先日AGO(Art Gallery of Ontario)に行った際に立ち寄ったイタリア料理やさん、John's Italian CaffeのPestoピザです
お腹にたまりやすい厚い生地のピザ屋が多い中で、ここのピザはパリパリの薄い生地でおいしかった
お持ち帰り予定が二人で1枚食べちゃいました
この店のあるBaldwin通りは狭い路地裏みたいなところにいくつもおいしいお店があって、夏は特に . . . 本文を読む
Good Fridayの祝日で今日はお休みだったので、hubbyのお友達宅にお邪魔しました。
もうすぐ3歳になる子供は会うたびにどんどん会話力が増えていくし、よく誤った発音をされがちな私の名前も全く問題なく発音できてるし、子供ってすごい
ディナーは旦那様お手製のチキンカチャトーレ
本当はチーズをたっぷりかけたかったらしいのですが、祝日でほとんどのお店が閉まっていたため今回はパス。でもおいしー
. . . 本文を読む
いつも行列ができていて気になっていたイタリア料理やさんのGrazieに行ってきました。
私は本日のスペシャル:魚介類のトマトソースパスタ(ゆうに2人前以上の量)、hubbyはクリームトマトソースのニョッキをとてもおいしくいただきました
夢中で食べていたので写真を撮り忘れたのが残念。
かなりお腹一杯だったのですが、せっかくだからとデザートにティラミスを注文。
すると、アイスクリームのように見える . . . 本文を読む
トロントニアンの台所と呼ばれるSt.Lawrence Marketにある蜂蜜専門店でhubbyが購入してきたフランス製のラベンダーハニー
とってもとってもラベンダーの香り豊かでおいしい
もちろん甘すぎない自然の甘さです
このはちみつやさん、行くと「これも試して」「これも」「これも」とはちみつだけでおなかが一杯になってしまうくらいどんどん試させてくれるのです。
今日は写真を撮らなかったタスマニア . . . 本文を読む
先日体調を崩した際、腸の働きを促進するものとして薦められたアロエベラジュース。
即効性があったかはイマイチ不明ですが、aloepolysaccharides(アロエ多糖体←かなり自己流の訳)、ビタミン類、ミネラル、アミノ酸などが豊富に入っている、→免疫力を高めて肌の保湿も
しかもジュースで摂ると栄養分がそのまま吸収されて美容に健康にな飲み物だということが判明。
「販売高1番にしてくれてありが . . . 本文を読む
食べ物の話が続きますが...。
Frangipane Pattisserieのアーモンドタルトです
正式名称はDrunken sour cherries (with kirsch) and raspberriesというそうですが、直径15cmくらいの大きさのタルトにキルシュ漬けのサワーチェリーとラズベリーがふんだんに使われ、表面にはアーモンドがぎっしり
ああおいしかったー . . . 本文を読む
以前何かの雑誌に取り上げられていた、持ち帰りインド料理に挑戦
トロントにはインド人街もあるほどインド料理屋は山のようにあり、お気に入りのインド料理屋だけでも2-3件
とはいえ、今回興味をそそられたのは「ほとんどの料理に油を一切使っていない」というフレーズ。
インド料理はおいしいのですが、冷えてみるとびっくりの量の油が使われているので、油を使わずしてどんな味がするのか興味津々
このお店、VED . . . 本文を読む
昨日の晩御飯は久しぶりにひじきご飯を作りました
最近10日に1回は作っている麻婆豆腐も作りました
野菜が欲しかったので、麻婆豆腐にはブロッコリーの茎部分を入れました。
食欲の秋満喫中
(単に冬を認めたくないだけ) . . . 本文を読む
コレステロールが高い同僚の話をしていたhubbyから、アイオダインがどーのこーのといわれて「アイオダインって何?」と聞いてみたところ、説明できないので調べてーとのこと。「アイオダイン=iodine=ヨウ素」
突然「ヨウ素」といわれてもと思っていたら、北米の人はヨウ素不足が多いことが以前指摘され、それ以降こちらの塩にはほとんどヨウ素が入っているとのこと。「Iodized salt=ヨウ素入りの塩」 . . . 本文を読む
オンタリオ産のももが店頭に並ぶようになってきました。
このバスケット一杯(たしか18-19個くらい)で300円程度とはお買い得。
日本で食べる桃より小さいこちらの桃は、他の果物同様皆さん皮ごとガブリと食べるようですが、私はやっぱり皮をむいて食べるのが好きです . . . 本文を読む