goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アフリカ連合がダルフールの平和維持部隊駐留、9月末まで延長へ!

2006-03-11 10:10:36 | 海外
<AU>ダルフールの平和維持部隊駐留、9月末まで延長へ

 【ヨハネスブルク白戸圭一】エチオピアの首都アディスアベバで開かれていたアフリカ連合(AU)の平和安全保障委員会は10日夜(日本時間11日未明)、スーダン西部ダルフール地方に展開しているAU平和維持部隊の駐留を9月末まで延長することを決めた。
 ダルフールでは民間人襲撃が相次ぎ、約200万人が避難民になっている。AUはこれまで資金不足のため今月末で部隊を撤収し、国連平和維持活動(PKO)に任務を引き継ぐ方向で調整してきた。米国などもこれを支持してきたが、人権侵害に対する国際社会の監視強化を嫌がるスーダン政府が猛反発していた。首都ハルツームでは連日、「国連が展開すればイスラム教徒のジハード(聖戦)が始まる」と訴える数千人の「官製デモ」が行われていた。
 AUは今後6カ月の駐留延長期間にスーダン政府と交渉を続け、国連PKOの受け入れを認めさせる方針。延長期間分の駐留費用については国際社会に支援を仰ぐ方向で米国や欧州連合と調整している。
(毎日新聞)


イラク人虐待の舞台閉鎖へ・・・米軍、新施設に移管発表。

2006-03-11 09:35:38 | 海外
イラク人虐待の舞台閉鎖へ 米軍、新施設に移管発表


 【カイロ10日共同】イラク駐留米軍は9日、テロ容疑者ら約4500人を収容している首都バグダッド郊外の旧アブグレイブ刑務所を2、3カ月で閉鎖し、収容者を別の施設に移すと発表した。米兵によるイラク人虐待の舞台となり、衝撃的な写真が公表され反米感情が高まるきっかけとなった同施設は、イラク側に返還される。
 駐留米軍の声明によると、フセイン元大統領らが拘束されているバグダッド国際空港近くで施設の新設工事が進んでおり、完成後に旧アブグレイブ刑務所から業務を移管する。具体的日程は未定という。
 米軍高官はAP通信に対し「感情的な問題もあるが、閉鎖の最大の理由は周辺の治安が悪化したことだ」と述べた。
(共同通信)


イートン校に初の女性寮長=566年の伝統破る-イギリス

2006-03-10 23:00:29 | 海外
イートン校に初の女性寮長=566年の伝統破る-英


 【ロンドン10日時事】英国の名門パブリックスクールで全寮制男子校の「イートン校」がこのほど、566年の伝統を覆し、女性を初めて寮長に任命した。「聡明(そうめい)な少年たちと刺激的な形で交流できる人物が必要」(トニー・リトル校長)との考えから抜てきされた。
 英紙デーリー・テレグラフによると、任命されたのはジェーン・グラントさん(35)。オックスフォード大で外交政策の博士号を取得した才女で、イートン校では9年間にわたり歴史などを教えた。今後は25ある寮のうち、奨学生70人が寄宿する寮の寮長として、学業と私生活の両面で生徒たちの指導に当たる。 
(時事通信)


ビル・ゲイツ氏の資産、6兆円に迫る=米誌の世界長者番付

2006-03-10 20:30:30 | 海外
ゲイツ氏の資産、6兆円に迫る=米誌の世界長者番付

 
【ニューヨーク9日】米経済誌フォーブス最新号(10発売)は恒例の2006年度世界長者番付を発表した。これによると1位はマイクロソフト社のビル・ゲイツ会長で純資産は500億ドル(約5兆9000億円)に上っている。ゲイツ氏の世界トップはこれで12年連続となった。ゲイツ氏の資産は1年前に比べ35億ドル増加した。
 2位は米投資家のウォーレン・バフェット氏で420億ドル。バフェット氏はこのところゲイツ氏に次いで毎年2位。しかし資産は1年前から20億ドル減少した。3位はメキシコの電気通信業界の大物カルロス・スリム・エルー氏で300億ドル。4位はスウェーデンの家具メーカー・イケアの創業者イングバール・カンプラド氏で280億ドルとなっている。インドの鉄鋼業界の大立者ラクシュミ・ミッタル氏は235億ドルで、順位を2つ落として5位。
 フォーブス誌によると、純資産10億ドル以上のビリオネアは793人で、1年前より102人増加した。
(時事通信)


米探査機、11日に火星へ! 高精度観測、秋から開始!

2006-03-10 11:00:13 | 海外
米探査機、11日に火星へ 高精度観測、秋から開始

 
 【ワシントン8日共同】米航空宇宙局(NASA)の火星無人探査機「マーズ・リコネサンス・オービター(MRO)」が米東部時間の10日午後(日本時間11日早朝)、火星周回軌道に到達する。NASAが8日、接近の最終段階に入ったのを確認した。
 火星を回る探査機は現在、NASAのマーズ・グローバル・サーベイヤーなど米欧の3機があり、MROは4機目。惑星探査用では最高性能の高解像度カメラを搭載、これまでで最も低い高度約300キロから観測するため、格段に高精度のデータが得られると期待される。本格観測は11月から。
(共同通信)