聞こえてくる)

とにかく昔っから寝るのが大好きな私。
ただ好きなだけならいいのですが、体がそもそも人より多くの睡眠を必要とするらしく(燃費が悪い)睡眠不足が続くと起きれなくなっちゃうんです。
大音量で鳴らすコンポの音楽も、携帯のアラームも、目覚まし時計の音も、一切気付かずにそのまま寝続けてしまいます。

で、今日ついに買って来ました。新たな目覚まし時計。
本当はもっとさりげないデザインのものが欲しかったのですが、そういう時計のアラーム機能は、決まって小鳥が囀るがごとく小さな電子音なんです。
(ピピピピ・ピピピピ・・・って)
そんなかわいらしい音じゃ、とてもじゃないけど私を眠りから覚まさせることなどかないません。

仕方が無いので、機能性重視で選びましたよ。
写真の目覚まし時計を。
ポイントは超激音です。

試しに店頭で鳴らしてみたら、あまりに凄い音に度肝を抜かれました。
この音を毎朝鳴らしてたら、きっと隣近所からクレームがくるでしょう。
普通の「ジリリリリリリ」と鳴るベル方式の目覚まし時計の3倍くらいのボリュームです。

ベル音の大きさは3段階で変えられるので、2番目の大きさで使用する予定でいます。
それでも、結構な大きさなんですが。。。

これで、明日からはちゃんと起きれるかな?
う~~、頑張るぞ!!